ゲーム機
[Wikipedia|▼Menu]

活動・職種

コンピュータゲームデザイン(英語版)

ゲームデザイン

ゲームアートデザイン(英語版)

ゲーム開発

ゲームクリエイター

プロデューサー(英語版)

ディレクター(英語版)


ゲームプログラミング

プログラマー(英語版)



ゲームMod(改造)

ゲーム販売会社(英語版)

ゲーム研究

ゲームテスト(英語版)

ゲームジャーナリズム

レベルデザイン

開発・技術

ゲームAI

ゲームデザイン

インタラクションデザイン

ゲームプログラミング

レベルデザイン

コンピュータゲームデザイン(英語版)

ゲームアート(英語版)

ゲームグラフィックス(英語版)

ゲームミュージック

種類

アダルトゲーム

カジュアルゲーム

同人ゲーム

ノンゲーム(英語版)

インタラクティブアート

プレーヤーズゲーム


非暴力ゲーム(英語版)

シリアスゲーム

アドバゲーム

アートゲーム(英語版)

教育ゲーム(英語版)

フィットネスゲーム(英語版)


関連項目

コンピュータゲーム

コンピュータゲームの歴史

デジタル著作権管理 (DRM)

アウトソーシング

ソフトウェアライセンス

ソフトウェア利用許諾契約 (EULA)

コンピュータゲームの収集(英語版)

コンピュータゲームの保存(英語版)

一覧

インディーゲーム会社(英語版)

ゲーム開発・販売会社

ゲーム業界関係者(英語版)

ゲームウェブサイト(英語版)



ポータル











ゲーム機(ゲームき)とは、ビデオゲーム(コンピュータゲーム)を動作させるための装置の総称[1]。「ゲーム機」という言葉自体はゲーム用のハードウェア全般を指すため、家庭用ゲーム機やアーケードゲーム機、任天堂のゲーム&ウオッチたまごっちなどの電子ゲーム、ビデオゲームをプレイするために使われている状態のPC(パーソナルコンピュータ)やスマートフォンなど、全てがゲーム機である[1]。一方でビデオゲームに包含される言葉として「コンシューマーゲーム」があり、アーケードゲームに対して家庭用ゲーム機を「コンシューマーゲーム機」とも呼ぶ[1]

日本において、ゲーム機は「家庭用ゲーム機」を指すことが多い[1]ことから、本記事では家庭用ゲーム機を中心に記載し、その他のゲーム機に関しては概略に留め、詳細は各記事を参照されたい。ゲーム全般の歴史については「コンピュータゲーム#歴史」を参照
種類

家庭用ゲーム機との比較のために、広義のゲーム機に関する概略も以下に述べる。
アーケードゲーム
いわゆる「
ゲームセンター」などに設置されるゲーム機のこと。ゲームセンターなどの経営側が、業務(商売)のために使うゲーム機なので「業務機」とも呼ばれる。アーケードゲームとして最初に成功した製品はアタリ社が1972年に登場させた『ポン』である[2]。その後続々とアーケードゲーム機が登場。特に1978年にはタイトーが『スペースインベーダー』を開発、好評を博し、世界各地でゲームセンターが作られ、タイトーのアーケードゲーム機が設置されることになり、ゲームを産業として確立させた。インベーダーゲームのヒットを目の当たりにして、そのゲーム機を模倣したアーケード機も製造する会社も多数登場した。このインベーダーゲームのゲーム機と、その後タイトーがとったやりかたで、新しいゲームをプレーヤーに提供する場合は、一番外側の筐体はそのままに、内部のメモリ(メモリボード)を交換する形で、そして必要に応じてグラフィックボードも交換することで、あらたなゲームが動くゲーム機に仕立てる、という方式が広まっていった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:141 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef