コンスタンチン・スタニスラフスキー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 帝室小劇場「シェープキンの家」によって創立された学校。シェープキンの女弟子で、以前の帝室劇場演劇学校を出た有能な女優の指導下に設けられた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 pp.132-135、スタニスラフスキー著『芸術におけるわが生涯』上巻、蔵原惟人、江川卓共訳、岩波文庫、2008年 p.155
^ 女優の息子とスタニスラフスキーは友達であった。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 p.133
^ 芸術と文学の会。フェドートフ、テノール歌手フョードル・コミサルジェフスキーとともにアマチュア俳優が集結した劇団を作り、賭博禁制のクラブを設け、モスクワ中の芸術家が所属する団体を発会した。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.4-14
^ アレクセーイェフ一座で活躍した頃、スタニスラフスキーはコミサルジェフスキーから声楽の稽古を付けてもらい、稽古のあとには雑談する仲となっていた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 pp.194-195
^ 芸術文学協会の劇場は、『ジョルジュ・ダンダン』とプーシキン作『けちな騎士』の上演から開始された。いずれもフェドートフによる演出。スタニスラフスキーは前者のソタンヴィル及び後者の騎士を演じた。『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 pp.220-221、山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.6
^ ザクセン・マイニンゲン一座。1860年代の終わりにザクセン・マイニンゲン公ゲオルグにより作られた劇団。演出家クロネックが長。1885年に訪露した。スタニスラフスキー著『芸術におけるわが生涯』上巻、蔵原惟人、江川卓共訳、岩波文庫、2008年 p.304、p.359
^ 1897年初夏、ダンチェンコはスタニスラフスキーあて「あなたの興味を惹くかも知れない問題について話がしたい」という趣旨の手紙を送り、スタニスラフスキーは早速、日時と場所を指定する電報を返した。該当の「問題」とは、二人が協力し、芸術文学協会の俊秀とダンチェンコ門下の高足とを結束し、これを中心として、それにモスクワ、ペテルブルクその他の職業俳優中、選ばれた者を加えて、新しい劇団を結成するという提案であった。山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.14、pp.20-21
^ 話し合いの内容を覚書にまとめ、両者が署名した。「小さな役というものはない、あるのはただ小さな俳優のみだ。」「おのれにおける芸術を愛せよ、芸術におけるおのれではならぬ。」「きょうはハムレット、あすは仕出し、だが仕出しとしても、芸術家たれ。」「詩人、俳優、美術家、衣装屋、道具方はすべて一つの目的に奉仕するものだ、目的は詩人によって彼の作品の根底に据えられている。」「劇場の創造的芸術の侵害は悉く罪である。」「遅刻、怠惰、移り気、ヒステリー、よくない性質、役の無視、なんでも二度繰り返さねばならぬ必要はすべて我々の事業にとって同等に有害であり、根絶されねばならぬ。」「文学的拒否権はネミロヴィチ=ダンチェンコに属し、芸術的拒否権はスタニスラフスキーに属する。」山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.22-23
^ 帝政時代からある代表的劇場のうち、モスクワでは芸術座のほかに大劇場小劇場、ペトログラードではマリインスキー劇場、アレクサンドリンスキー劇場、コミック・オペラ劇場を選出した。マールコフ、チューシキン共著『モスクワ藝術座六十年史』野崎韶夫訳、筑摩書房、1958年 p.63
^ スタニスラフスキーの知友であるエリザベス・レーノルズ・ハプグッド訳によってニューヨークにおいて上梓された。英題は"An Actor Prepares"。スタニスラフスキー著『俳優修業』山田肇訳、道統社、1943年 p.512
^ スタニスラフスキーは彼を形で示す俳優の代表とみている。
^ スタニスラフスキーは彼の演技を見て役を生きることに関心をもったとする。
^ 第1章「序章」(1913-1914年)と第2章「探究」(1912-1913年、遺稿)。

出典^ 『スタニスラーフスキイ自伝』上巻 島田謹二訳、岩波文庫、1942年 p.35
^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.3
^ 下斗米伸夫著『ロシアとソ連 歴史に消された者たち 古儀式派が変えた超大国の歴史』、河出書房新社、2013年 p.151
^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.4
^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 pp.9-10
^ 山田肇著『スタニスラフスキイ』弘文堂〈アテネ文庫174〉、1951年 p.11
^ スタニスラフスキー著『俳優修業』山田肇訳、道統社、1943年 p.512
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、コンスタンチン・スタニスラフスキーに関連するカテゴリがあります。

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

2

3


VIAF

2


WorldCat

国立図書館

ノルウェー

2


チリ

スペイン

2


フランス

BnF data

アルゼンチン

カタルーニャ

ドイツ

イタリア

イスラエル

フィンランド

ベルギー

アメリカ

スウェーデン

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

クロアチア

オランダ

ポーランド

ポルトガル

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef

2


.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:舞台芸術)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef