ケンブリッジ大学
[Wikipedia|▼Menu]
各カレッジは代々固有の財産と安定収入を持ち、伝統的な資産はイギリス各地の荘園、農園であり、近年では株式の割合も増えている。カレッジの資産を管理・運用するフェローのことをバルサー(英語版)と呼び、経済学者のケインズはケンブリッジ大学のキングス・カレッジのバルサーであった。

学部生の教育は、伝統的にはカレッジで教員と学生の1対1で行われていた。カレッジによるこうした指導を「チュートリアル」と呼び、チュートリアルを施す教員を「チューター」と呼ぶ。現在ではチューターは生活面で学生の面倒を見る教員を指す。ただし、「シニア・チューター (senior tutor)」と呼ばれるチューターのリーダーは、現在でも各カレッジにおける教育の最高責任者と見なされている。またオックスフォード大学、ダラム大学は、同種のカレッジ制を採用した大学であることから、大学間でカレッジ対抗のスポーツイベント、ドオックスブリッジが開催されている。

ケンブリッジ大学の一番学生人数の面で、ノーベル賞の受賞者数でも大きいコレッジはトリニティ・カレッジトリニティ・カレッジの現在、過去のノーベル賞受賞者の人数は34人。(トリニティ・イン・ジャパン・ソサエティ、トリニティ・カレッジ)Kings College
授業・研究活動

現在の授業はカレッジではなく、学部・学科が中心となって行われる。授業には2つの形態があり、1つは学部・学科の提供するもので多くの学生が集まって聴講する講義形式の授業、もう1つはカレッジの責任で行われる「スーパービジョン (supervision)」と呼ばれる個人または少人数形式の授業である。各カレッジには科目毎に学習指導教員 (Director of study) がおり、学習指導教員は学部・学科から推薦された教員・研究員・大学院博士課程の学生の中から、学生ひとりひとりに「スーパーバイザー (supervisor)」と呼ばれる指導教員を任命する。スーパービジョンでは文科系の場合、与えられた課題に対して小論文 (essay) を事前に提出し、その小論文について指導教官が添削したものを学生と議論しながら指導していくという形式を取ることが多い。

大学院生の教育には、研究科(学部・学科)が主に責任を担っている。大学院の入学者を選抜する権限は専門の研究科にあり、研究科からの入学許可を得た後に、属するカレッジが決定する。大学院においても修士課程や博士課程の初年度には講義が行われる場合が多いが、その勉学・研究活動の中心は指導教官とのスーパービジョンにある。学部生とは異なり、大学院のスーパービジョンは現在でも一対一の原則がほぼ貫かれている。また、スーパーバイザーの選択はカレッジの学習指導教員でなく、それぞれの研究科の責任で行われる。Kings College Chapel
学期

ケンブリッジ大学は、1学年を3つの学期に分けている。学則上、10月1日?12月19日をMichaelmas Term、1月5日?3月25日をLent Term、4月10日?6月18日をEaster Termと呼ばれている。このうち授業が行われる「フル・ターム (full term)」と呼ばれる期間は、各学期8週間である。学部と一部の大学院のコースの試験は、5月に一斉に行われる。この学部の試験と数学の修士の試験は、「トライポス (tripos)」と呼ばれる。日の長くなる6月には各カレッジ毎にメイ・ボール (May Ball) あるいはジューン・イベント (June Event) 等と呼ばれる園遊会のシーズンを迎える。大学院の場合は、6?7月に学年の終了するコースもある。
試験と入学基準

受験に際しては、通常の試験による。外国人の場合は、IELTS(英国英語検定試験)の受験が義務付けられている。入学基準において、GPA3.70以上に加え(大学院博士課程は大学院の修士号GPA3.70)、IELTS7.5以上、またはTOEFL PBT620点以上(IBT110点以上)が必須。博士号を進むにあたっては職歴も問われ、大学院の修士課程でのGPAの成績が問われる。
学生生活

ケンブリッジ大学には、他の大学とは異なる慣習やルールが多数存在していた。かつては大学の自治警察に町内の警察権が与えられ、その他にワインや食料を独占的に販売する特権、近傍の市場の度量衡などの監督権[17]、学生がカレッジの外に出る際にはガウンを着用する義務などがあった。それらは数百年にわたる大学改革によって徐々に姿を消してきたが、中世由来の慣習の一部は現在でも存在している。例えば授業期間中は大学教会であるセント・メアリー教会から2マイル以内に居住しなければならないこと、カレッジごとに「フォーマル・ホール (formal hall)」と呼ばれる晩餐会が設けられていること、所属するカレッジのフォーマル・ホールにおいてはガウンを着用することなどである。

ケンブリッジの学寮には「犬の飼育は禁止だが、猫は構わない」というルールがあり、女子寮を含む複数の学寮で猫が飼われている。[18]
オックスフォード大学との関係詳細は「オックスブリッジ」を参照Trinity College

オックスフォード大学とは強いライバル関係にあり、両大学合わせて、「オックスブリッジ」と呼ばれる。両校の間では、スポーツなど各種の親善試合が頻繁に行われる。中でもとりわけ有名なのは、毎年春にロンドンテムズ川で行われるボートレースレガッタ)である。両大学は、互いに「あちら(the other place, another universityなど)」と呼び合うだけでなく、パントと呼ばれる舟遊びでも逆方向から漕ぐ徹底振りである。また、1827年に開始されたクリケットの定期戦も有名であり、ザ・大学マッチ(The University Match)と呼ばれ、ボートレースより長い歴史がある[19]。通算成績は2023年現在、ケンブリッジ大学が勝ち越しており、クリケットの聖地と呼ばれるロンドンのローズ・クリケット・グラウンドで多くの試合が行われた[19]

市内中心部を諸カレッジの壁面が覆うことよりオックスフォード大学が「大学の中に町がある」と言われるのに対し、大学都市である、ケンブリッジ市内中心部が明るく伸びやかな雰囲気のあるケンブリッジ大学はよく「町の中に大学がある」と称される[20]
学科・カレッジ
学科(Department)
School of Arts and Humanities

建築学・美術史学部(Faculty of Architecture and History of Art)

建築学科(Department of Architecture)

美術史学科(Department of History of Art)



アジア・中東学部(Faculty of Asian and Middle Eastern Studies)

東アジア学科(East Asian Studies)

中東学科(Middle Eastern Studies)


古典学部(Faculty of Classics)

古典考古学博物館(Museum of Classical Archaeology)


神学部(Faculty of Divinity)

英語学部(Faculty of English)

アングロ=サクソン語・ノルド語・ケルト語学科(Anglo-Saxon, Norse and Celtic)


近代・中世言語学部(Faculty of Modern and Medieval Languages and Linguistics

フランス語学科(Department of French)

ドイツ語学科(Department of German)

イタリア語学科(Department of Italian)

近代ギリシア語学科(Department of Modern Greek)

スペイン語ポルトガル語学科(Department of Spanish and Portuguese)

スラブ学科(Department of Slavonic Studies)

理論・応用言語学科(Department of Theoretical and Applied Linguistics)


音楽学部(Faculty of Music)

Centre for Music Performance


哲学部(Faculty of Philosophy)

Centre for Research in Arts, Social Sciences and Humanities

Language Centre

Leverhulme Centre for the Future of Intelligence
Administrative offices
School of the Humanities and Social Sciences

人間・社会・政治科学部(Faculty of Human, Social and Political Science)

考古学科(Archaeology)

Biological Anthropology

McDonald Institute for Archaeological Research


社会人類学科(Social Anthropology)

Mongolia and Inner Asian Studies Unit

Museum of Archaeology and Anthropology


政治学・国際関係学科(Politics and International Studies)

Centre of African Studies

Centre of Development Studies

Centre for Gender Studies

Centre of Latin American Studies

Centre of South Asian Studies


社会学科(Sociology)


経済学部(Faculty of Economics

教育学部(Faculty of Education)

史学部(Faculty of History)

科学史科学哲学科(History and Philosophy of Science)

ウィップル科学史博物館(Whipple Museum of the History of Science)


法学部(Faculty of Law)

ローターパクト国際法研究所(Lauterpacht Centre for International Law)


犯罪学研究所(Institute of Criminology)

土地経済学科(Department of Land Economy)

School of the Biological Sciences

生物学部(Faculty of Biology)

生化学科(Department of Biochemistry)

Centre for Family Research

遺伝学科(Department of Genetics)

病理学科(Department of Pathology)

薬理学科(Department of Pharmacology)

生理学・発生・神経科学科(Department of Physiology, Development and Neuroscience)

植物学科(Department of Plant Sciences)

植物園(Botanic Garden)


心理学科(Department of Psychology)

動物学科(Department of Zoology)

Museum of Zoology



獣医学科(Department of Veterinary Medicine)

Wellcome Trust-MRC Cambridge Stem Cell Institute

Wellcome Trust-Cancer Research UK Gurdon Institute

Cambridge Systems Biology Centre

MRC Toxicology Unit

セインズベリー研究所(Sainsbury Laboratory)
ケンブリッジ大学法学部(Cambridge Law)
School of the Physical Sciences

地球科学・地理学部(Faculty of Earth Sciences and Geography)

地球科学科(Department of Earth Sciences)

セジウィック地球科学博物館(Sedgwick Museum of Earth Sciences)


地理学科(Department of Geography)

スコット極地研究所(Scott Polar Research Institute)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:75 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef