コンピュータ音楽
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2012年、『Hello World!』などのイアムスが作曲した曲のロンドン交響楽団による演奏を収めたアルバム"Iamus"がリリースされ、『ニュー・サイエンティスト』誌は「コンピュータが作曲してフルオーケストラが演奏した、世界初の大作」と評した[33]。この研究グループは、技術者がこの技術を活用するためのAPIを開発し、楽曲をWebサイトで公開している。
機械即興演奏「機械学習」、「機械リスニング(英語版)」、「音楽と人工知能(英語版)」、および「コンピュータによる創造性(英語版)」も参照

機械即興演奏(machine improvisation)とは、コンピュータのアルゴリズムにより、既存の音楽素材を用いて即興で演奏を行うことである。その場で録音した、または録音済みの既存の音楽素材を、パターンマッチング機械学習などのアルゴリズムによって分析し、それによって得られたパターンを高度に組み合わせて、元の音楽素材のスタイルに沿った新しい楽曲を生成する。これは、既存の楽曲の分析を行わずに、アルゴリズムによって楽曲を生成する既存のコンピュータ音楽とは異なるものである[34]
統計的スタイルモデリング

スタイルモデリングとは、与えられた音楽データから、そのスタイル的特徴を捉えた計算可能な表現(モデル)を構築することを意味する。統計的なアプローチを用いてパターン辞書や冗長性における冗長性を捉え、それを再結合して新たな音楽データを生成する。機械即興演奏は、ヒラーとアイザックソンによる1957年の『ILLIAC組曲』や、クセナキスのマルコフ連鎖確率過程を用いた楽曲に始まる、統計モデルの音楽への適用の延長上にあるものである。現在では、可逆圧縮インクリメンタル・パーシング、接尾辞木文字列検索などの手法も用いられる[35]

異なる音楽スタイルの音楽データから生成したモデルを混合することにより、スタイルミキシング(音楽スタイルの合成)が可能になる。初めてスタイルミキシングを行ったのはシュロモ・ドゥブノフ(英語版)の『NTrope組曲』(NTrope Suite)で、ジャンセン=シャノン・ジョイントソースモデルを使用した[36]。その後、ドゥブノフとジェラール・アサヤグは、線形の時空間で漸進的に構築される有限状態オートマトンであるファクターオラクル(英語版)[37]を使用した楽曲を製作し[38]、これはスタイルの再投入を行うシステムの基礎となった[39]
実装

統計的スタイルモデリングの初の実装はOpen MusicのLZify法であり[40]、その次が、ソニーコンピュータサイエンス研究所(ソニーCSL)パリのフランスワ・パチェ(英語版)が2002年に開発した[41][42]、LZインクリメンタル・パーシングをマルコフモデル(英語版)で解釈してリアルタイム・スタイルモデリングに利用する対話型の機械即興演奏の実装だった[43]
ライブコーディング詳細は「ライブコーディング(英語版)」を参照

ライブコーディング(live coding)[44]とは、パフォーマンスの一環としてコンピュータ音楽のためのプログラムをリアルタイムに書くことである。インタラクティブ・プログラミング(interactive programming)、オンザフライ・プログラミング(on-the-fly programming)[45]、ジャストインタイム・プログラミング(just in time programming)とも呼ばれる。あらかじめプログラミングしておくデスクトップミュージックでは、ライブで演奏するのに比べてカリスマ性や華やかさに欠けると感じるミュージシャンが、ライブコーディングを選択するようになっている[46]
脚注[脚注の使い方]
出典^ 『コンピュータ音楽』 - コトバンク
^ Curtis Roads,The Computer Music Tutorial, Boston: MIT Press, Introduction
^ Andrew J. Nelson, The Sound of Innovation: Stanford and the Computer Music Revolution, Boston: MIT Press, Introduction
^ “Algorhythmic Listening 1949?1962 Auditory Practices of Early Mainframe Computing”. AISB/IACAP World Congress 2012. 2017年11月7日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2017年10月18日閲覧。
^ Doornbusch, Paul (9 July 2017). “MuSA 2017 ? Early Computer Music Experiments in Australia, England and the USA”. MuSA Conference. https://www.academia.edu/34234640 2017年10月18日閲覧。. 
^ Doornbusch, Paul (2017). “Early Computer Music Experiments in Australia and England”. Organised Sound (Cambridge University Press) 22 (2): 297?307 [11]. doi:10.1017/S1355771817000206. 
^ a b Fildes, Jonathan (2008年6月17日). ⇒“Oldest computer music unveiled”. BBC News Online. ⇒http://news.bbc.co.uk/1/hi/technology/7458479.stm 2008年6月18日閲覧。 
^ Doornbusch, Paul (March 2004). “Computer Sound Synthesis in 1951: The Music of CSIRAC”. Computer Music Journal 28 (1): 11?12. doi:10.1162/014892604322970616. 
^ Doornbusch, Paul. “The Music of CSIRAC”. Melbourne School of Engineering, Department of Computer Science and Software Engineering. 2012年1月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年10月2日閲覧。
^ “First recording of computer-generated music ? created by Alan Turing ? restored”. The Guardian (2016年9月26日). 2017年8月28日閲覧。
^ “ ⇒Restoring the first recording of computer music ? Sound and vision blog”. British Library (2016年9月13日). 2017年8月28日閲覧。
^ Bogdanov, Vladimir (2001). All Music Guide to Electronica: The Definitive Guide to Electronic Music. Backbeat Books. p. 320. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-87930-628-1. https://archive.org/details/allmusicguidetoe00vlad 2013年12月4日閲覧。 
^ Lejaren Hiller and Leonard Isaacson, Experimental Music: Composition with an Electronic Computer (New York: McGraw-Hill, 1959; reprinted Westport, Connecticut: Greenwood Press, 1979). ISBN 0-313-22158-8. [要ページ番号]
^ 大泉和文『コンピュータ・アートの創生: CTGの軌跡と思想 1966-1969』NTT出版、2015年、393頁。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef