ケルントナートーア劇場
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1761年11月3日に創建当初の建造物が焼失し、1763年にニコロ・パカッシ (Nicolo Pacassi) の設計によって再建された[2]

1869年ウィーン宮廷歌劇場が新設され宮廷劇場の機能が吸収されると、翌1870年に閉鎖された。跡地には、現在ホテル・ザッハーが建っている。
活動と関連する音楽家たち

ヴィヴァルディは晩年におそらくケルントナートーア劇場のためにオペラを書き、劇場の隣の宿舎で1741年に没した[3]

もう1つの宮廷劇場であるブルク劇場でフランスやイタリアのオペラが上演されたのと対照的に、ケルントナートーア劇場では主にドイツ語の劇が上演され、このために当初ドイツ劇場とも呼ばれた[1]。イタリア語はしばしばドイツ語喜劇に混ぜ合わせた形で上演された[3]ハイドンの初期のジングシュピール作品である『新版せむしの悪魔』(1759年、台本のみ現存)はこのような形態の劇の例である[3]

1776年にヨーゼフ2世がブルク劇場を「国民劇場」とする改革を実行して以来、ケルントナートーア劇場は常設の劇団がなくなり、主にコンサートや他から来訪した劇団の上演に使われる場所になった[4]

ハイドンのドイツ語オラトリオ天地創造』は1798年にシュヴァルツェンベルク侯爵邸で私的に初演されたが、公開初演は翌1799年3月19日にケルントナートーア劇場で行われた。

1814年5月23日、ベートーヴェン唯一のオペラ『フィデリオ』がここで初演された。

ナポリサン・カルロ劇場支配人であったインプレサリオドメニコ・バルバイアはウィーンに進出し、ケルントナートーア劇場の事実上の支配人の座についた。彼は1822年にウェーバーの『魔弾の射手』のウィーン初演とロッシーニの『ゼルミーラ』のウィーン初演をこの劇場で行って大成功、ウィーンにロッシーニ旋風を吹かせた。翌年にはウェーバーの『オイリアンテ』がこの劇場で初演された[5]

1824年5月7日、ベートーヴェンの交響曲第9番ミサ・ソレムニスが初演された[6]
脚注^ a b Heartz (1995), p. 27.
^ Heartz (1995), p. 30.
^ a b c Heartz (1995), p. 28.
^ Heartz (1995), p. 31.
^ 武川 (1987), pp. 45?51.
^ 武川 (1987), pp. 75?82.

参考文献

武川寛海『「第九」のすべて』現代芸術社、1987年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4874630812


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef