コンスタンティヌス1世
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ クリスプスの罪を考える上で、ジョーンズは326年4月1日にアクィレリアで発布された少女の誘拐について定めた奇妙な勅令を論拠に、クリスプスが無名の少女を誘拐して関係を持った可能性を推測している。この勅令は誘拐された少女がそれを進んで受け入れた場合、愛人と同じく罪を追うべきであり、拒否した場合でも(叫んで助けを求めることができたはずなので)なお罪を追うと定められている。そして少女の両親がこれを黙認した場合にはその両親も追放刑に処されるべきとされている[94]。更に仲介役を担った奴隷で口を封じられるべきであるともされている[94]。この勅令の具体的な内容、発布された日付、ヒステリックな調子から、ジョーンズはこれがクリスプスに関連して出されたものであり、クリスプスが無名の少女を誘拐し、彼女の両親がそれを妥協によって処理しようとした可能性を推測している[94]。クリスプスは既婚者であり、しかも同時期に妻帯者が妾を持つことを禁止する法律(或いはこの事件に関連して発布されたものである可能性もある)が出されていることから、これが事実とすればクリスプスの罪は単なる醜聞以上のものであった[95]
^ この時代には幼児の洗礼は未だ習慣化されていなかった(幼児洗礼は、初めは非常時のみ行われていた。この頃には幼児洗礼を受けるものも増えていたが、これはキリスト教徒として生きるという重みを持った選択というよりは、将来キリスト教にしたがう予定という意味合いだった)。自らの意思で洗礼を受ける成人は、神の贖罪により身を守るという信心をはっきりと宣誓した。聴衆に洗礼を促す聖職者と洗礼を放棄した者との板ばさみになったりして、様々な理由から、年をとるか死の間際になるかまで洗礼を待つ者もいた(Thomas M. Finn (1992), Early Christian Baptism and the Catechumenate: West and East Syria および Philip Rousseau (1999). "Baptism", in Late Antiquity: A Guide to the Post Classical World, ed. Peter Brown)。
^ 南雲泰輔によれば、ローマ市をモデルにして7つの丘を定めたという話は、この都市が「新たなるローマ」として建設されたという説明の典型であるが、後代の後付けである。コンスタンティヌス1世の治世には市内に丘は6つしかなく、7つ目の丘が市内に組み込まれたのはテオドシウス2世(在位:408年-450年)の治世に入ってからのことになる[115]
^ 大清水の訳では財産管理官[142]
^ 大清水の訳では帝室財務総監[142]
^ 大清水の訳では帝室財産管理官[142]
^ 大清水の訳からは帝室財産総監となる[142]
^ 大清水の訳では官房長官[142]
^ コンスタンティヌス1世がこのような新たな戦略に基づいて軍団を再編したことは従来より通説となっている。しかしランソンは、この新たな編成は混乱していた階級秩序を正し、野戦機動軍、河川監視軍、アラレスやコホルタレスといった最下層の軍、という3段階のヒエラルキーを軍に確立することを主眼とした規定上の改革であり、地理的・戦略的な要素は無かったと主張している[146]
^ 大清水の訳では宮廷警護隊[147]
^ ランソン、およびスカーの解説では会計年度(4年ごと、lustrum)ごとに徴収されたとなっている。また、制定したのはリキニウスである可能性もあるという[159][160]。本文では尚樹、およびジョーンズの著書を訳した戸田が5年税という訳語を用いていることから、それに従った。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:453 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef