ゲッターロボG
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ ほかに機体底部から懸架式の2連装ミサイルを発射する(第11話)。第39話でハヤトが扱った際には、これも「コマンドミサイル」と称している。
^ 玩具販売時の登録名であり[96]、この名称は劇中ではいっさい使用されていない。
^ ゲッター線増幅装置の出力は1基で関東一円の全電力を賄えるほどだという(第6話)。
^ ミチルによれば、その座標は北緯8度・東経174度GoogleMap(第10話)。
^ 挿入歌として前作『ゲッターロボ』のアルバム[100]から適宜、劇中に使用された。
^ a b 早乙女達人は企画プロデューサーである勝田稔男の筆名である[22]
^ 広島テレビ放送社史「あなたと共に20年」では、本作放送中に「ごらんの番組は次回からTSSで放送されます」とテロップが載った写真が掲載されているが、これは広島テレビが移行テロップを出した一例として掲載したものであり、同誌によると「先輩局の度量」と称賛されたという。

出典^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、140頁。
^ 『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』ラピュータ社、2001年1月25日、ISBN 4-947752-61-0、182頁。
^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、294-295頁ほか。
^ 原作・永井豪・石川賢、まんが・ダイナミックプロ(実際の執筆者は秋元シゲル、石川賢、桜多吾作)、徳間書店刊テレビランドコミックスC『ゲッターロボG』けっさく選@「出動だ!!ゲッター」ISBNコードなし、1975年11月10日発行、14頁など。
^ EIWA MOOK『マジンガーZとスーパーロボット』英和出版社、2015年3月1日、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-86545-130-6、8頁。
^ a b c 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日、ISBNコードなし、「新ゲッター50のなぞ?」53頁。
^ 全書 2005, pp. 27, 「第一章 SAGA GUIDE 石川賢『ゲッター』を語る」
^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、138、148頁。
^ 『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』ラピュータ社、2001年1月25日、ISBN 4-947752-61-0、180、190頁。
^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボG・アンソロジー 決戦!ゲッターロボG』ISBN 4-88653-130-X、1999年8月10日発行、179頁。
^ 『完全復刻盤ゲッターロボ・ゲッターロボG -GETTER ROBOT JUVENILE-』ラピュータ社、2001年1月25日、ISBN 4-947752-61-0、199頁。
^ 『決定版 大あばれロボット大図鑑 オール図解版グレート・マジンガー ゲッターロボG』朝日ソノラマ、1975年5月30日発行、ISBNコードなし、20-21頁「完全図解 早乙女研究所」。
^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、65頁。
^ 全書 2005, pp. 65, 「第二章 MAGAZINE & COMICS GUIDE 各作品の単行本化の履歴」
^ 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP40。
^ 岩佐陽一・編『ゲッターロボ大全』双葉社、1998年10月15日、ISBN 4-575-28885-3、114、122頁。
^ 全書 2005, pp. 37, 「第二章 MAGAZINE & COMICS GUIDE 小学館「週刊少年サンデー」での連載」
^ 全書 2005, pp. 52, 「第二章 MAGAZINE & COMICS GUIDE 小学館「小学二年生」での連載」
^ a b 全書 2005, pp. 128, 「第三章 TVシリーズ GUIDE 『ゲッターロボG』 設定資料?キャラクター&美術?」
^ 大全 1998, pp. 42, 「SPECIAL対談 永井豪×石川賢」
^ a b c WEEKLY漫画アクション1月14日増刊号『真ゲッターロボ総集編』 双葉社、1999年1月14日、20-29頁。
^ a b c 『ゲッターロボG DVD BOX』東映ビデオ株式会社、DSTD02235、2003年11月21日、ブックレットP2-3「スタッフ・インタビュー勝田稔男|企画|。
^ a b 大全G 1999, pp. 110?113, 「強化プロジェクト㊙資料公開!「ゲッタードラゴン登場!」」
^ 甦る!東映アニメアンソロジー04『グレートマジンガー&ゲッターロボG』毎日コミュニケーションズ、2005年6月20日、ISBN 4-8399-1811-2、「勝田稔男インタビュー」80頁。
^ 岩佐陽一・編、洋泉社MOOK『まんが秘宝Vol.3ぶっちぎりヒーロー道・リターンズ!!まんがチャンピオンまつり』洋泉社、1998年4月2日、ISBN 4-89691-305-1、26頁。
^ 永井豪/石川賢/桜多吾作・著、大都社刊St COMICS『ゲッターロボ・アンソロジー ゲッターロボ大決戦』ISBN 4-88653-102-4、1998年2月5日発行、38頁。
^ 双葉社、月刊『コミック ゲーム王国 第4次スーパーロボット大戦S特集』1996年8月号、3-42頁「ゲッターロボVSゲッターロボG」。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:271 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef