コンパス座
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

α星見かけの明るさ3.19等の3等星[3]。コンパス座で最も明るい恒星で、りょうけん座α2型変光星[3]

β星:見かけの明るさ4.057等の4等星[6]2015年に、0.56太陽質量の褐色矮星の伴星を発見したとする研究結果が発表された[7]

γ星:見かけの明るさ4.96等のB型主系列星のA星[8]と5.59等でF型主系列星のB星[9]の連星[10]

星団・星雲・銀河ハッブル宇宙望遠鏡が撮像したコンパス座銀河。

コンパス座銀河セイファート銀河[11]。地球からの距離約1400万光年と、最も近くにある活動銀河核の1つ[12]

由来と歴史

コンパス座は、18世紀中頃にフランスの天文学者ニコラ・ルイ・ド・ラカーユによって考案された。1756年に刊行された『Histoire de l'Academie royale des sciences』に掲載されたラカーユの星図の中で、フランス語で「le Compas」という名称が描かれたのが初出である[4][13][14]。のちの1763年にラカーユが刊行した著書『Coelum australe stelliferum』に掲載された第2版の星図では、ラテン語化された「Circinus」と呼称が変更されている[4][15]。ラカーユは、みなみのさんかく座を測量機器に見立て、じょうぎ座と共に製図用具が並ぶように星図を描いたとされる[4]

1922年5月にローマで開催されたIAUの設立総会で現行の88星座が定められた際にそのうちの1つとして選定され、星座名は Circinus、略称はCirと正式に定められた[16]。新しい星座のため星座にまつわる神話や伝承はない。
呼称と方言

日本では当初「両脚規」という訳語が充てられていた。これは、1910年(明治43年)2月に刊行された日本天文学会の会誌『天文月報』の第2巻11号に掲載された、星座の訳名が改訂されたことを伝える「星座名」という記事で確認できる[17]。この訳名は、1925年(大正14年)に初版が刊行された『理科年表』にも引き継がれ、「両脚規(りゃうきゃくき)」として掲載された[18]

これに対して、天文同好会[注 1]山本一清らは独自の訳名を用いた。天文同好会の編集により1928年(昭和3年)4月に刊行された『天文年鑑』第1号では、Circinus に「コンパス」という訳が充てられ[19]、以降の号でもこの訳名が継続して用いられた[20]

1944年(昭和19年)に天文学用語が見直された際も引き続き「両脚規」が使われることとなった[21]が、戦後の1952年(昭和27年)7月に日本天文学会は「星座名はひらがなまたはカタカナで表記する」[22]とし、このとき Circinus の日本語の学名は「コンパス」と改められた[23]。これ以降は「コンパス」という学名が継続して用いられている。
脚注[脚注の使い方]
注釈^ 現在の東亜天文学会

出典^ a b c d “The Constellations”. 国際天文学連合. 2023年1月9日閲覧。
^ “星座名・星座略符一覧(面積順)”. 国立天文台(NAOJ). 2023年1月1日閲覧。
^ a b c .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}"alf Cir". SIMBAD. Centre de donnees astronomiques de Strasbourg. 2022年1月9日閲覧。
^ a b c d Ridpath, Ian. “ ⇒Circinus”. Star Tales. 2020年4月19日閲覧。
^ “IAU Catalog of Star Names”. 国際天文学連合. 2023年1月9日閲覧。
^ "bet Cir". SIMBAD. Centre de donnees astronomiques de Strasbourg. 2023年1月10日閲覧。
^ Smith, L. C.; Lucas, P. W. et al. (2015-10-30). “Discovery of a brown dwarf companion to the A3V star β Circini”. Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (Oxford University Press (OUP)) 454 (4): 4476-4483. arXiv:1509.09226. Bibcode: 2015MNRAS.454.4476S. doi:10.1093/mnras/stv2290. ISSN 0035-8711. 
^ "gam Cir A". SIMBAD. Centre de donnees astronomiques de Strasbourg. 2023年1月11日閲覧。
^ "gam Cir B". SIMBAD. Centre de donnees astronomiques de Strasbourg. 2023年1月11日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef