ゲッターロボ號
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

注釈^ 多くの媒体で企画の始まりとしてこのように解説されているが、横山賢二のインタビュー[1]によると時系列は、まずダイナミックプロとビックウエストが企画を先に立ち上げ、東映アニメーションが加わったのはテレビせとうち・テレビ東京やユタカとともにその後の、企画書初稿が出来上がってからだったという。
^ ダイナミックプロの永井隆によれば「スポンサーに相談されたときマジンガーZをまた始めるとなると、広告代理店の旭通信社をはじめとする関連各社に了承を得たり、根回しが大変だけど、すぐにできるものをと考えたらゲッターロボはそういった関連会社が少なかった」とのこと[2]
^ アニメ版の企画に際して、キャラクターのラフデザインを起こしたのは永井豪である。[3]
^ とはいえ一連のストーリー展開自体は当初からの予定通りである[4][5]
^ 本作と『ちびまる子ちゃん』のアフレコ収録日が被っていたため、オリジナルキャストでなければうま味が減ってしまうから、とのこと[6]
^ 『ガイキング LEGEND OF DAIKU-MARYU』は子供向け玩具・文具の販促を前提としたものではなかったため、玩具・文具連動型作品としては本作が最後となる。なお、東映は実写作品の『スーパー戦隊シリーズ』各作品でロボットを登場させている。
^ a b 東映アニメーションの公式サイトやDVDの特設ページにおけるストーリー紹介も、企画書の文章を引用したものである。
^ 年代は企画書のストーリー紹介によるもの[5][注 7]で、実際の作中では時代設定は明らかにされていない。なお漫画版では、ゲッターがアラスカ戦線に参加した時点で199X年との記述がある[11]
^ 磁鋼石とする資料も多く、"G鉱石(磁鋼石)との表記もある[12]
^ 各所でしばしば間違えられるが、ネイサーは誤りであり完成映像では発音・表記とも「ネイザー」である。「ネイサー」表記がされてしまう原因のひとつとしては、企画書段階では「ネイサー」だった[5]ことに加え、公式なサイトや書籍などでも、企画書のストーリー紹介をそのまま引用・転記しているケースが多いためと考えられる[注 7]。なお初期の設定画では「ネイサー」のままだったり、濁点を書き加えたと思しき形跡などが見られる[13][14]。にもかかわらずTVアニメ版の挿入歌「NISAR」では「ネイサー」と発音しており、劇中の呼称と矛盾したまま使用されている。なお漫画版では「ネーサー」である。
^ 企画書によればNISARは“ニホン インターナショナル スペーステクノロジー アンド エアロネイティクス オブ ロボテック”の英字表記の略称[5]で、スペルは“Nihon International Space technology and Aeronautics of Robotech[15]”である。
^ 一部のみでノンクレジット。
^ 2月号及び3月号のみの連載でノンクレジット。
^ 「ネイサー」と歌唱されているが、劇中での本来の正しい表記・発音は「ネイザー」。
^ プロト・ゲッターに満足な修理が施せなかったことを逆手にとって、武装としてのナックルボンバーを発案・開発したり、飛行ブースターユニットを設計・開発するなど、メカニックとしても優秀。
^ a b c よく誤記されるが、漫画版アニメ版ともに“凱”ではなく“剴”である。ちなみに『真ゲッターロボ対ネオゲッターロボ』に登場するのも“剴”であるが、唯一『真ゲッターロボ 世界最後の日』おいてのみ“凱”となっている。
^ a b 翔によると「剴は才能はあるが、入れ込みすぎて能力の半分も発揮できない」と生前の信一が評していたという(第13話)。
^ 第7話より。弟の哲が手紙は出したが、返事も出さず、連絡することがなかった。
^ 第33話ではモモタロウが、ヤシャの洗脳から由自を開放するキッカケを作った。
^ ただし劇中ではDr.ポチを「おじさん」と呼んでいる場面があり、甥である可能性もある(剴に対して「おじさん」と呼びかけたとも受け取れるカット割りのため、事実は判然としない)。
^ a b c ナルキス子爵以外の軍団幹部は、ランドウ自身の細胞から遺伝子操作で作られたクローン人間である[22][23]
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:288 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef