グリーンIT
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

さらにはサーバ統合、仮想化クラウドコンピューティングなどを使い、世の中のIT機器の総台数を削減することや利用効率を向上させることも含まれる[2]
関連表示ロゴマーク

グリーンITの思想を取り込み、かつ同じくアメリカの環境保護庁(EPA)が設けた基準を満たした機器には、エネルギースターロゴマークを表記することが許されており、情報機器に限らず冷蔵庫などの家電にも適用される。

この基準にはさまざまな要素が含まれており、デスクトップパソコンではスリープ機能の付加を義務付けたうえに、そのときのシステム全体での消費電力を30W以下に抑える[3]などが挙げられることが出来る。

日本国内で適用され貼られることのあるグリーンIT関連のラベルとしては次のものがある[1]

(上述の)「国際エネルギースター」(低消費電力)

「エコマーク」(特定有害物質の不使用など)[1]

「省エネラベル」(エネルギー効率)[1]

「PCグリーンラベル」(リサイクルなどの観点での環境への配慮)[1]

「エコリーフ環境ラベル」(製造・使用・廃棄)[1]

「全国統一省エネラベル」(省エネ性能)[1]

広義のグリーンIT

グリーンITは広義には、IT技術を使うことで地球環境への負荷を減らすことも含めて指し、たとえば業務のIT化による効率向上やITシステムによる設備の高度な電力制御などにより環境への負荷を低減することも含める[2]

たとえば次のようなことも含められる[2]

文書の作成・管理にIT機器を導入し紙の使用量を減らすペーパーレス[2](紙パルプの原料となる森林の伐採量の削減)

ビデオ会議システムの活用による出張の削減[2](人の移動に伴うエネルギー浪費の削減)

テレワーク推進による通勤の削減[2](通勤に伴うエネルギー浪費の削減)

IT技術を活用した遠隔授業の実現[2](通学に伴うエネルギー浪費の削減)

通信ネットワークで遠隔地を結んで行う遠隔医療の実現[2](医師の移動や患者の通院に伴うエネルギー浪費の削減)

住宅やオフィスのエネルギー利用の最適化(HEMS/BEMS等)[2]

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h [1]
^ a b c d e f g h i j k l m IT用語辞典 e-words【グリーンIT】
^e-word

関連項目

グリーンICT

半導体の低消費電力技術

節電

待機電力

RoHS

京都議定書

カーボンオフセット

データ移行

ダイマクションバックミンスター・フラー

外部リンク

グリーンIT委員会

グリーンITとは

Topics : グリーンIT - 省電力・熱対策から始める環境プロジェクト - Computerworld.jp

グリーンITに目覚めよ - CIO Online





次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef