ケヤキ
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

ケヤキ材の使用用途については軍需、内地使用の船舶、車両用に限られることとなった[11]
シンボル

多くの自治体が、「県の木」「市の木」といったシンボルにケヤキを指定している。

ケヤキをシンボルに指定している都道府県

宮城県

福島県

埼玉県


ケヤキをシンボルに指定している市区町村

東北地方

青森県:鰺ヶ沢町

秋田県:秋田市大仙市八郎潟町

岩手県:紫波町

宮城県:仙台市

山形県:鶴岡市酒田市尾花沢市三川町

福島県:福島市南相馬市


関東地方

茨城県:日立市古河市常陸太田市つくば市土浦市河内町坂東市

栃木県:真岡市茂木町芳賀町

群馬県:前橋市高崎市神流町中之条町東吾妻町大泉町

埼玉県:さいたま市熊谷市鴻巣市越谷市蕨市入間市朝霞市桶川市富士見市小川町

千葉県:千葉市野田市我孫子市

東京都:新宿区世田谷区渋谷区板橋区立川市武蔵野市府中市町田市小金井市小平市東村山市国分寺市東大和市清瀬市西東京市

神奈川県:横浜市相模原市


中部地方

新潟県:長岡市

長野県:伊那市木島平村、箕輪町

富山県:富山市

静岡県:御殿場市

愛知県:春日井市豊田市豊明市

岐阜県:揖斐川町


近畿地方

三重県:鈴鹿市菰野町

滋賀県:長浜市

京都府:福知山市舞鶴市

大阪府:高槻市能勢町

奈良県:川西町


四国地方

徳島県:阿波市


九州地方

福岡県:久留米市

熊本県:多良木町

宮崎県:都城市日之影町



ケヤキをシンボルに指定していた廃止市町村

岩手県:江刺市

茨城県:新治村

栃木県:西方町

埼玉県:大宮市岩槻市

静岡県:菊川町

岐阜県:南濃町

岡山県:久世町


ケヤキをシンボルにしている日本国外の自治体

 道:慶尚北道 慶尚南道 忠清北道

 区:広津区九老区東大門区瑞草区中浪区城東区 (ソウル特別市), 中区 (大邱広域市)北区 (光州広域市)西区 (光州広域市)

 市:義王市清州市三陟市金浦市亀尾市論山市金堤市公州市堤川市

 郡:咸陽郡谷城郡鎮安郡軍威郡槐山郡義城郡青陽郡淳昌郡和順郡横城郡


日本の著名なケヤキ専福寺の大ケヤキ

特別天然記念物

東根の大ケヤキ山形県東根市)- 樹齢1500年、「日本三大ケヤキ」


天然記念物(国指定)

文下(ほうだし)のケヤキ(山形県鶴岡市

高瀬の大木(ケヤキ)(福島県会津若松市

原町の大ケヤキ(群馬県東吾妻町)-「日本三大ケヤキ」、樹勢の衰え顕著、

練馬白山神社の大ケヤキ東京都練馬区

御岳の神代ケヤキ(東京都青梅市

鵜川神社の大ケヤキ(新潟県柏崎市

専福寺の大ケヤキ(福井県大野市

上野原の大ケヤキ山梨県上野原市

三恵の大ケヤキ(山梨県南アルプス市)- 樹齢1000年、「日本三大ケヤキ」

根古屋神社の大ケヤキ(山梨県北杜市)- 樹齢1000年

八代の大ケヤキ兵庫県朝来市)- 樹齢1600年

野間の大ケヤキ大阪府能勢町)- 樹齢1000年

竹の熊の大ケヤキ(熊本県南小国町

下野八幡宮の大ケヤキ(宮崎県高千穂町

なお、東京競馬場の第3コーナー内側に、俗に「大欅」と呼ばれる大木がある。数々の逸話があり、「欅ステークス」という名の特別競走まで開催されているが、実際は(エノキ)であってケヤキではない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef