ゲームセンターミカド
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 損益分岐点について引用。
.mw-parser-output .templatequote{overflow:hidden;margin:1em 0;padding:0 40px}.mw-parser-output .templatequote .templatequotecite{line-height:1.5em;text-align:left;padding-left:1.6em;margin-top:0}池田によれば、1日に筐体1台を稼働させるのに必要な最低金額は、178円から200円であり、その内訳は消費税、電気代、人件費、家賃となる。ミカドは、山手線沿線の駅前という好立地のため、1坪1ヶ月で1万5千円から2万円ほどの家賃が必要になる。つまり、1日に200円(1回100円なら2回、50円なら4回プレイ)以上が入らない筐体は、赤字になってしまう。—(加藤裕康 2017, p. 145)

2015年のテレビ番組インタビューにて、池田が同様の旨を答えている[14]

池袋店開店後の2018年末には、1筐体につき「1日平均売上500円」が損益分岐点と述べている[15]

ゲームの性質によっては顧客の多さにもかかわらず売上が上がらない場合があり、タイトル入れ替えではなくプレイ料金を上げて対処するケースもある[16][17][18]
^ イベント方針について引用。
ミカドを運営する株式会社INH代表取締役、池田稔社長が筆者との会話の中で「みんなでわいわいやれば水の一気飲みだって楽しい」と言った言葉が忘れられません。—(市川幹人 2013, p. 131)
^ 缶バッジは各種企画のプレゼントとしても用いられる定番グッズである[30][31]
^ a b 「ゲーセン ミカド」「ゲーセン・ミカド」など、公式にも報道等にも表記ゆれが目立つが、店内に掲示の営業許可証には空白も中黒も挟まない「ゲーセンミカド」と表記されている。「IN」以下のフルネームは必ずしも記載されないが(高田馬場店と池袋店とで異なる)、本稿では広く認知されているであろう看板表記を正として統一した。
^ a b 高田馬場店・池袋店ともに、グランドオープン記念式典として池田と来賓が店頭でテープカットを行った[46][47]
^ 俗に「リース店」と呼ばれ、ゲームセンターのテナントでは珍しい契約ではない[49]。いわゆるレベニューシェア
^ 2018年12月17日就任[53][54]
^ 配置は度々見直され変動あり。
^ 1階部分には別店舗が入居。また階段は地下1階と2階を直結しており1階にはつながっていない。
^ 池田は高校卒業後、アルバイトを経てアイモやジーエム商事の社員としてゲームセンター店員・店長を長年務め、2004年に独立し株式会社INHを設立[48]。ゲームセンター開業資金を蓄えるため、スキルと人脈を活かしてアーケードゲーム中心の攻略DVD・サウンドトラックCD企画制作事業を営む[57][58]。不況と動画共有サイトの隆盛でディスク販売に翳りが見えたころ、収録にも協力していたハイテクランドミカドから打診され、同店の権利を買い取り主事業をゲームセンター経営に切り替えた[17][19]
^ 開業当時はライブ配信サービスは黎明期で普及しておらず、録画をYouTubeやニコニコ動画にアップロードするのみであった。PCの性能も低く、ビデオエンコードに毎度数時間を費やした[17]。その後ライブ配信を始めるが、初期にはスティッカムを利用していた[61]
^ 配信に用いられるのはAキーカラオケ版だが、原曲はCキー・佳織みちるのボーカル入り。INHのウェブサイトから「ストリートファイターのど自慢」用に提供されたMP3ファイルをダウンロードすることができる[64][65]
^ウィキペディアはマニュアル、ガイドブック、教科書ではありません」参照。
^ ただし初回(2014年)は「悟李羅☆影助の命をつなぐ会」の主催で、ミカドは運営協力。ミカドの主催は第2回(2017年)からで、初回の経験を踏まえレギュレーションを調整している[68]
^ 実況においても「クソムーブ」は「元気が出るムーブ」と言い換えられた[70]
^ ただし、基板・部品の入手性や経済性により却下される場合もある[73]
^ ゲームセンターは風営法の対象であり、同法23条2項で「第五号(注:ゲームセンター等の遊技場)の営業を営む者は、…遊技の結果に応じて賞品を提供してはならない」と定められている。詳しくは風俗第五号営業を参照。ゲームセンターとeスポーツ興行との親和性が低い所以でもある[77]
^ 時期によって開催曜日が異なる。2024年5月以降は水曜日に開催[79]
^ 2015年に負け上がり制が導入されて以降定着したが、当初は中年初中級者向けの通常トーナメントであった[89]
^ 椅子なしでプレイするレギュレーションも含め、秋葉原にかつて存在したゲームセンター「Jゲーム」から継承した企画である[92]
^ 他にも野球盤ゲーム電卓など、アナログ/非ビデオゲームのゲーム大会がときおり催される[94][95]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:163 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef