コロンビア
[Wikipedia|▼Menu]
^ 寺澤辰麿『コロンビアの素顔』(かまくら春秋社、2016年)29-30頁
^ a b c 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)20ページ
^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)23ページ
^ 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)218-19、23ページ
^ a b c 二村久則編集『コロンビアを知るための60章』(明石書店エリアスタディーズ90、2011年)22ページ
^ 平成28年度県民経済計算について(内閣府経済社会総合研究所国民経済計算部) (PDF)
^日経ヴェリタス』2020年3月8日50面「Econo Graphics」
^“犯罪都市から南米のシリコンバレーへ 急成長のコロンビア”. CNN. (2015年7月5日). ⇒http://www.cnn.co.jp/business/35062653.html 2015年8月18日閲覧。 
^ “年間労働時間(全就業者)”. GLOBAL NOTE. 2023年1月12日閲覧。
^ “2021 ITUC Global Rights Index: COVID-19 pandemic puts spotlight on workers’ rights”. ITUC CSI IGB. 2023年1月12日閲覧。
^ “ ⇒全国時間利用調査(ENUT)-技術情報”. DANE(コロンビア国家統計局). 2023年1月12日閲覧。
^ “日本人が知らない「コーヒー」生産農家の悲哀”. 東洋経済オンライン (2019年8月3日). 2019年11月19日閲覧。
^ “ ⇒ENA(全国農業調査)”. DANE(コロンビア国家統計局). 2023年1月12日閲覧。
^ a b “Geoportal del DANE - Geovisor CNPV 2018”. geoportal.dane.gov.co. 2021年7月22日閲覧。
^ “Grupos Etnicos existentes en Colombia - Ministerio de Educacion Nacional de Colombia”. www.mineducacion.gov.co. 2021年7月22日閲覧。
^ “ ⇒先住民族-結果の提示”. DANE(コロンビア国家統計局). 2023年1月12日閲覧。
^ Colombian Culture, Cultural Atlas.
^ 「コロンビアで同性婚合法化 南米で4か国目」AFP BB News(2016年4月29日)
^ 「大学民営化 20万人抗議 政府 法案撤回の意向表明」『しんぶん赤旗』2011年11月12日(土)
^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い 』(アジア経済研究所、2011年)222頁
^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)224-225頁
^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)225-226頁
^ 寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』(アジア経済研究所、2011年)226頁
^ a b c “ ⇒安全対策基礎データ”. 外務省 (2012年11月27日). 2014年7月5日閲覧。
^ “ ⇒2014 FIFA World Cup Brazil?: Japan-Colombia”. FIFA.com. 2015年11月10日閲覧。
^World Cup Hall of Fame Andres Escobar (1967-1994) -CNNSI.com: 2013年6月13日

参考文献

中川文雄、
松下洋、遅野井茂雄『世界現代史34 ラテン・アメリカ現代史II』山川出版社、1985年

エドゥアルド・ガレアーノ/大久保光夫:訳『収奪された大地 ラテンアメリカ五百年新評論、1986年

増田義郎:編『新版世界各国史26 ラテン・アメリカ史II』山川出版社、2000年 (ISBN 4-634-41560-7

下中彌三郎:編『世界文化地理体系24 ラテン・アメリカ』平凡社、1954年

福井英一郎:編『世界地理15 ラテン・アメリカII』朝倉書店、1978年 (ISBN 4-254-16545-5 C3325)

P.E.ジェームズ/山本正三菅野峰明:訳『ラテン・アメリカII』二宮書店、1979年

野沢敬:編『朝日百科 世界の地理12 ラテン・アメリカ』朝日新聞社、1986年(ISBN 4-02-380006-6 C6325)

国本伊代、乗浩子:編『ラテンアメリカ都市と社会』新評論、1991年(ISBN 4-7948-0105-X

アロンソ・サラサール/田村さと子:訳『暴力の子供たち コロンビアの少年ギャング』朝日選書587、1997年(ISBN 4-02-259687-2

グスタボ・アンドラーデ、堀坂浩太郎:編『変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する』彩流社、1999年(ISBN 4-88202-479-9 C0030)

フランシスコ・デ・ルー「コロンビア その社会・経済・政治的変化と障壁」『変動するラテンアメリカ社会 「失われた10年」を再考する』グスタボ・アンドラーデ、堀坂浩太郎:編 彩流社、1999年


伊高浩昭『コロンビア内戦 ゲリラと麻薬と殺戮と』論創社、2003年(ISBN 4-8460-0376-0

寺澤辰麿『ビオレンシアの政治社会史―若き国コロンビアの“悪魔払い”』アジア経済研究所、2011年(ISBN 978-4258051137)

イネス・サンミゲル/加藤薫:編・訳、野田典子:訳『黄金郷を求めて―日本人コロンビア移住史』神奈川大学出版会、2014年(ISBN 978-4906279067)

寺澤辰麿『コロンビアの素顔』かまくら春秋社、2016年(ISBN 978-4774006796)

関連項目

ISO 3166-2:CO

カリブ・スペイン語

コロンビアのイスラム教

グラン・コロンビア

サン・アグスティン

シヌー文化


コロンビアの軍事

コロンビア革命軍

コロンビア海軍艦艇一覧


コロンビア料理

サッカーコロンビア代表

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。コロンビア ウィキメディア・コモンズには、コロンビアに関連するメディアおよびカテゴリがあります。ウィキボヤージュにコロンビア(スペイン語)に関する旅行情報があります。ウィキボヤージュにコロンビア(英語)に関する旅行情報があります。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:217 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef