コククジラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

上記の通り、オホーツク海から中華人民共和国の南部沿岸やベトナム[41]にかけて分布する(していた)個体群(ニシコククジラ)と、チュコト半島からカリフォルニア湾や北米大陸側のメキシコの沿岸にかけて分布する個体群に分かれる[5]

なお、北米大陸北太平洋岸からは鮮新世の化石が出土していない事から、現生種のコククジラはアジアで誕生した可能性が指摘されている[45]
北米

東の系統は、北米大陸バンクーバー島ウランゲリ島チュクチ自治管区などで採餌し、カリフォルニア州メキシコの沿岸を繁殖場としている。

カリフォルニア州からアラスカ州の南東部にかけて、小柄で[22]他の大多数と異なり大規模な回遊を行わない「レジデント」が 200 - 300頭前後存在し、「PCFG[注釈 10]」として知られている[23]。これらの中には、バンクーバー島ピュージェット湾の沿岸で、北方への回遊の途中で3-5月まで滞在する少数の個体が存在し、通称「サウンダーズ[注釈 11]」と呼ばれている[46]

以前はコルテス海や大陸側のメキシコの沿岸[注釈 12]にも定期的に回遊しており、1980年代までは2つの繁殖海域がソノラ州シナロア州に存在したが、おそらくは人間による開発の影響で放棄されたとみられている[33][47]

2010年にはエルサルバドルにて死骸が発見され、中央アメリカにおける初の記録となった[48]
アジア盤亀台岩刻画[注釈 13]には、本種を含めた古代の朝鮮半島の沿岸に回遊していたと思わしい鯨類相の一部が描写されている。

西の系統は、過去の記録から推測すると夏はオホーツク海黄海渤海[49]などで過ごし、冬に朝鮮半島日本列島中国大陸広東省海南島などの沿岸で繁殖し、春と秋の回遊時には、朝鮮半島近海から日本列島を通過していたとみられる。

かつては東京湾瀬戸内海なども含め、東アジア圏沿岸のほぼ全土が生息域であった。済州島黄海渤海[注釈 14]、中国南部[注釈 15]に繁殖海域が存在したと思われる[50]南西諸島台湾に越冬海域が存在したかは未確認であるが、完新世に該当する化石が台湾と澎湖諸島の付近から発見されていたり[51]トンキン湾[41]青ヶ島[43]ハワイ諸島[44]東シナ海の沖合[42]など、既存の分布外での確認も散見されることから、南西諸島や台湾も通常の分布域に含まれていた可能性があるだけでなく[51]バブヤン諸島などのフィリピン国内等にも到達した可能性もある。

アジア系個体群に現在のバンクーバー島ピュージェット湾に見られる夏季の地方滞在群[46]が存在したか否かに関しても不明であるが、渤海黄海から中国南部にかけて年間を通して棲息していた可能性は示唆されている[49]

捕鯨以前は日本列島の沿岸にも数多く、北海道ではセミクジラツチクジラなどと同様に一種の風物詩とされるほどよく見られ、とくに採餌海域が到達していた可能性がある北海道全域[注釈 16]本州九州の北部[注釈 17]土佐湾などは捕獲上の統計的に見ても数が多かったとされる[52]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef