コメンテーター
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

しかし、後に「国民からのニーズが無くなって来たから」だと自身で分析した[5]
青山繁晴

独立総合研究所の社長で現参議院議員である青山繁晴は2014年の著書において、日本のメディアの問題点として、「ニュース、情報番組に出演しているコメンテーターの多くが芸能プロダクションと所属契約しており、生活の糧としている[6]。」「そのため現在の憲法をベースにした、平和主義の言い分(なんちゃってリベラル)を主張しないとテレビ等のメディアに出演出来なくなるので、迎合した主張しか出来ない。」と主張した[7][注 2]
古賀茂明

2015年のことだが、元経産省官僚の古賀茂明が2015年3月27日放送の報道ステーション(テレビ朝日)番組放送中、自身の番組コメンテーター降板の件を安倍政権からの圧力だと思い抗議する事案があった。この件を契機に吉田慎一社長は4月28日の定例会見の中で謝罪と担当職員の処分、そして、コメンテーターとの調整部署として「コメンテーター室(仮称)」を置くと発表した[8][9][10]
勝谷誠彦

2015年10月のNEWSポストセブンの情報によると、コラムニストの勝谷誠彦は、自身の情報、バラエティ番組降板理由に対して、NHKだけでなく民放であってもコメントの中に具体的な企業名などは入れてはいけないという暗黙のルールが有り、不祥事があればスポンサーの関連企業を批判するようなコメントを言って来たが、「テレビ、ラジオ局や制作スタッフに対して色々言ってたからですよ。例えば、[日本人がシリアで捕まっている時(ISILによる日本人拘束事件)に、そのニュースを冒頭だけで止めて、後は延々と芸能人の結婚のニュースをやるというのは、日本のテレビ局としてどうしたものか…]と言う事等を番組の幹部に前から意見していたら、クビになった」と分析した[11]
橋下徹

2015年の産経WESTの情報によると、当時大阪市長であった橋下徹は、自身の大阪都構想に対して「分からない」と答えるコメンテーターに対して、事前に与えられたテーマについて情報収集、勉強をせずに出演していると述べた[12]
松本人志

2015年、松本人志ダウンタウン)は、コメンテーターとして芸人ならではの「すっとんきょう」な発言を求められているとし「『すっとんきょうなことを言うな』とクレームがくる」とコメンテーターの難しさを語った[13]
有本香

2016年、ジャーナリストの有本香は自身が出演している『バイキング』(フジテレビ)のCM裏にて、芸能人のポジションでは保守派のポジションから発言出来る人間がいないこと、日本の選挙権を所持していない外国人タレントが日本の政治に対して極端な視点で物を言うことに対して疑義をはさんだ[14][15]
武田鉄矢

2017年の『ワイドナショー』(フジテレビ)の番組内で、春香クリスティーンの芸能活動休業原因の話題で「中途半端なコメントしか話せない自分に悩みがあった」と吐露したことを受けて、歌手の武田鉄矢は「日本のコメンテーターで高学歴の方がいっぱい出てるじゃないですか? そういう人たちが今、日本のニュース番組(ワイドショー)を切り盛りしてるが、彼らの最大の欠点は『分かりません』って言わないこと。そういうコメンテーターってものすごく危険。」と述べた[16]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ コメンテーター枠で言う「コンプライアンス(法令遵守)枠」となる[2]
^ 概要の中川の説明のギャラ枠で芸能プロダクションに所属すると「タレント枠」にカテゴライズされ、ギャラの金額が跳ね上がる。

出典^ a b 金井啓子「 ⇒コメンテーター職における大学教員の果たす役割の一考察」『近畿大学総合社会学部紀要』第5巻、近畿大学総合社会学部、2016年9月、45-53頁。 
^ a b ネット時代 弁護士らTVコメンテーターで重宝される法令遵守枠 SAPIO 2015年5月号
^ 現代ビジネス 視聴率重視で起用されるテレビコメンテーターたちの危うさ 2014年11月19日
^ 特集ワイド:番組改編「政治家との力関係が変化している」【テレビから消えた、辛口コメンテーター】毎日新聞 2014年4月2日 東京本社版夕刊
^ NEWSポストセブン 森永卓郎氏 沖縄に米軍基地なぜあるかの解説収録ボツの理由 2015年4月5日 16:00
^ 青山繁晴『ぼくらの真実』扶桑社、2014年、193-194頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 9784594069827。 
^ 青山繁晴『ぼくらの真実』扶桑社、2014年、94-95頁。ISBN 9784594069827。 
^「コメンテーター室」新設へ 産経ニュース 2015年4月28日 15:13
^テレビ朝日の報道が「マイルドブレンド化」? メディアが政府に牙を抜かれる異常事態(水島 宏明) 東洋経済Online 2015年5月6日
^古賀茂明#報道ステーション騒動」も参照
^ NEWSポストセブン 勝谷誠彦氏、数々の降板の理由を語る 番組への批判が背景か 2015年10月21日 18:00
^ 「勉強せずに『分からない』というコメンテーターは会見に来い」橋下氏、テレビ報道に怒り爆発産経WEST 2015年1月15日
^ 絶滅寸前の“辛口コメンテーター” コメンテーター自体の役割に変化 2015年11月14日 8:40
^ 『真相深入り!虎ノ門ニュース』総集編(楽屋入り) 3/26放送分 - YouTube
^ 『真相深入り!虎ノ門ニュース』楽屋入り 5/19配信分 - YouTube
^ “泉谷しげる、休業宣言の春香クリスティーンに「テレビに必要なのは即戦力」”. ザ・テレビジョン (2017年11月26日). 2017年12月1日閲覧。

関連項目

解説委員

編集委員

メディア・リテラシー

パネリスト

評論家(英語における本来の意味)

外部リンク

『コメンテーター
』 - コトバンク


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef