コソボ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ドイツが2月20日に承認した[15]。一方でEU加盟国を個々に見た場合、国内に民族問題を抱えるスペインキプロススロバキアルーマニアギリシャなどは独立承認に慎重な姿勢を示している国もある[16]。このためEUによる機関承認は見送られている[17]。同じスラブ人として歴史的にセルビアと繋がりが深いうえに米欧と一線を画すロシア連邦や、少数民族の独立運動を多く抱える中華人民共和国も同様だった。

その後、独立宣言が打ち出された当初には即座に承認しなかった国々にも承認が広まった[18]。セルビアの周辺国では、2008年3月にクロアチアハンガリーそしてブルガリアがコソボの独立を承認した。コソボの独立に際して、大アルバニア主義の拡大が憂慮されていた中、2008年10月には大アルバニア主義の利害国で国内に一定数のアルバニア人を抱えるモンテネグロと、マケドニア紛争の当事国である北マケドニアがコソボを承認した[19]。人口の3割以上をセルビア人が占めるモンテネグロでは激しい反発が起こり、首都ポドゴリツァでは大規模な抗議集会が行われた[20]

その一方で、セルビア政府はコソボの分離独立を「永遠に認めない」と明言しており、2008年の国連総会では、同国の要請を受けて国際司法裁判所に独立の是非の判断を求めた。ロシアもコソボの独立をセルビア政府の合意なしには承認しない意向で[21]、中国もこれに同調しており、国連安全保障理事会で拒否権を持つ両国の反対により、国際連合安全保障理事会での承認は困難となっている。またインドスペインなどの少数民族の独立運動の問題を抱えている国々も承認しない意向を表明している。「大アルバニア」の利害国としては、ギリシャが承認を行っていない。

日本は2008年3月18日、コソボを国家として承認。2009年2月25日、外交関係を開設した[22]
独立承認国コソボを国家承認している国詳細は「コソボ地位問題」を参照

2016年7月時点で、コソボはポーランドイギリスドイツフランス日本など113か国から承認を受けている[23]。一方で、セルビアをはじめ、ロシア、中国、スペイン、キプロス、ギリシャ、ルーマニアボスニア・ヘルツェゴビナスロバキアジョージアウクライナブラジルアルゼンチンチリ、インド、インドネシア南アフリカなどが承認していない。

2010年7月22日には、国際司法裁判所がコソボのセルビアからの独立宣言を「国際法違反にはあたらない」と判断した[24]。国際司法裁判所の判断は勧告的意見とされ、法的な拘束力はないものの、承認するか否かを決めかねていた国際社会には大きな判断材料になると同時に、民族自決を掲げる少数民族の分離独立に大きな影響を与えるとされる[25]
独立を承認している国・地域一覧
ヨーロッパ
body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

アルバニア (2008年2月18日)

フランス (2008年2月18日)

イギリス (2008年2月18日)

 ラトビア (2008年2月20日)

ドイツ (2008年2月20日)

 エストニア (2008年2月21日)

イタリア (2008年2月21日)

 デンマーク (2008年2月21日)

ルクセンブルク (2008年2月21日)

ベルギー (2008年2月24日)

ポーランド (2008年2月26日)

スイス (2008年2月27日)

 オーストリア (2008年2月28日)

アイルランド (2008年2月29日)

 スウェーデン (2008年3月4日)

オランダ (2008年3月4日)

アイスランド (2008年3月5日)

スロベニア (2008年3月5日)

 フィンランド (2008年3月7日)

モナコ (2008年3月19日)

 ハンガリー (2008年3月19日)

クロアチア (2008年3月19日)

 ブルガリア (2008年3月20日)

リヒテンシュタイン (2008年3月25日)

 ノルウェー (2008年3月28日)

 リトアニア (2008年5月6日)

サンマリノ (2008年5月12日)

 チェコ (2008年5月21日)

マルタ (2008年8月22日)

ポルトガル (2008年10月7日)

モンテネグロ (2008年10月9日)

北マケドニア (2008年10月9日)

マルタ騎士団 (2009年6月1日)

アンドラ (2011年6月8日)

アジア


トルコ (2008年2月18日)

アフガニスタン (2008年2月18日)

中華民国台湾) (2008年2月19日)

日本 (2008年3月18日)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:132 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef