グルジア軍
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

最終年となった2021年の段階で860人が駐留していた[6]
機構ジョージアの軍事組織(2007年当時)
統制機構[7]トビリシにあるジョージア国防省

国防省

ジョージア軍参謀本部

陸軍東部司令部

陸軍西部司令部

航空及び防空司令部

国家警備隊

特殊作戦軍

兵站支援司令部

軍事教育及び訓練司令部

憲兵局

軍事情報局


他国からの援助と軍事予算

地政学的な意味合いから西側諸国に軍事援助を求めており、2000年代に入りNATO諸国(特にアメリカ合衆国)からの援助が増え、軍の改革・再教育が進められている。例として、ジョージア陸軍兵士のアサルトライフルロシア製のAKシリーズから、アメリカ製のM4カービンに置き換える(その際サーカシビリ大統領自身が一人ずつ兵士にM4を渡す式典が行われている[8])などを行なっている。アメリカ軍との合同軍事演習も行われている。

南オセチア紛争以前からロシアの侵攻に備える為に大幅な軍拡を行っている。しかし、軍事評論家の江畑謙介は「予算に無理のある計画だ」[9]と評している。
脚注^ “ ⇒グルジア国防省公式サイト”. 2006年8月15日閲覧。
^ “ ⇒Georgia Army” (英語). 2008年8月18日閲覧。
^ 小山淑子. “グルジア共和国における平和構築プロセス” (pdf). 2004年9月14日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2008年8月18日閲覧。
^ “グルジア軍が帰国開始 イラク駐留の2000人”. 2009年8月5日閲覧。[リンク切れ]
^ .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}前線で鹵獲されたグルジア軍兵器. 2009年8月6日閲覧。
^ “8.NATOの主要な作戦”. 日本国外務省 (2021年). 2022年1月27日閲覧。
^ “THE WHITE BOOK 2014” (pdf). 2017年2月1日閲覧。[リンク切れ]
^ “ ⇒ijwtsgknrxeng.pdf” (pdf). 2009年10月4日閲覧。[リンク切れ]
^ 江畑謙介 (2008). “グルジアの六日戦争”. 軍事研究 2008年12月号 (ジャパンミリタリーレビュー): [要ページ番号]. 

関連項目

ジョージア陸軍

ジョージア特殊作戦軍(英語版)

特殊部隊


グルジア海軍

グルジア空軍

ジョージア沿岸警備隊

外部リンク

公式ウェブサイト (グルジア語) / (英語)










アジア軍隊
東アジア

韓国

北朝鮮

台湾3

中国

香港

マカオ


日本

モンゴル

東南アジア

インドネシア

カンボジア

シンガポール

タイ

東ティモール

フィリピン

ブルネイ

ベトナム

マレーシア

ミャンマー

ラオス

南アジア

アフガニスタン

イラン

インド

スリランカ

ネパール

パキスタン

バングラデシュ

ブータン

モルディブ

中央アジア

ウズベキスタン

カザフスタン1

キルギス

タジキスタン

トルクメニスタン

西アジア

アゼルバイジャン1

アラブ首長国連邦

アブハジア1,4

アルメニア1

イエメン2

イスラエル1

イラク

オマーン

カタール

キプロス1

クウェート

サウジアラビア


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef