ゲオルギー・ダネリヤ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1969年 嘆くな!(ロシア語版)[7]、94分、観客動員2020万人。

1973年 行方不明(ロシア語版)、98分、マーク・トウェインの「ハックルベリー・フィンの冒険」にもとづく児童映画。

1975年 アフォーニャ(ロシア語版)、92分、観客動員6220万人(1975年の第1位)。

1977年 ミミノ(ロシア語版)、97分、観客動員2440万人(1978年の第17位)。

1979年 秋のマラソン(ロシア語版)[8]、94分、観客動員2230万人。

1982年 泣けてくる(ロシア語版)、89分。

1986年 不思議惑星キン・ザ・ザ(ru:Кин-дза-дза)、135分、観客動員1570万人(1987年の第14位)。

1990年 パスポート(ロシア語版)、98分。

1993年 ナスチャ(ロシア語版)、89分。

1995年 表か裏か(ロシア語版)、86分。

2000年 フォルトゥナ号(ロシア語版)、87分。

2013年 クー!キン・ザ・ザ 、92分、タチアナ・イリーナとの共同監督によるアニメ作品。

出典[脚注の使い方]^ 10月28日 東京・有楽町読売ホール、10月30日 新潟・松竹大竹劇場): ⇒ロシア映画社アーカイブスより。
^Энциклопедия отечественного кино によると、1987年にソ連で公開された映画のうち、観客動員は第14位。
^ “Умер кинорежиссер Георгий Данелия” (ロシア語). ノーヴァヤ・ガゼータ. Novaya Gazeta. (2019年4月4日). https://www.novayagazeta.ru/news/2019/04/04/150593-umer-kinorezhisser-georgiy-daneliya 2019年4月4日閲覧。 
^ クドリャフツェフ編の観客動員数の統計資料については、次の文献を参照のこと。西周成『映画 崩壊か再生か』(アルトアーツ、2011年9月)24ページ、同『タルコフスキーとその時代』(アルトアーツ、2011年4月)83-86ページ。
^ アテネ・フランセ文化センターでの上映時の日本語題は「 ⇒モスクワを歩く」。
^ 監督の自伝 Безбилетный пассажир. М.,:Эксмо, 2011. による。
^ 日本語題: ⇒嘆くな!
^ 日本語題: ⇒秋のマラソン

参考文献

Некипелов А.Д. (глав. ред.) Новая Российская энциклопедия. М., 2003.,Т. 5.

Щукин А.Н. Кто есть кто в русской истории:2000 известных россиян. М., 2011.

『新版 ロシアを知る事典』(
平凡社、2004年1月)

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

アメリカ

スウェーデン

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

ドイッチェ・ビオグラフィー

その他

現代ウクライナ百科事典

IdRef


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef