コショウ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

白胡椒は発酵食品でもあり[23]コーヒーカカオのように発酵過程の調節で多様な風味をつくることが可能ともされる。一方で、黒胡椒の外果皮・中果皮を機械で剥がして白胡椒としたものもある[22]。また下記のように胡椒は#薬用にも使われるが、その際にはふつう白胡椒が使われる[10]8 青胡椒
青胡椒、緑胡椒[24]、グリーンペッパー(青コショウ、青こしょう、green pepper)[注 3]
完熟前の緑色の果実を原料とするが、黒胡椒とは異なり天日干しにはせず、ゆでてから塩蔵、またはフリーズドライ加工したもの[8][17][24]。そのため、果実の色は緑色が残っている(図8)。さわやかな香りと辛みを特徴とする[17][24]。料理に散らしてアクセントにしたり、香りを活かしてスープやサラダに加える[24]タイ料理では「プリックタイオーン」とよばれ、粒のまま炒め物に利用されることがある[26]9 赤胡椒
赤胡椒、ピンクペッパー(赤コショウ、赤こしょう、pink pepper)[注 4]
赤色に完熟した果実を収穫するが、白胡椒とは異なり外果皮中果皮をはがさずにそのまま塩蔵したものや天日乾燥したもの[8][17]。赤い外果皮はシワが入り(図9)、香りと辛みがマイルドであるとされる[30]ペルーなど南アメリカの料理で使用されることがある[要出典]。ただし「ピンクペッパー」(pink pepper)は、ウルシ科の辛みがない植物コショウボクの果実を意味することが多い[1][8][16][27](上図6c-e)。10 ペッパーミル

コショウは様々な形態で利用され、ホール(原形の粒の状態、粒胡椒)、あらびき(粗挽き)、パウダー(粉末状)などが市販されている[9][6]。また、使うたびにペッパーミル(図10)を用いてホールを挽いたほうが新鮮な風味を得ることができるとされる[6]

異なる種類の胡椒を混ぜて使うこともあり、日本で市販品には黒胡椒と白胡椒を混合したものもある[31]。また塩などと混ぜた「味付塩こしょう」として市販されているものもある[32]

コショウの消費期限は、製造方法や保管状況にもよるが、おおよそ2-3年である[33]。挽いた後のものは、挽く前(ホール)より香味が飛びやすい。また「黒胡椒」「白胡椒」の乾燥させたものは、「青胡椒」「赤胡椒」といった乾燥させる前のものより長持ちしやすくなる[要出典]。大航海時代など物流が発達する前は「青胡椒」「赤胡椒」は原産地での香辛料や食材として使用されていたのに対し、原産地から離れていたヨーロッパでは「黒胡椒」「白胡椒」が使用されていた。現在は物流が発達したことや世界各地でコショウの生産が行えるようになったこと、さらに各国の料理が世界中に広まっていることからこの区別はなくなっている[要出典]。
薬用

コショウの果実にはアルカロイドであるピペリンなどが含まれており、薬効を期待した料理や外用薬に使われることがある[10][13]。抗菌、食欲増進、消化促進、健胃、駆風、発汗促進、利尿、鎮痛などの作用があるとされ、食欲不振、消化不良、胃弱、嘔吐下痢腹痛、腹部膨満、歯痛などに使われる[13][10]。また、抗がん作用、抗酸化作用、止瀉作用も報告されている[34][35]。脂肪燃焼作用やエネルギー代謝の亢進によるダイエット効果、また他の成分の吸収率を高めることで一緒に摂取した医薬品の作用を増強する効果があるとして健康食品に使用されることもあるが、多量に摂取した場合に他の医薬品と相互作用を示すことから、健康被害が発生する可能性を否定できず注意が必要ともされる[34][36]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:126 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef