グリーン車
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ モノクラスで製造されたことから特殊な改造を伴ったE653系1000番台(クロE652形)、高級志向の「サフィール踊り子」に使用されるE261系の例がある。
^ JR九州を除く。
^ 逆にキハ85系では、最初期に登場した「ひだ」用キロハ84形は定員確保のため2+2配置としたが、のち「南紀」用に増備したキロ85形は2+1配置とした。なお、キロ85形はのち「ひだ」に転用したため、富山発着「ひだ」は同一編成で2+1配置と2+2配置のグリーン車が混在している。また、キロハ84形・キロ85形の後継車であるクモロ85形でもグリーン車は2+2配置を採用している。
^ 現在は全て撤去されている。
^ 東海道・山陽新幹線などではおしぼり配布のサービスのみ継続している。
^ のち1980年の京阪神地区のグリーン車廃止に伴い首都圏に戻っている。
^ 近年は利用度の少ない特急では2 - 4両の短編成化が増えてきて、これらの列車はグリーン車の連結を省いているほか、JR東日本E257系500番台JR東海373系JR西日本キハ187系キハ189系JR九州キハ71系キハ72系などのように特急型車両でもグリーン車を最初から製造していない例もある。
^ 山陽新幹線では、主に朝と夜間で博多 - 小倉間のみ運行する「こだま」において、グリーン車を連結した編成で運行する列車では、グリーン券は車内でのみ車掌が検札時に発売することになっているため、実質的には全席自由席と同じ扱いとなっている。
^ スペーシア日光あずさかいじおうめはちおうじひたちときわ踊り子(サフィール踊り子を除く)・湘南成田エクスプレスしおさい
^ 伊予灘ものがたり四国まんなか千年ものがたり志国土佐 時代の夜明けものがたり
^ 2022年(令和4年)3月11日までは、宇都宮駅を越えて黒磯駅までサービスを提供していた。
^ 2004年(平成16年)10月15日までは、逗子駅を越えて久里浜駅まで直通する列車があった。
^ 2004年(平成16年)3月12日までは、宇都宮駅を越えて黒磯駅まで直通する列車があった。
^ 2004年(平成16年)10月15日までは、上総一ノ宮駅を越えて大原駅までサービスを提供していた。
^ 同改正の前日までは、発売箇所の他に乗車日によっても料金が異なる制度となっており、「平日料金」と「ホリデー料金」の2体系が存在した。また紙の切符とSuicaでの料金区別がなく、購入タイミングによってさらに「事前料金」と「車内料金」に区分されていた。
^ 上り列車でもグリーン車を連結した787系が使用されているが、この区間の普通列車は先頭車両のみ客扱いするため、佐伯方先頭車にグリーン車がない上り列車では設定されない。
^ 2020年3月29日で運行終了
^ 或る列車かんぱち・いちろくも全車グリーン車であるが、どちらも旅行商品(パッケージツアー)のみの販売となるため、団体専用列車となる。

出典^ “JR北海道3/26ダイヤ改正で「スーパー北斗」などのグリーン車サービス全廃へ”. mynavi (2016年2月19日). 2017年5月16日閲覧。
^ “新幹線臨時列車の追加運転について〜新幹線版「赤ヘル号」運転〜”. 西日本旅客鉄道 (2017年9月7日). 2017年9月17日閲覧。
^ a b 『新幹線及び特急列車のグリーン料金見直しに関するお知らせ』(PDF)(プレスリリース)JRグループ、2022年10月26日。 オリジナルの2022年11月1日時点におけるアーカイブ。https://web.archive.org/web/20221101115110/https://www.jreast.co.jp/press/2022/20221026_ho03.pdf。2023年1月30日閲覧。 
^ “JRが「最繁忙期」料金を新設 来年4月、新幹線や特急”. みんなの静岡新聞. (2022年10月26日). https://www.at-s.com/news/article/national/1141810.html 2024年1月9日閲覧。 
^ 『観光列車の 2023 年度下半期の運転日及びご利用料金の改定について』(PDF)(プレスリリース)四国旅客鉄道、2023年6月28日。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:70 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef