ケシク
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ 本田1991,12頁
^ 村上1972,250/254-257頁
^ 本田1991,23-25頁
^ 箭内1930,221-226頁
^ 片山1980,12-30頁
^ 高橋2017,222-231頁
^ 森平2001
^ 片山1980
^ 森川1976

参考資料

宇野伸浩「モンゴル帝国の宮廷のケシクテンとチンギス・カンの中央の千戸」『桜文論叢』、2018年

片山共夫「元朝四怯薛の輪番制度」『九州大学東洋史論集』、1977年

片山共夫「怯薛と元朝官僚制」『史学雑誌』89号、1980年

片山共夫「元朝怯薛出身者の家柄について」『九州大学東洋史論集』、1980年

杉山正明『モンゴル帝国と大元ウルス』京都大学学術出版会、2004年

箭内亙「元朝怯薛考」『蒙古史研究』、1930年

高橋文治ほか『「元典章」が語ること 元代法令集の諸相』大阪大学出版会、2017年

本田實信『モンゴル時代史研究』東京大学出版会、1991年

松井太「宮紀子『モンゴル時代の「知」の東西』を読む(二)」『内陸アジア言語の研究』第35巻、2020年

宮紀子「モンゴルが遺した『翻訳』 言語─ 旧本 『老乞大』 の発見によせて─(上)」

宮紀子「Mongol baq?iとbi?ik?iたち」『ユーラシアの東西を眺める』総合地球環境学研究所、2012年

村上正二訳注『モンゴル秘史 2巻』平凡社、1972年

森川哲雄「チャハル・八オトクとその分封について」『東洋学報』58巻、1976年

森平雅彦「元朝ケシク制度と高麗王家 : 高麗・元関係における禿魯花の意義に関連して」『史学雑誌』110号、2001年










モンゴル帝国の統治制度
称号

カーン(皇帝)

カトゥン(皇后)

ホンタイジ(皇太子)

ジノン(晋王)

ノヤン(貴人)

ノコル(僚友)

バートル(勇士)

ダルハン(勲臣)

キュレゲン(?馬)

国家制度

ウルス(国家/人民)

ジャサク(法令)

ジャルリグ(聖旨)

クリルタイ(会議)

オルド(天幕)

アウルク(営盤)

ジャムチ(駅站)

パイザ(牌子)

ゲルン・コウン(怯憐口)

投下制度

ココ・デプテル(青冊)

ダルガ(代官)

アガル・タマル(五戸絲/江南戸鈔)

丙申年分撥

乙未年籍

壬子年籍

録事司

千人隊制度

トゥメン(万人隊)

ミンガン(千人隊)

ジャウン(百人隊)

アルバン(十人隊)

タンマチ(鎮戍軍)

オトク(営)

親衛隊制度

ケシク(親衛隊)

コルチ(箭筒士)

シバウチ(鷹匠)

ジャルグチ(断事官)

ビチクチ(書記官)

バウルチ(厨官)

ウルドゥチ(帯刀者)

イルチ(使者)


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:38 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef