コルマール
[Wikipedia|▼Menu]
英国オックスフォード大学院留学中であった浩宮徳仁親王と、ハーバード大学在学中であった小和田雅子が、1984年(昭和59年)9月に、同地で落ち合い会っていたと一部マスコミ記事で報じられたことがある場所でもある[10]。但しコルマールでの二人の出会いは公式には認められていない。

東京発の店鋪からパリに"逆進出"したパティシエピエール・エルメも、この地の出身。

スタジオジブリが製作したアニメーション映画ハウルの動く城』の冒頭に描かれた町並みはフランスのアルザスにロケハンしたもので[11]、特に1537年に建てられたルネッサンス建築の『プフィスタの家(フランス語版)』はそのままに描かれている。また、アニメ「ご注文はうさぎですか?」の舞台のモデルになった都市でもある。

岐阜県高山市2014年に経済・観光協力協定を結んだ[12]
姉妹都市

コルマールは以下の都市と姉妹都市締結を行っている:

アビンドンイギリス

アイゼンシュタットオーストリア

ジェールハンガリー

ルッカイタリア

プリンストンアメリカ合衆国

ショーンガウドイツ

シント=ニクラースベルギー

高山市日本国 中部地方 岐阜県

2014年平成26年)11月7日[13]


出身者詳細は「Category:コルマール出身の人物」を参照

マルティン・ショーンガウアー - エングレービング版画家

脚注[脚注の使い方]^ ただ、ドイツ語の書物には Kolmarとする表記も見られる。Gerhard Kobler: Historisches Lexikon der deutschen Lander. 6. Aufl. Munchen: C.H.Beck 1988 = Darmstadt: Wissenschaftliche Buchgesellschaft 1999, S. 111. - 舞台ドイツ語ではコルマール、普通にはコルマーと発音され、アレマン語アルザス語も同様。
^ Lexikon des Mittelalters. Bd. III. Munchen und Zurich: Artemis 1986 (ISBN 3-7608-8903-4), Sp. 46-47 (Beitrag von L. Sittler).
^ a b c Lexikon des Mittelalters. Bd. III. Munchen und Zurich: Artemis 1986 (ISBN 3-7608-8903-4), Sp. 47 (Beitrag von L. Sittler).
^ 高木健次郎『ドイツの職人』中央公論社中公新書 467)1977、64-65頁。
^ エーディト・エネン『ヨーロッパの中世都市』(佐々木克巳訳)岩波書店、1987年、(ISBN 4-00-002373-X) 、305頁。
^ “ ⇒「イーゼンハイムの祭壇画」”. 東京大学文学部・大学院人文社会系研究科. 2018年2月17日閲覧。
^ 『ブルーガイドわがまま歩き フランス』 2015, p. 217.
^ a b 商工会議所: アルザスを旗印に 在日フランス商工会議所、2013年12月13日
^ 「ハウルの動く城」の舞台は、親日的な街だった 岩澤里美、JBプレス、2014.2.4(火)
^週刊ポスト』1989/7/7号、『女性自身』1989/7/18号等
^ 『Animerica』2005年6月号掲載の鈴木敏夫映画プロデューサー)のインタビュー。
^ 中日新聞 2022年10月22日付け、17面(岐阜総合)
^ “高山市と交流のある海外都市シリーズD”. 2019年4月15日閲覧。

参考文献

ブルーガイド編集部編『ブルーガイドわがまま歩き フランス』実業之日本社、2015年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-408-06006-4。 

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、コルマールに関連するメディアがあります。

コルマール市公式サイト

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

フランス

BnF data

ドイツ

イスラエル

アメリカ

チェコ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:27 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef