ケヤキ
[Wikipedia|▼Menu]
落葉広葉樹の高木で[4]、高さ15 - 25メートル (m) になり[7][6]、大きなものでは幹径3 m、高さ30 - 50 mほどの個体もある[8]。開けた場所に生える個体は、枝が扇状に大きく斜めに広がり、独特の美しい樹形になる[10][2]樹皮は灰白色から灰褐色で、若木のうちは滑らかで横長の皮目があるが[2]、老木になるとモザイク状や鱗片状、あるいは大きく反り返って剥がれるなど、剥がれ方は一様ではなく、幹の表面はまだら模様になる[4][6][2]。一年枝は褐色で無毛、ジグザグ状に伸びて皮目がある[2]

花期は4 - 5月ごろ[2]。開花は目立たないが、葉が出る前に本年枝に数個ずつ薄い黄緑色の花が咲く[4][6]雌雄同株で雌雄異花。本年枝の下部に数個ずつ雄花が、上部の葉腋に1 - 3個の雌花がつき[6]、雄花と雌花をつけた短い枝を「着果短枝」という[10]。花後に長枝が伸びて、本葉が出る[10]

互生し、葉身は長さ3 - 10センチメートル (cm) の卵形から卵状披針形で、葉縁にある鋸歯は曲線的に葉先に向かう特徴的な形であり、鋸歯の先端は尖る[6]。葉の正面はざらつく[7]。春の新緑や秋の紅葉(黄葉)が美しい樹木でもある[6][10]。都市部ではあまり鮮やかに紅葉せず黄褐色から褐色になって落葉してしまうが、寒冷地では個体によって色が異なり、黄色・橙色・赤色など色鮮やかに紅葉する[3]。若木や徒長枝の葉は大きく、赤色に紅葉する傾向が強い[3]。紅葉は褐色を帯びるのが比較的早く、落ち葉もすぐに褐色になる[7]

果期は10月[10]果実は長さ約5ミリメートル (mm) の平たい球形をした痩果で、秋に暗褐色に熟す[6]。小枝についた葉が翼となって、果実がついたまま長さ10 - 15 cmの小枝ごと木から離れ、風に乗って遠く運ばれて分布を広げる[3][2]

冬芽は互生し、小さな卵形で暗褐色の8 - 10枚の芽鱗に包まれており、横に副芽を付けることがある[2]。枝先には仮頂芽がつき、側芽は枝に沿わずに開出してつく[2]。冬芽の横には、しばしば副芽がつく[2]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:61 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef