ケネディ大統領暗殺事件
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]


^ この中にフィルムカメラで撮影中に銃声とともにカメラが激しく動いたフィルムがすぐに世界に配信されている。ザプルーダー・フィルムが公開されるまで、暗殺現場での映像資料としてその後長く使われた。
^ ザプルーダー・フィルムには幾つかの版があり、損傷によりフィルムの数コマが欠落したものもある。タイム・ライフ社(『ライフ』)がザプルーダー・フィルムを借りた際にフィルムが損傷したためとされる(奥菜、関連文献 参照en:Zapruder film)。欠落の無い完全版のフィルムはRobert J. Grodenが販売するビデオ(「The Assassination Films」)に収録されている。
^ この各コマに番号を付けたのは当時ウォーレン委員会で作業していたFBIの主席写真分析官のリンダル・シャニーフェルトであった。
^ マンリッヒャー・カルカーノ・ライフル
^ いわゆる"バブーシュカ・レディー"とは別人。
^ 『JFK暗殺 40年目の衝撃の証言』の著者ウイリアム・レモンは、このジェームズ・ターグが頬に受けた流れ弾が原因のコンクリートの破片の話から、それが教科書倉庫ビルから発射された3発の銃弾の一つであるとしている。ジェームズ・ターグが立っていた位置から後方から飛んできた弾であると推定している。
^ スチームパイプ修理工。44歳。
^ ただし、ハワード・ブレナンはこの日の午後に行われた警察署での犯人の面通しでは、オズワルドを確認していない。彼は後に大統領暗殺というショッキングな事態に陰謀があるとしたら自分が危なくなると感じたからで、面通しでは結局嘘をついたと認めている。
^ 本名スターリング・M・ホランド。ユニオン・ターミナル鉄道の管理職で当時陸橋の上の信号を点検していた。
^ エイブラハム・ザプルーダーの秘書マリリン・シッツマン(Marilyn Sitzman)はジョサイア・トンプソン(Josiah Thompson)のインタビュー(1966年)において、昼食を取っていた黒人のカップルが走っていくのを見たが、他には誰もいなかったと証言した。
^ 前述のホランドも、狙撃直後にグラシー・ノールに行き、そこで12?15人くらいの警察官と私服警官がいて空薬莢を探していたと証言している。しかし物的証拠になるものは出てこなかった。
^ Mary Moorman ジーン・ヒル(Jean Hill)の隣に立つ姿が、ザプルーダー・フィルムに記録されている
^ メアリー・モーマンはFBIなどに聴取を受けたが、ウォーレン委員会には呼ばれなかった。 ⇒FBIによるメアリー・モーマンのインタビュー(1963年11月22日)
^バッジマン
^ 清涼飲料のボトルとその反射光とする説などがある。
^ アーノルドはTVドキュメンタリー「The Men Who Killed Kennedy」に出演している。
^ Roscoe White 遺族によってケネディ暗殺犯とされたが、後に誤りであることが判明した警察官
^ ロスコー・ホワイトについては、 ⇒Dave Perry's John F. Kennedy Assassination Pages Roscoe Whiteの項(The Roscoe White Curse? Who Speaks for Roscoe White?)、『Texas Monthly』1990年10月号の記事 I Was Mandarin... 参照、奥菜秀次『捏造の世界史』(祥伝社、2008年)第三章参照。『月刊現代』1991年2月号(講談社)にロン・レイトナーによる記事が掲載。中日新聞 1990年8月7日に記事「ケネディ大統領暗殺「CIA命令で父が撃った」当時2歳の男性が会見」。
^ ウォーレン委員会報告では上司のロイ・トゥルーリー。
^ この2人が会うまでの時間は銃撃から2分も経っていない。翌年にウォーレン委員会の実験で、その間にオズワルドが6階から2階に降りてくることが可能であり、ベーカーがオートバイを止めて教科書倉庫ビルの2階に上る時間も可能であることが立証されている。
^ ドキュメンタリー『JFK アメリカを変えた三発の銃弾』ではライフル銃の発見は13時05分となっている。
^ アーリン・ロバーツ。全く奇妙な話だが、彼女の姉妹はオズワルドを殺害したジャック・ルビーと面識があり、むしろ親しい関係で、ケネディ暗殺の4日前にルビーから投資話があって、姉妹はジャック・ルビーに会ったことを後にFBIに語っている。「ケネディ暗殺?ウォーレン委員会50年目の証言?」フィリップ・シノン著 上巻 259P。
^ 「ケネディ大統領暗殺事件」仲 晃著では女性の声でその後現場には居なかったとなっているが、ドキュメンタリー『JFK アメリカを変えた三発の銃弾』ではこの時の無線通信の声が入っていて明らかに男性の声であった。そしてこの男性の身元はダラス市警が捜査せず分からなかったが、翌年3月にウォーレン委員会の調査で自動車修理工ドミンゴ・ベナヴィデスと確認できた。彼の名は捜査記録に一切載っていない「ケネディ暗殺?ウォーレン委員会50年目の証言?」フィリップ・シノン著 上巻 334P。
^ ただし、ドキュメンタリー『JFK アメリカを変えた三発の銃弾』では13時50分に逮捕したとされている。このオズワルド逮捕の時刻は資料によって食い違う。
^ レストランのウエートレス。この時離婚して5人の子どもを養っていた。47歳。後に一部の報道で「オズワルドを巡査の殺人犯だと確認することを取り下げた」と報じられ、一時はパニック状態になってもっとも論議の的になった証人と言われた。しかしウォーレン委員会での喚問ではオズワルドがティピットを射殺したことを証言している。「ケネディ暗殺?ウォーレン委員会50年目の証言?」フィリップ・シノン著 上巻 338?339P。
^ ネリン・E・ガン著『ダラスの紅いバラ』では病院の平均急患は1日273件としている。112P参照
^ ドキュメンタリー『JFK アメリカを変えた三発の銃弾』では12時37分だが、ウォーレン報告書では12時35分と掲載されている。クリント・ヒルがこれより50年後に書いた「ミセスケネディ」によると12時34分になっている。また「ケネディ暗殺50年目の真実」ではパークランド記念病院に直前の緊急連絡が入ったのは12時33分であった。ちなみに撃たれたディーリープラザからパークランド記念病院まで6.5キロメートル(4マイル余り)の距離である。
^ ウイリアム・ケンプ・クラーク教授。「ケネディ大統領暗殺事件」(仲晃 著) では最初から室内に入っていたとしているが、「ダラスの紅いバラ」(ネリン・E・ガン著)では彼はこの時に学生に講義をしていて、大統領の治療を開始してから5分後に室内に入ったと記している。
^ チャールズ・ジェームズ・カリコ。28歳のインターン。この1年前に博士号を取った。なお、キャリコと表記する資料もある。
^ ネリン・E・ガン著『ダラスの紅いバラ』ではこのように述べているが、これは前から撃たれたと見ていると考えられる。
^ 仲晃 著「ケネディ大統領暗殺事件」では左足だが 、ネリン・E・ガン著『ダラスの紅いバラ』では右足になっている。そして右足の血管に注入したのは乳状溶液で白血とも呼ばれ輸血を待たせることができるとしている。
^ マーカム・ペリー教授、あるいは博士とも表記されている。外科副部長。彼はその日の夜に記者会見で、前方から撃たれたようだと語っている。しかしこの発言はその後撤回している。
^ この気管切開をした所が、大統領が被弾した第1発目の弾丸の出口であったことで、同日夜にベセスダ海軍病院での司法解剖で担当医が第1弾目の出口が分からず、後に論議を呼んだ。
^ この翌日にペリー医師に、検視を行ったワシントンのベセスダ海軍病院のヒュームズから電話が入っている。そこで弾丸の出口がこの喉の切開した所であることにヒュームズが気づくのであったが、彼はその時に気管切開をなぜしたのか尋ねている。検視した病理医から見ると、ケネディの頭の損傷からいって、気管切開したり、腕や脚の静脈から血液を送り込む必要があったのか疑問で、頭部の状態からほぼ即死状態であったとヒュームズは見ていた。
^ ジャクリーン夫人に「大統領は亡くなられました」と告げたのはウイリアム・クラーク部長であった。「ケネディ暗殺50年目の真実」ビル・オライリー著 江口泰子訳 313P
^ 『ダラスの紅いバラ』(ネリン・E・ガン著)では12時50分にクラーク部長が「もう手遅れだ」と述べた後に、ペリー医師が心臓マッサージを始めたとしており、クラーク部長がジャクリーン夫人に大統領の死亡を告げたのがいつかは書かれていない。他の資料でも大統領の死亡時刻については記されているものはない。
^ 実際に医療チームとして中心的な役割を果たしたのは、カリコ、ペリー、ジェンキンス、バクスターの4名であった。後に大統領は前方から撃たれたとする説を唱えたチャールズ・クレンショーはこの時研修医として室内にいたが、治療には加わっていない。それどころか彼が治療室にいたという記憶が4名とも無かった。また、同じく前方から撃たれたとしたロバート・マクレラン医師は、治療の最後に室内に駆けつけている。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:287 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef