コネチカット州
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

さらに独立した部局、事務所、委員会がある[27]

知事と副知事以外に、憲法に指定される4人の役員は直接選挙で選出される。すなわち州務長官、財務官、会計監査官、検察官である。任期は全て4年間である[26]
立法府

立法府はコネチカット州議会であり、定数36人の上院と同151人の下院の両院制である[26]。法として成立させるためには両院を通過しなければならない。州知事は拒否権を行使できるが、両院の3分の2以上の賛成があれば、この拒否が取り消される。州憲法により両院の議員は18歳以上である必要があり、偶数年11月にある選挙で、2年間任期で選出される。議員定数についても、上院は30人から50人、下院は125人から225人の間と決められている。副知事が上院議長となり、不在の場合は議長代行が主宰する。下院議長が下院を主宰する[28]

地方政府の議会は市や町に係わる地方条例を定めている[29]。町の条例には、騒音規制や地区割りのガイドラインがふくまれることが多い[30]。しかし、コネチカット州も州全体に係わる騒音規制条例を作っている。
司法府

コネチカット州の司法府で最高位にあるのがコネチカット州最高裁判所であり、首席判事が長である。法の合憲性、あるいは法の解釈に係わる事例を扱う。その手続きはアメリカ合衆国最高裁判所のものに類似し、証人による宣誓証言は無く、両側の弁護士は30分以内で論告を行う必要がある。法定手続きの後、判決までに数か月を要することがある。

1818年、裁判所は立法府や行政府とは独立した主体となった[31]。控訴裁判所は州全体に係わる下級審であり、上級裁判所は他州の郡裁判所に似た下級審である。

政策管理局を通じて逮捕令状の統計にアクセスできるようになっている[32]
地方政府参照:コネチカット州の郡一覧

アメリカ合衆国50州の中でコネチカット州とロードアイランド州のみが郡政府を廃止している。コネチカット州の場合は各郡で選出される保安官を除いて、1960年に郡政府を廃止した[33]。2000年、郡保安官が廃止され、州保安官の体系に置き換えられたが、その管轄範囲は旧郡の領域を踏襲している。裁判所の場合も地方裁判所は旧郡の領域にほぼ添った形で区分されている[34]。天気予報や国勢調査など統計的な目的では旧8郡の区分けが使われている。

コネチカット州ではニューイングランド・タウンと呼ばれる地方政府形態を採用している。州は基本的な政治区分となる169の町に分割されている[26]。市も21あり、その多くは同名の町と一体であり、市・町政府に統合されている。例外が2つある。グロトン市はグロトン町の1地区であり、ウィンステッド市はウィンチェスター町に入っている。法人化されたボロも9つあり、町の部分に対して付加サービスを行う[26][35]。唯一ノーガタックが町とボロの統合体である。

州は企画管理局が定義した15の計画地域に分けられてもいる[36]。ただしトランド郡のスタッフォードのみ例外である。この局の政府内制作部が、それら地域の管理主体と共に地域計画を調整している。各地域は地域統治委員会などと呼ばれる管理主体を持っている。この地域は、「地域と州の企画活動の協調、州内の地方計画地域の再設定と地域計画組織の継続、地域計画組織に対する技術支援と財政支援管理」のために設立された[36]
政治詳細は「w:Political party strength in Connecticut」を参照登録有権者比率の推移、1958年-2012年
登録有権者

コネチカット州民は有権者登録する際に、支持政党の宣言か支持政党無しの宣言を選択でき、また一定期間をおけば支持政党を変更できる。2013年時点で約58%が支持政党を登録しており、無党派と2大政党の支持率比を見ると、民主党支持7に対して無党派8、共和党支持4に対して無党派8となる。

少数政党の中ではリバタリアン党と独立党が2012年の大統領選挙にも出馬し、それぞれ0.81%と0.35%の支持を得た。

州内の多くの町はいずれの党でも中道を好む傾向がある。

登録有権者数、2012年10月30日[37]
政党活動有権者非活動有権者有権者総数比率
共和党430,56419,084449,64820.27%
民主党768,17647,537815,71336.77%
支持政党無し872,83960,440933,27942.06%
少数党18,9601,06320,0230.90%
合計2,090,539128,1232,218,662100%

共和党の地域

大統領選挙の結果[38]共和党民主党
PercentAbsolutePercentAbsolute
2012年40.73%634,89258.06%905,083
2008年38.22%629,42860.59%997,773
2004年43.95%693,82654.31%857,488
2000年38.44%561,09455.91%816,015
1996年34.69%483,10952.83%735,740
1992年35.78%578,31342.21%682,318
1988年51.98%750,24146.87%676,584
1984年60.73%890,87738.83%569,597
1980年48.16%677,21038.52%541,732
1976年52.06%719,26146.90%647,895


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:160 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef