ゲームオーバー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ ゲージの名称は各ゲームによって異なる。
^ 初音ミク -Project DIVA- では演奏中に「ゲージがなくなった瞬間にゲームオーバー」となる他、演奏の終了後に判定された評価が「STANDARD」以上でないとクリア扱いにならない。
^沙羅曼蛇』など場面により途中参加不可能な状態であっても「GAME OVER」と表示される場合がある。
^ コナミアミューズメント麻雀格闘倶楽部シリーズの2022年最新バージョンである「Extreme」のデモ画面では、「GAME OVER」と「e-amusementPASSをタッチしてください」を交互に表示させている。
^ 任天堂のソフトやハードのパッケージにはその旨の注意書きがある。
^ セーブしてタイトル画面に戻る項目を選択すると、本来のゲームオーバー条件に当てはまった時と全く同様のゲームオーバーシーンが流れる。
^ 但し、『電車でGO!』の場合は「運転終了」の訳語として「GAME OVER」と表示されるが、クリアした場合と途中終了の場合とで色が異なる(クリア時→運転終了:緑+GAME OVER:オレンジ、途中終了時→運転中止:赤+GAME OVER:黄)
^ 「ミラクルロピット 2100年の大冒険」では通常の残機切れによるゲームオーバーのほかに、スタッフロールが流れ終わった後にも「PLAYER 1 GAME OVER」と表示される。
^ このカードは、購入できなくても比較的容易に入手できる方法がベストセラーズ『スーパー桃太郎電鉄DX究極本』などで紹介されている。製作時、ゲームバランス調整のためさくまあきら本人が膨大なマイナス状態のデータを渡され、規定期間内に逆転できるようチューニングしている。
^ なお、「無双シリーズ」ではステージごとの敗北条件を満たしたり、自軍の総大将が倒されたり、ステージの制限時間がなくなったり、プレイヤーが戦死したりするとゲームオーバーとなり、「(自軍の軍団名)敗北」「(プレイヤー武将名)戦死」(エディットモードなどでの自作武将の場合は「1P(2P)戦死」)と表示され、「敗北・総大将」(または「敗北・死亡」)のBGMが流れた後(『真・三國無双2』と『真・三國無双3』ではリプレイ画面表示後)ゲームオーバー画面が表示される。
^ 例外として、ファミコン版の『ドラゴンクエスト』では、選択肢によってはゲームオーバーになる場面が存在する。リメイク版では夢オチとなり、リムルダールの宿屋で再開するだけでゲームオーバーとはならない。またDS版・スマホ版のV,VIではストーリー中のミニゲームにて「Game Over」の表示を見ることができる。
^ FF6ではペナルティ込みで最後にセーブした町などに戻されるのみ。なお、「GAME OVER」の文字が実際に表示されるのはFF7以降(オンラインのFF11FF14を除く)である。
^ 「グランド・セフト・オートIV」では「Busted」や「Wasted」の表示はなく、代わりに病院送りの場合は画面が白くなり、逮捕された場合は画面が暗転する演出がなされる
^ IV以前の作品は双方とも、Vでは逮捕時のみボディアーマーと弾薬が没収され、それらを再び集めるための費用は治療費よりも高くつくこともある。ただし所持金をまったく持っていない場合でも治療費や保釈金には影響せず、キャラクターが死亡ないし収監されることはないため、ゲームオーバーとはならない
^ 『グランド・セフト・オートV』『グランド・セフト・オート:トリロジー 決定版』では、ミッション失敗時に『(人物)が死亡した』『(人物)が死んでしまった』などと表示されるが、再開時で最終通過地点から戻ることができる
^ ただし風邪薬や胃腸薬を渡すことで感謝の言葉がもらえ、満足度が上がる
^ 後者では、3DS版のトモダチコレクション新生活においてミニゲームにゲームオーバーが存在する
^ なお、コインの枚数が0枚のときに死んでも、画面が暗転した後、何事もなかったかのように死んだ地点から再スタートされる。
^ ただし、『サモンナイト』のようにプレイヤーによっては良い結末(主人公が魔王に乗っ取られるが、ほかのエンディングと違い戦死者が出ずに、主人公が元の世界に帰還する)と捉える事もある。
^ 本作でのノーマルエンドは、最終ボスを(物語上の設定で)倒すことに失敗し、ボンバーマンとそのお供であるポミュを除いて主要人物が全滅するというもの。
^ ただし、『ファイナルファンタジーX』のようにプレイヤーによっては悪い結末(主人公のティーダがラスト・ボスのエボン=ジュを倒した後消えてしまう)と捉える事もある。
^ 7th style以降。当初は「THANK YOU FOR PLAYING THIS GAME.」と併記されていたが、tricoro以降は「THANK YOU FOR PLAYING」となった。変わった例としてSPADAでは「Game Over」の表示後に「THANK YOU FOR PLAYING」と表示される。copulaではテーマの鉄道にちなみ「またのご乗車お待ちしております」と、CANNON BALLERSではテーマのレースにちなみ「THANK YOU FOR DRIVING」と、それぞれ置き換え・併記されている。そしてRootageでは「GAME OVER」と「THANK YOU FOR PLAYING」の各文字がタイトル1文字目から順に光る。

出典^ a b c d e f “「ゲームオーバー」の意味は「試合終了」なのか、「敗北」なのか? 徹底的に調べてみたら、『大辞泉』の「ゲームオーバー」の記述が変わることになった”. 電ファミニコゲーマー (マレ). (2020年2月6日). https://news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/200206b 2020年4月30日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:79 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef