コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 通称はコンテンツ促進法以外に、コンテンツ保護基本法[2]、コンテンツ振興法[3]、コンテンツ創造促進法[4]などもある。
^ ただし第25条: 国の委託等に係るコンテンツに係る知的財産権の取扱いに限り、公布から3ヶ月後の施行となっている[13]

出典[脚注の使い方]^ a b c d e “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成16年6月4日法律第81号)”. 日本法令索引. 国立国会図書館. 2020年2月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月7日閲覧。 “通称:コンテンツ促進法、提出回次:第159回国会、提出年月日:平成16年5月14日、成立年月日:平成16年5月28日、公布年月日:平成16年6月4日”
^ a b JPAA 2005, p. 25.
^ a b METI 2016, p. 1.
^ a b “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律”. 岸田文雄 (衆議院議員) 公式サイト. 2020年2月7日閲覧。 “「映画・音楽・演劇・文芸・写真・漫画・アニメ・ゲームなどのコンテンツの、創造や保護および活用に促進を目的とした「コンテンツ創造促進法」を、この度制定いたしました。」”
^ a b “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成十六年法律第八十一号)第2条: 定義”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2015年9月11日). 2020年2月7日閲覧。 “平成二十七年法律第六十六号改正、2016年4月1日施行分”
^ a b JPAA 2005, p. 27.
^ a b c 中川 2011, p. 71.
^ “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成十六年法律第八十一号)”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2015年9月11日). 2020年2月7日閲覧。 “平成二十七年法律第六十六号改正、2016年4月1日施行分”
^ 中川 2011, pp. 69?70.
^ JPAA 2005, p. 26.
^ JPAA 2005, pp. 27?28.
^ JPAA 2005, p. 28.
^ “コンテンツの創造、保護及び活用の促進に関する法律(平成十六年法律第八十一号)附則: 施行期日”. e-Gov法令検索. 総務省行政管理局 (2015年9月11日). 2020年2月7日閲覧。 “「この法律は、公布の日から施行する。ただし、第二十五条の規定は、公布の日から起算して三月を経過した日から施行する。」、平成二十七年法律第六十六号改正、2016年4月1日施行分”

引用文献


松倉秀実 (日本弁理士会平成16年度コンテンツ委員会委員長) (2005). “特 集≪実務系委員会の活動報告≫ コンテンツ保護基本法について” (PDF). 月刊パテント (日本弁理士会 (JPAA)) 58 (6): 25-37. https://system.jpaa.or.jp/patents_files_old/200506/jpaapatent200506_025-037.pdf. 

.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}『コンテンツ産業強化対策支援事業について (PDF)』(レポート)、経済産業省 商務情報政策局文化情報関連産業課(メディア・コンテンツ課)、2016年6月。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef