コククジラ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

大村秀雄祝島小野田市沿岸や別府湾などの瀬戸内海および豊後水道が本種の繁殖海域であったとする説を発表しており[57][58]広島県三原市の二つの無人島からなる「鯨島[注釈 20]に回遊していた鯨種を本種だと推定する説もある[59]が、これらの説を科学的に支持する資料は少数の捕獲記録以外には存在しないために検証が必要である[11]

これまで日本では、大隅半島以南および南西諸島など東シナ海での確認は考古学的検証や記録からも発見された事はなかった[60][注釈 21]が、上記の通り東シナ海のかなりの沖合で音響調査によって遊泳している事が判明している[42]。近年、未確認の目撃例がトカラ列島および宮古島であったが、過去、このような記録がこれまで一切存在しなかった理由は謎である。
大西洋と南半球

一度は絶滅した北大西洋では、本来は北米大陸側ではカナダからメキシコ湾、ヨーロッパ側ではアイスランドスカンジナビア半島ブリテン諸島から地中海サハラ砂漠の沿岸にかけて分布していたと思われる。

ハドソン湾バルト海パムリコ湾などの閉鎖的海域を含め、フロリダ半島ワッデン海地中海西サハラなどに至る北大西洋の東西の広範囲に分布していた[62][63][64][65][66][67]。化石や骨などの遺伝子情報の解析の結果、更新世から完新世にかけて、気候変動に伴うベーリング海峡の開通により、太平洋から大西洋への数度の「移住」があったと推測されている[68]

おそらく18世紀に絶滅したとされている[69]。本種を対象とした捕鯨が、大西洋でいつ頃からどの程度の規模が行われていたのかは不明であるが、ローマ帝国によるジブラルタル海峡での狩猟や中世オランダフランデレン地域などの捕鯨業により、本種とタイセイヨウセミクジラ地中海北海イギリス海峡などから消え去ったという説も提唱されている[67][70]。その後の調査でも、この2種がとくに重点的に中世ヨーロッパで捕獲対象になっていたことが判明している[71]

しかし、1980年代にボフォート海での目撃が複数寄せられ[72]、2010年代にもラプテフ海ノヴォシビルスク諸島ゼムリャフランツァヨシファにて目撃されている[73][74]

そして、2010年以降、太平洋由来と思われる個体が何度か大西洋や南半球で確認されている。地球温暖化によって極地の海氷が減少し、大洋間の行き来が可能になったためと推測されている[75]

2010年の5月に、一頭がイスラエルの沿岸で目撃され、大西洋・地中海における数百年ぶりの確認となった。その後、スペインバルセロナの沿岸で同じ個体が目撃された[76][77]

2013年に、2010年の個体とは別の個体がナミビアウォルビスベイに短期間滞在し、南半球における初の記録となった[78]

2021年3月にモロッコの首都のラバトの沿岸で未成熟の個体が観察され、後に同じ個体が地中海に入り込み、アルジェリアイタリアスペインフランスなどの沿岸で4月まで繰り返し目撃された。この個体は「Ponza」と名付けられた[79][80][81]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:140 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef