ケベック・フランス語
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

カトリック教会用語由来の@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}卑語が非常に多用する[要説明][1]

準拠

ケベック・フランス語の綴りなどには、フランスのロベール社(Dictionnaires Le Robert)発行の『現代ケベック・フランス語辞書』(Dictionnaire quebecois d'aujourd'hui、1992/93年)などが利用されている。
発音

[t] と [d] は
母音 [i] と [y] の前で破擦音化され、それぞれ [t?s] と [d?z] となる。

フランスでは失われつつある [??] と [??] の区別が存在する。

鼻母音 [??] は [?] に近い音となり、[??] は [a] に近い音となる。

フランスでは失われつつあるいわゆる暗いア [a] と明るいア [?] の区別が残っている。

文や語の最後に来る [a] は [?] に近くなる。例:pas [p?], avocat [av?k?]

くだけた会話では [wa] が [we] に近く発音される。例:moi [mwe]

r の発音はしばしば歯茎はじき音 [?](スペイン語イタリア語の r, 日本語のら行に近い)となる。

一部の単語は最後の子音も発音されることがある。例:lit [l?t], tout [t?t], pot [p?t]

いわゆる「有音の h」が実際に発音されることがある。例:hache [ha?]

r の直前の [?] は [a] と発音される。例:personne [pa?s?n], merci [ma?si], fermer [fa?me]

a や e の一部が二重母音化される。例:pate [p???t], fete [fa??t]

連続した子音の脱落傾向。例:peut-etre [p?ta??t], piastre [pjas], possible [p?s?b]

文法

接尾辞 -tu で疑問を表す。例:C'est-tu loin, ca ?(遠いかな?)

関係代名詞で que の多用。例:Le document que j'ai besoin.(標準フランス語:Le document dont j'ai besoin.)

反語の多用。例:C'est pas chaud !(熱くない!)

単語

自動車 char(標準フランス語:voiture, auto)

(車や電車から)降りる debarquer(標準フランス語:descendre)

(車や電車に)乗る embarquer(標準フランス語:monter)

コンビニエンスストア depanneur(標準フランス語:superette)

運がある、ツイている etre chancheux(標準フランス語:avoir de la chance)

雨が降る mouiller(標準フランス語:pleuvoir)

ゴキブリ coquerelle(標準フランス語:blatte, cafard)

中古品 usage(標準フランス語:d'occasion)

バケツ chaudiere(標準フランス語:seau)

靴下 bas(標準フランス語:chaussette)

どういたしまして bienvenue(標準フランス語:il n'y a pas de quoi, de rien)

朝食 dejeuner(標準フランス語:petit dejeuner)

昼食 diner(標準フランス語:dejeuner)

夕食 souper(標準フランス語:diner)

フレンチトースト pain dore(標準フランス語:pain perdu)

弁当 boite a lunch(標準フランス語:panier-repas)

飲み物 breuvage(標準フランス語:boisson)

お勘定 facture(標準フランス語:addition)

買い物をする magasiner(標準フランス語:faire des courses, faire des achats)

物を落とす echapper(標準フランス語:laisser tomber)

鍵をかける barrer(標準フランス語:fermer a clef)

脚注[脚注の使い方]^ “ ⇒The Delightful Perversity of Quebec's Catholic Swears”. Atlas Obscura. Atlas Obscura (2016年5月26日). 2019年10月18日閲覧。

参考文献

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2019年12月)


Sinclair Robinson Donald Smith (1990): Dictionnaire du francais canadien, Stoddart, ISBN 0-7737-5363-X

Gerard Dagenais (1990): Dictionnaire des difficultes de la langue francaise au canada, Les editions francaise, ISBN 2-7618-1037-6

Leandre Bergeron (1980): Dictionnaire de la langue quebecoise, Vlb editeur, ISBN 2-89005-134-X

Helene Polin Mignault (1990): Le francais au quebec, Sodilis, ISBN 2-920286-18-8

Francoise Mougeon (1995): Quel francais parler, Edition du gref centre universitaire glendon Universite York, ISBN 0-921916-64-7

外部リンク

ケベック州のフランス語について (PDF, 407 KB) - 東北大学大学院文学研究科・文学部










フランス語フランス言語
文法

アルファベ

疑問文

否定文

人称代名詞

動詞

限定詞

数詞

形容詞

発音

アンシェヌマン

エリジオン

リエゾン

無音のh・有音のh

歴史

ラテン語

ロマンス語

古フランス語

中期フランス語

ストラスブールの誓い

ヴィレル=コトレの勅令

フランス語の擁護と顕揚

アカデミー・フランセーズ

フランス語圏

フランスの言語政策

リングワ・フランカ

パトワ

方言

スイス・フランス語

ベルギー・フランス語

ケベック・フランス語

アフリカ・フランス語

クレオール言語

ハイチ語

ルイジアナ・クレオール語

セーシェル・クレオール語

モーリシャス・クレオール語

レユニオン・クレオール語

タヨ語

オイル語

ノルマン語

アングロ=ノルマン語


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef