コミックス倫理規定委員会
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

[5]

1971年の間に倫理規定は幾度か改正された。マーベルの『スパイダーマン』の事件に先立つ1971年1月28日に、最初の「規制緩和」により「犯罪行為への同情」および(「それが例外的な物であり、犯人が罰せられるという前提で」)「公務員の汚職」の描写が解禁され[4]、同様に、ある程度の犯罪活動による法執行官の殺害と、「行動による誘惑ではない口説き」の描写が許可された[4]。更に、「フランケンシュタイン吸血鬼ドラキュラ、その他にエドガー・アラン・ポーサキアーサー・コナン・ドイル他の尊敬された作家による世界中の学校で読まれている高品質な文学作品のような、古典的な伝統の上で取り扱われる場合において、吸血鬼、食屍鬼、狼男」が新たに解禁された。要求された「文学的な」背景を欠いている事から、ゾンビーはタブーとされたままであった。しかしながら1970年代中頃に、マーベルは一見死人の様に見える、ハイチの様々なスーパーヴィランの洗脳された従者達を、「ザベンビース」と名付ける事によって、ゾンビーに対する規制を回避した。この慣習はマーベルのスーパーヒーロー物に広く用いられた。『アベンジャーズ』において、死の世界から甦った復活スーパーヒーローのワンダーマンは、「ザベンビー」とも呼ばれるようになった。

スタン・リーとマーベルは、DCコミックスの編集総責任者カーマイン・インファンティーノ(英語版)から「倫理規定を無視している」との非難を受けた。「DCは倫理規定が変更されない限り、いかなる薬物を扱った物語も発刊しない」と、インファンティーノは主張した。[4]しかしながら、合衆国保健教育福祉省がリーのストーリーを認可したことを取り巻く世論を受けて、「有害な習慣」として提示される場合に限り「麻薬や薬物依存」の描写を認可すべく、倫理規定は改正された。
「ウルフマン」と原作者名表記

1974年にニューヨーク市で開催されたコミック・アート・コンベンション(英語版)の討論会「マーベル・コミック、その秩序と狂気」において、マーヴ・ウルフマン(英語版)は聴衆に対し、彼がDCで原作を手掛け始めた時に、コミックス倫理規定委員会が狼男の使用を禁じていたため、「ウルフマン」の名を使用する事を禁じられたと語った。[6] 2007年にウルフマンがより詳しく述べたところによれば[7] 、『ハウス・オブ・シークレッツ』誌83号(1970年1月)で、ナレーターはウルフマンのストーリーを「夢を形作る原材料」であり、「放浪のウルフマン」により物語られたと紹介した。委員会はこのストーリーを却下し、「ウルフマン」への言及を規定違反であると指摘した。編集者のゲリー・コンウェイは原作者の実名がウルフマンである旨を委員会に説明し、それでもウルフマンの名前を1ページ目に記載する事が規定違反になるのかと問い質した。委員会が規定違反ではない事を認めたため、コンウェイはウルフマンに原作者名を表記させた。これ以降、他のDCの原作者らも自分の名前の原作者名表記を求め始めた。
21世紀

適切な内容に対する社会の意識の変化を反映した定期的な倫理規定の改正にもかかわらず(例として、同性愛への言及の禁止は1989年に改正され、ステレオタイプ的でないゲイ及びレズビアンの描写が解禁された)、倫理規定の漫画メディアに対する影響力は弱まり続けており、出版されるコミックの表紙の上から承認印は徐々に目立たなくなっていった。販売業の縮小部門であるニューススタンドを介した販売が衰退していく一方で、新たな販売経路の発展、特にダイレクト・マーケットと呼ばれるコミック専門店は、ノンコード・コミックスを多くの読者の手に届ける別の手段を提供した。

1980年代から1990年代にかけて出現した新世代の出版社は、コミック専門店のみを介して販売を行い、コミックス倫理規定委員会の会員資格や承認は求めなかった。DCコミックス、マーベル・コミック、その他の委員会の後援企業が、委員会の承認印の無い成人読者向けのコミック出版を開始した。一例を挙げれば、1990年代にDCを通じて出版を行っていたマイルストーン・メディア(英語版)のレーベルであるマイルストーン・インプリントは委員会に出版物を提出していたものの、委員会の規定とは関わり無く、認可された号にのみ承認印を表示して出版していた。2001年には世界最大のコミック出版社であるマーベルがコミック倫理規定委員会から脱退し、独自のレイティングシステムを立ち上げた。2007年の時点において、DCコミックスとアーチー・コミックの2社のみが、倫理規定の承認のためにコミックを提出している大手出版社となっている。DCはジョニー・DC(英語版)とDCユニバースのスーパーヒーローラインのコミックのみを提出しているが、DCユニバースのタイトルはしばしば倫理規定の承認無しで出版されている。
コミックス・コードの廃止

2011年2月からDCコミックスとアーチー・コミックは全ての出版物にコミックス・コードをつけることを止め、独自のレイティングシステムに沿って出版している。アーチー・コミックがコミックス・コードを廃止したため、コミックス・コードを付けたコミックを出す出版社がなくなり、事実上コミックス・コードの廃止となった[8]

2011年9月29日に、コミック弁護基金は消滅したCMAAからコミックス・コードマークの知的所有権を得たと発表した[9]
1954年の倫理規定抜粋

犯罪者への共感を抱かせたり、法と正義の執行力への不信を促したり、犯罪者を模倣する願望を他人に与えるような手法で、犯罪を表現するべきではない。

犯罪が描写される場合には、汚らわしく卑劣な行為として描かれるべきである。

犯罪者を魅力的に描いたり、模倣する願望を抱かせるような地位を占めさせるような表現を行うべきではない。

いかなる場合においても、善が悪を打ち負かし、犯罪者はその罪を罰せられるべきである。

過激な暴力場面は禁止されるべきである。残忍な拷問、過激かつ不必要なナイフや銃による決闘、肉体的苦痛、残虐かつ不気味な犯罪の場面は排除しなければならない。

いかなるコミック雑誌も、そのタイトルに「horror」や「terror」といった言葉を使用してはならない。

あらゆる、恐怖、過剰な流血、残虐あるいは不気味な犯罪、堕落、肉欲、サディズム、マゾヒズムの場面は許可すべきではない。

あらゆる戦慄を催させたり、不快であったり、不気味なイラストは排除されるものとする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef