コルティーナ・ダンペッツォ
[Wikipedia|▼Menu]
サン・ヴィート・ディ・カドーレ - 南

コッレ・サンタ・ルチーア - 南西

リヴィナッロンゴ・デル・コル・ディ・ラーナ - 西

バディーア (BZ) - 北西

マレッベ (BZ) - 北西
@media all and (max-width:720px){.mw-parser-output .mod-gallery{width:100%!important}}.mw-parser-output .mod-gallery{display:table}.mw-parser-output .mod-gallery-default{background:transparent;margin-top:.3em}.mw-parser-output .mod-gallery-center{margin-left:auto;margin-right:auto}.mw-parser-output .mod-gallery-left{float:left;margin-right:1em}.mw-parser-output .mod-gallery-right{float:right}.mw-parser-output .mod-gallery-none{float:none}.mw-parser-output .mod-gallery-collapsible{width:100%}.mw-parser-output .mod-gallery .title,.mw-parser-output .mod-gallery .main,.mw-parser-output .mod-gallery .footer{display:table-row}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div{display:table-cell;text-align:center;font-weight:bold}.mw-parser-output .mod-gallery .main>div{display:table-cell}.mw-parser-output .mod-gallery .gallery{line-height:1.35em}.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div{display:table-cell;text-align:right;font-size:80%;line-height:1em}.mw-parser-output .mod-gallery .title>div *,.mw-parser-output .mod-gallery .footer>div *{overflow:visible}.mw-parser-output .mod-gallery .gallerybox img{background:none!important}.mw-parser-output .mod-gallery .bordered-images .thumb img{outline:solid #eaecf0 1px;border:none}.mw-parser-output .mod-gallery .whitebg .thumb{background:#fff!important}

市街中心部

市街

地勢

ドロミーティの山岳地帯に位置する。世界遺産「ドロミーティ」
歴史

中世にはアクイレイア総司教領 (Patria del Friuli) であり、ついで神聖ローマ帝国の管轄下に入った。

1420年ヴェネツィア共和国によって征服された。1508年にはオーストリア(ハプスブルク君主国)に征服され、1511年までにこの地の住民はマクシミリアン1世に忠誠を誓った。以後、1920年までこの地はハプスブルク家が領有したが、ドイツ語話者は少数にとどまり、在来のラディン語レト・ロマンス語群の言語)が維持され、ドイツ語圏に入ることはなかった。

1918年までこの地はオーストリアの主権下にあり(1867年アウスグライヒ以後はオーストリア帝冠領)、ティロル伯領におかれた21の行政区(Bezirkshauptmannschaften)の一つ、アンペッツォの首邑であった。18世紀の終わりから19世紀初めにかけての時期には、この地はイギリス人観光客が訪れる土地となった。

第一次世界大戦イタリア王国が参戦した1915年当時、この村の男性のほとんどはオーストリア軍に参加し、ロシア戦線で戦っていた。村には男性住民は669人が残っており(ほとんどは16歳未満か50歳以上)、イタリア軍と戦うことを試みた。しかし、イタリア軍に対する劣勢はいかんともしがたく、彼らは退却せざるを得なかった。1917年、オーストリアが反攻を開始すると、この村はティロルの民兵(Standschutzen)によって占領された(イタリア戦線 (第一次世界大戦) 参照)。第一次世界大戦はイタリアの勝利に終わり、この地はイタリア領となった。

第一次世界大戦後、アンペッツォ谷にあった6つの村のうち中央にあった集落の名をとり、コルティーナ・ダンペッツォがコムーネの名となった。戦前と同様、イタリア人の上流階級に人気の観光地となった。1921年には、第一次世界大戦中にオーストリアが敷設した軍用軽便鉄道を利用し、ドロミティ鉄道 (it:Ferrovia delle Dolomiti) (カラルツォ・ディ・カドーレ - コルティーナ・ダンペッツォ - ドッビアーコ)が開通した(第二次世界大戦後の1960年代に廃止)。

1944年の第5回冬季オリンピックコルティーナ・ダンペッツォ・オリンピック)開催地として決定していたが、第二次世界大戦のために開催中止となった。

1956年、当地を中心として第7回オリンピック冬季競技大会が行われた。オリンピックの開催によって世界的な知名度を得たコルティーナ・ダンペッツォは、観光の大衆化(マスツーリズム)が進行した。オリンピックに際して、コルティーナ空港 (Cortina Airport) が開設されたが、その後閉鎖されている。
行政
分離集落

コルティーナ・ダンペッツォには以下の分離集落(フラツィオーネ)がある。

Acquabona di Sopra, Acquabona di Sotto, Alvera, Bigontina di Sopra, Bigontina di Sotto, Cadelverzo di Sopra, Cadelverzo di Sotto, Cademai, Cadin di Sotto, Cadin di Sopra, Campo di Sopra, Campo di Sotto, Chiamulera, Chiave, Cianderies, Coiana, Col, Cortina, Crignes, Donea, Fiames, Fraina, Gilardon, Grava di Sopra, Grava di Sotto, Guargne, Lacedel,La Riva, Manaigo, Maion di Sopra, Maion di Sotto, Meleres, Mortisa, Pecol, Pezie, Pian da Lago, Pierosa, Pocol, Pontechiesa, Ronco, Salieto, Senorie, Socol, Socus, Staolin, Val di Sopra, Val di Sotto, Verocai, Vera, Zuel di Sopra, Zuel di Sotto

社会
言語ラディニア

レト・ロマンス語群に属する少数言語ラディン語の話者が多数を占める。「ラディニア」と呼ばれる地域を構成する18コムーネのひとつである。
経済・産業

ドロミーティの東の入り口として、ハイキングスキースノーボードなどのウィンタースポーツを目当てにした観光が盛んで、ウィンタースポーツのシーズンには、ヨーロッパのみならず世界各国から観光客が訪れる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:59 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef