コイネー
[Wikipedia|▼Menu]
さらに、新約聖書はヘブル語アラム語等のセム語の影響を強く受けている[5]
通時言語学的な「コイネー」への変遷の音韻変化

アッティカ方言コイネー、現代ギリシア語意味
-ττ--σσ-
γλ?τταγλ?σσα舌
φυλ?ττωφυλ?σσω監視する
τ?τταρε?τ?σσαρε?四
-ρρ--ρσ-
?ρρην?ρσην雄
-εω?-αο?
νε??να??宮、社
λε??λα??民
λε?? (複数
対格)λαο??人民を
-αα-αια
?λ?α?λα?αオリーブ

参考文献

現代ギリシア語への参考書:
八木橋正雄著「現代ギリシャ語の基礎」大学書林 1984年 ISBN 4-475-01762-9

新約聖書ギリシャ語原典入門:グレシャム・メイチェン著、田辺滋訳、ニューライフ出版社、1967年

Prof.Dora C.Pozzi

脚注[脚注の使い方]^ 田原憲和「ルクセンブルク語コイネーと正書法:都市における共通語創出とその広がり」『都市文化研究』第11号、大阪市立大学大学院文学研究科 : 都市文化研究センター、2009年3月、2-13頁、doi:10.24544/ocu.20171213-132、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 13483293、NAID 120006006947、2022年2月22日閲覧。 
^ 阿部新「日本語小笠原諸島方言のコイネー(Koine)の可能性 : 老年層の動詞・形容詞」『言語・地域文化研究』第6巻、東京外国語大学、2000年3月、1-14頁、ISSN 13419587、NAID 120001451082、2022年2月22日閲覧。 
^ マルティン・チエシュコ 著、平山 晃司 訳『古典ギリシア語文典』白水社、2016年。ISBN 9784560086964。 353頁。
^W.Bauer,A Greek-English Lexion
^ グレシャム・メイチェン『新約聖書ギリシャ語原典入門』3-6ページ

関連項目

ギリシア語

古代ギリシア語

カサレヴサ

デモティキ

ヘレニズム

外部リンク

『コイネー
』 - コトバンク

典拠管理データベース: 国立図書館

ドイツ

イスラエル

アメリカ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef