コミック・ストリップ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

アメリカのニュースペーパー・コミック・ストリップは日本の新聞漫画とは異なり、特定の新聞に特定の一本の漫画のみが連載されることはなく、シンジケーションにより各新聞社に配信された複数の漫画作品が、専用の漫画セクション[注釈 2]に連載される。また、コマの数も4コマとは決まっておらず、作品によってはエピソードによってコマの個数が変動することもある。
デイリー・ストリップ

デイリー・ストリップとは、日曜版に掲載されるサンディ・ストリップに対し、月曜から土曜までの新聞紙上で掲載される新聞漫画である。通常のデイリー・ストリップは白黒印刷であるが、二十世紀後半以降に創刊されたいくつかの新聞では、カラーのデイリー・ストリップが掲載されている。横長の端切れ(ストリップ)状に並べられた正方形か円形、あるいは縦長の長方形のコマ(パネル)が、主要な形式である。必ずではないが、普通の「ストリップ(コマ漫画)」は幾つかの小さなコマに分割され、コマからコマにわたり連続している。これも必ずではないが、普通の「パネル(一コマ漫画)」は分割されることはなく、連続性も持っていない。『ピーナッツ (漫画)』はストリップであり、『わんぱくデニス[注釈 3]』はパネルである。

初期のデイリー・ストリップは大きく、しばしば新聞紙面の横幅一杯を使って掲載されており、多くの場合は3インチ以上の縦幅があった。最初は、新聞の一ページには一本のデイリー・ストリップしか掲載されておらず、通常はページの上端か下端に配置されていた。1920年代までには、多くの新聞が複数の漫画を揃えた一ページの漫画欄を持っていた。長年の内にデイリー・ストリップは徐々に小さくなり、2000年までには、1本のデイリー・ストリップに占領されていた紙幅に、4本の標準的なデイリー・ストリップが収められるようになった。

ニュースペーパー・エンタープライズ・アソシエーション・シンジケート(英語版)は、二列分にわたるコミック・ストリップ『スター・ホークス(英語版)』を掲載するという実験を短期間試みた。しかし数年後には、『スター・ホークス』は通常の一列分に縮小された。
特徴

ほとんどのコミック・ストリップの登場人物は、その連載期間にかかわらず年を取ることはない。しかし、リン・ジョンストン(英語版)による『フォー・ベター・オア・フォー・ワース(英語版)』のようないくつかの漫画においては、登場人物も年を取る。最初の年を取るキャラクターが登場した漫画は、『ガソリン・アレイ(英語版)』であった。

コミック・ストリップの歴史には、ユーモラスな作品だけでなく、ドラマティックなストーリーが展開する作品も含まれている。例を挙げれば、『ザ・ファントム』『プリンス・バリアント(英語版)』『ディック・トレイシー』『メリー・ワース(英語版)』『モデスティ・ブレイズ(英語版)』、そして『ターザン』などの作品がある。これらのドラマティックなコミック・ストリップは、『スーパーマン』や『バットマン』、『アメイジング・スパイダーマン』など、いくつかはアメリカン・コミックからのスピンオフ作品であった。

これまでこの記事で言及されたすべてのコミック・ストリップは、人間を物語の中心に据えているが、多くの漫画が主な登場人物として動物も含めている。これらの作品には、登場する動物が言葉を喋れないもの(『サーフィン ドッグ』)、言葉を喋るが人間には理解できないもの(『ガーフィールド』、『ピーナッツ』のスヌーピー)、人間と動物が会話することができるもの(『ブルーム・カウンティ(英語版)』、『ゲット・ファッジー(英語版)』、『フィリックス・ザ・キャット』)がある。これら以外に『ポゴ(英語版)』や『ドナルドダック』などの漫画は、完全に動物を中心に据えている。ゲイリー・ラーソン(英語版)の『ファー・サイド(英語版)』は、主要登場人物が存在しないという点でユニークだった。『ファー・サイド』ではその代わりに、人間、怪物、宇宙人、ニワトリ、ウシ、虫、アメーバその他の様々なキャラクターが登場する。ワイリー・ミラー(英語版)は人間と動物や架空のキャラクターの混交だけでは飽き足らず、幾つもの異なる漫画を一つのタイトル『ノン・セクィトゥル(英語版)』の下に連結させた。1972年から開始されたボブ・セイヴス(英語版)の『フランク・アンド・アーネスト(英語版)』は、動物や野菜、鉱物他の姿をした人間のようなキャラクターが登場する、一群の漫画の先駆けとなった。
社会的および政治的影響

コミック・ストリップは長年にわたって社会を映す鏡であり続け、ほとんどその開始から政治的あるいは社会的な論評に用いられてきた。この範囲は『小さな孤児アニー』の固い保守主義から、『ドゥーンズベリー』の野放図なリベラリズムにまで及ぶ。前述した『ポゴ(英語版)』は、多くの同時代の有名政治家をポゴのオーキフェノーキー湿地(訳注・ジョージア州とフロリダ州の州境にある広大な泥炭地)に住む動物たちとして戯画化することにより、絶大な効果をもたらした。1950年代に『ポゴ』の作者ウォルト・ケリーは、大胆にもジョセフ・マッカーシーを題材にした。マッカーシーはシンプル・J・マラーキーという名の牡猫として戯画化され、バードウォッチング・クラブを乗っ取り、好ましくない人物を残さず追い出そうとする誇大妄想狂として描かれた。

またケリーは、コミック・ストリップという表現媒体をマッカーシー時代の政府規制から可能な限り守り抜いた。性的かつ暴力的かつ反政府的な内容を持つと考えられたアメリカン・コミックが非難されていた当時において、ケリーは同様の非難がコミック・ストリップに対しても持ち上がることを懸念した。米国議会小委員会の前で、ケリーは彼のイラストと人間性によって委員達を説得し、コミック・ストリップは風刺の手段として安全圏に置かれた。

『ドゥーンズベリー』や『ブーンドックス』のような政治的論評を主題とした幾つかのコミック・ストリップは、しばしば漫画欄ではなく社説欄や論説欄に印刷される。保守的な層は長期にわたって『ドゥーンズベリー』に反対し続けており、最近では日曜版の漫画ページを担当している大手印刷会社にこの漫画の印刷を拒否させることに成功した。別の例として、社内政治(英語版)を扱う漫画『ディルバート』は、しばしば新聞のビジネス欄に印刷される。

世界最長のコミック・ストリップは、ロンドン・コメディ・フェスティバルの一部としてトラファルガー広場に展示された88.9メートルの漫画である。フロリダで展示された81メートルの漫画がこれ以前の世界記録であった。ロンドンのコミック・ストリップは15人の著名なイギリス人漫画家によって制作され、ロンドンの歴史を描写している。

漫画家ルーブ・ゴールドバーグ(英語版)の名にちなむリューベン賞(英語版)は、アメリカ合衆国のコミック・ストリップ作家にとって最も栄誉ある賞である。リューベン賞は全米漫画家協会(英語版)(NCS)から、毎年寄贈される。

NCSの援助により、今日のコミック・ストリップ作家達は、市場縮小と新聞紙面でのスペース削減による衰退途上にあると考えられているこの表現媒体の熱心な宣伝活動を行っている。これらの宣伝活動の特にユーモラスな一例が、1997年のエイプリル・フールに行われたザ・グレート・コミック・ストリップ・スイッチャルーニー(英語版)である。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef