グリーン電力証書
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

日本のグリーン電力証書は電力の需要者を対象としているのに対し、RPS法における「RPS相当量」は供給者を対象としており、両者は区別される[1]。但し、広義のグリーン電力証書取引制度には供給者を対象とした制度も含まれる[2]
特徴

グリーン電力証書制度は、下記のような特徴を有する。
長所


自前の発電設備を持たない場合でも、証書を購入することで再生可能エネルギー普及に貢献できる。

企業や団体の宣伝などの目的に用いやすい。

短所


相場が変動するため、発電事業者にとってのリスクが高くなる
[3]

証書が市場で流通する際に流通コストが上乗せされ、その分だけ再生可能エネルギーに対する助成効果が薄れる。

制度単独、もしくはRPS制などのquota制のもとで用いた場合、その効果が固定価格買い取り制度(フィードインタリフ制度)に劣る[3]

“環境に優しい”などと称するが、その社が保有する発電設備を用いて作り出されたものではない(そもそも持っていない)場合がほとんど。消費する企業と供給者との間での、証券化された権利のみのやりとり。

議論

証書を最終的に購入する顧客にとって、その証書がどのような手段と状況で得られたものかわかりづらいという指摘がある。また、RPS制度と同じく、比較的安易な(たとえば、排出量以外の弊害がやや多めの)手段から得られた証書が安価で大量に流通した場合、高価だがより環境に優しい、より優れた技術の普及を妨げる可能性も指摘されている[4][5]

さらに、注意しておくべき点は、証書発行者は証書を販売した時点で自らが環境に貢献したと主張する権利が社会的にはなくなるということである。家庭用太陽光発電をしている場合、RPS制度によって電力会社が購入した余剰電力分の環境価値は既に設置者からなくなっており、自家消費分のみが太陽光発電設置者のものとなっていたので、この権利を証書として販売してしまえば、単なる屋根貸しになると言うことである。

余剰電力の高額買い取りが始まった時点から家庭用太陽光発電に関してはRPS法の対象から外されたので、これまでの考え方から言えば、証書は発電量の全量に対して発行可能だと言える。ただし、これでは単なる屋根貸しとの非難を免れることは出来ない。勿論、これによって有利な資金運用実績が確保されるとすれば、社会の利益を求める優位な投資資金が流れ込み太陽光発電の普及に役立つことは確かである。
脚注^RPSとグリーン電力認証との関係について (PDF) グリーン電力認証機構事務局、2003年3月6日。
^グリーン電力 WWFジャパン、2009年4月13日閲覧。
^ a b Feed-In Tariffs: Accelerating the Deployment of Renewable Energy, Miguel Mendonca, World Future Council, ISBN 978-1-84407-466-2
^http://www.businessweek.com/magazine/content/07_13/b4027057.htm
^http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20071026/138700/

関連項目

排出量取引

電気事業者による新エネルギー等の利用に関する特別措置法

固定価格買い取り制度


CROSS FM - この制度を利用してすべての必要電力を賄う。

TOKYO FM - 毎週月曜日は「グリーン・マンデー」と称し、当日の必要電力をこの制度で賄っている。

J-WAVE文化放送 - この制度を利用して特定日の必要電力を賄う。

外部リンク

グリーン電力ポータルサイト










電力供給
概念

自動発電制御(英語版)

逆給電(英語版)

ベースロード発電所

需要率

ドループ速度制御(英語版)

メリットオーダー(英語版)

電力

エネルギー需要管理(英語版)

エネルギー収支比

電気事故

家庭用エネルギー貯蔵(英語版)

グリッドエネルギー貯蔵(英語版)

グリッドコード(英語版)

短絡率(英語版)

負荷追従型発電装置(英語版)

メリットオーダー(英語版)

定格容量(英語版)

ピーク需要(英語版)

力率

電力品質(英語版)

パワーフロー研究(英語版)

リパワー(英語版)

商用電源周波数

可変型再生可能エネルギー(英語版)

ビークル・トゥ・グリッド(英語版)

エネルギー源

再生不可能

石炭

化石燃料発電所(英語版)

天然ガス

石油

原子力

オイルシェール

再生可能

バイオガス

バイオ燃料

バイオマス

バイオマス発電


地熱発電

水力発電

海洋エネルギー

海流発電

塩分濃度差発電

海洋温度差発電

潮力発電

波力発電


太陽光発電

持続可能なバイオ燃料(英語版)

風力発電


発電所における技術

AC電源

コジェネレーション

コンバインドサイクル発電

冷却塔

誘導発電機

マイクロ複合熱と電力(英語版)

マイクロジェネレーション

ランキンサイクル

三相交流

仮想発電所

送電 および 配電

デマンドレスポンス(英語版)

分散型電源

最大需要電力

配電

電力小売

電気バスバーシステム(英語版)

電力システム(英語版)

送電

電力系統

連系線

直流送電

高電圧陸上接続(英語版)

負荷管理(英語版)

国別の商用電源

電線路

発電所

揚水発電

スマートグリッド

変電所

単線アースリターン(英語版)

スーパーグリッド(英語版)

変圧器


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef