コンシューマーゲーム
[Wikipedia|▼Menu]
アダルトゲーム

カジュアルゲーム

同人ゲーム

ノンゲーム(英語版)

インタラクティブアート

プレーヤーズゲーム


非暴力ゲーム(英語版)

シリアスゲーム

アドバゲーム

アートゲーム(英語版)

教育ゲーム(英語版)

フィットネスゲーム(英語版)


関連項目

コンピュータゲーム

コンピュータゲームの歴史

デジタル著作権管理 (DRM)

アウトソーシング

ソフトウェアライセンス

ソフトウェア利用許諾契約 (EULA)

コンピュータゲームの収集(英語版)

コンピュータゲームの保存(英語版)

一覧

インディーゲーム会社(英語版)

ゲーム開発・販売会社

ゲーム業界関係者(英語版)

ゲームウェブサイト(英語版)



ポータル











家庭用ゲーム機のひとつ、任天堂ファミリーコンピュータ

コンシューマーゲーム(英:Console Game)とは、市販されている家庭用ゲーム機でのプレイを前提として作られるコンピュータゲームを指す用語[1][2]。「家庭用ゲーム」とも呼ばれる。
名称

コンシューマーゲーム、およびコンシューマーゲーム機とは、消費者(コンシューマー)である個人や一般家庭が直接購入(BtoC)するという意味で名付けられた和製英語で、英語ではそれぞれ「コンソールゲーム(en:console game)」[3]「ゲームコンソール(en:video game console)」と呼ばれる。据え置き型のテレビ接続型ゲーム専用機(テレビゲーム)だけを指す言葉として用いられる場合もあるが[1]携帯型ゲームも含む場合も多い[4]。企業が購入し運営する形態(BtoB)のアーケードゲーム業務用向けゲーム)は含まれない[1]

日本では家庭用ゲーム機市場がパソコンゲーム市場を大きく上回り、アーケードメインの企業からみてコンシューマーからパソコン市場が外れ、1988年設立のコンシューマ・ソフト・グループが業界と消費者向けの新作ゲームのプロモーション展示会を開催したことで若い一般プレイヤーにも存在が知られ、団体名のコンシューマソフトが家庭用ゲーム機向けソフトの意味で広まった[3]

携帯型ゲーム機のゲームボーイが登場すると「家庭用」という言葉がいまひとつ当てはまらず、電子ゲームというとゲーム&ウオッチとの性能差が大きいためこれも合わず、同じく携帯型のゲームギアは家庭用に該当し得るため細分化した結果、ゲーム機が携帯型と据置型とで区別されるようになったが、据置型は後から命名されたレトロニムと感じられたとみられ、プレイヤーの多くは家庭用を据置型の意味で使った[5]。そして1990年代から携帯型と据置型、個人と家庭向けをまとめて表す「コンシューマー」が使われるようになった[5]。英語のコンソールゲームと同じ意味で単にコンソールの言葉が広まったのは1990年代後半以降にインターネットが普及し始めてからで、オンラインゲームの人気やXboxなど新しい据置型ゲーム機が登場したことで日本国外のゲーム情報も広まるようになったからであったとみられている[5]。2006年に任天堂が過去のハードで発売されたゲームを配信するバーチャルコンソールが登場したことでマニア以外にも個人、家庭用向けゲーム機をコンソールと呼ぶことが広まった[5]

以上の挙げた言葉はいずれも何かしら難点があり何でも使えるとはいえず、家庭用ゲーム機は携帯型も含むかどうかで注釈が必要で混同すると考えられ、コンシューマーは単にConsumerと訳すと意味が通じず、Consumer Gameでも別の意味にとれる、コンソールはゲームや英語もよく知らない人には意味が分かり難いのである[5]
分類詳細は「ゲーム機」および「ゲーム機一覧」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef