グリーンランド
[Wikipedia|▼Menu]
現在、予想よりも早い速度で氷床の融解が進んでおり[7]、環境や経済の面で大きな影響が考えられる[8]
地名
「グリーンランド」の由来

デンマーク語ではグレーンランド(Gronland)と発音し、「緑の島」を意味する。命名したのはノルウェー生まれでアイスランドのヴァイキング赤毛のエイリーク」であった。彼はこの地に入植希望者が多数現れることを願い、「緑の島」と名付けた[9]。アイスランドの英雄伝説には「その夏、エイリークは自分が発見した国に移り住んだ。彼はその国をグリーンランドと名付けた。魅力的な名前を付ければ、人々がやって来てくれると考えたからだ」と記されている[10]

また、氷河に覆われていない南部海岸地帯がエイリークの頃の西暦800年から1300年の中世の温暖期には実際に緑にあふれていたことが示唆されている[10][11]。現代でもキングア谷にはこの島唯一の森林があり、ナルサルスアークのような森林と呼べる規模ではないが、樹木の育つ場所がある[要出典]。

その他にもGruntland(グラウンドランド)が訛ったという説もある[要出典]。
地理グリーンランドの地形図
沿岸部を除く島の大部分が氷床に覆われている。詳細は「グリーンランドの地理(英語版)」を参照

グリーンランドは北アメリカ大陸の北東、北極海と北大西洋の間に位置する。世界最大の島で、大陸を含んでも7番目に広い陸塊である。領域は北緯59度50分から83度37分の範囲に広がる。経度では西経10度から70度の範囲を占め、島の大半が北極圏に位置する。北西部では約30 km離れたカナダのエルズミーア島ネアズ海峡を挟んで隣接し、南東約300 kmにはデンマーク海峡を挟んでアイスランドがある。

面積2,166,086平方キロメートルの81%にもおよぶ1,755,637平方キロメートルを氷床が覆う。内陸部のほとんどは厚い氷で覆われている。氷の厚さは沿岸近くで1,500 m、内陸部で3,000 mに達する。氷の重さで島の中央部の地面は海面より300 mも低い。氷は中央部から周囲の海岸へゆっくり流れている。海岸線の長さは39,330 kmに及び、赤道の長さに匹敵する。なお、メルカトル図法の地図では極地に近いほど実際の面積比率より拡大表示されるため、グリーンランドはオーストラリア大陸に比べ面積が大きく見える。実際のグリーンランドの面積はオーストラリア大陸の約29%で両者には500万平方キロメートルもの差があり、その違いは歴然としている。オーストラリア大陸とグリーンランドの比較

地形はほぼ平坦だが、沿岸部以外は氷床に覆われる。最北部は空気が乾燥しているため雪が降らず、氷に覆われていない。もしグリーンランドの氷床が全て融けたならば、現在よりも7.2 mほど海面が上昇するという[12]。最高峰は東部のアイスランド対岸にあるギュンビョルン山(Gunnbjorn)の3,694 m、全北極圏で最も高い場所である。資源は鉱物と海産物である。亜鉛氷晶石石炭モリブデンプラチナウランなどが採掘され、魚介類海獣アザラシクジラなど)が捕獲される。

気候区分は沿岸部はツンドラ気候[13]、内陸部は氷雪気候[14]北極圏から準北極圏に属し、涼しい夏と寒い冬を特徴とする。

町や居住地は氷が無いところに存在する。人口は島の西海岸に集中している。北東部は世界最大の国立公園である北東グリーンランド国立公園となっている。
環境
海洋汚染

1993年から1994年にかけての調査で、人体へ蓄積した有害物質濃度が測定されている[15]
人体の皮下脂肪組織中のポリ塩化ビフェニル濃度は、脂質1 kg中17 mg [注釈 1]

人体の皮下脂肪組織中のΣDDT濃度は4052 μg [注釈 2]

人体の皮下脂肪中のヘキサクロロベンゼン濃度は692 μg [注釈 3]

各臓器に蓄積されている水銀およびそこに含まれる括弧つきのメチル水銀濃度は、臓器1 kg中 μgで揃えて、腎臓で600(50)、肝臓で400(80)、脾臓で60(30) [注釈 4]

グリーンランドには、汚染源となるような化学工場がないため、北大西洋海流に流されてきた汚染物質が沖に溜まり、生物濃縮された魚介類や海獣を食べていることが原因とみられる。1. 2. 3. 4. に挙げた以外には、セレンも摂取している。
地球温暖化

地球温暖化の影響で、島内の氷床の融解が進んでいる。氷床の末端は、川の流れのような溢流氷河を形成して海へ向けて長い時間をかけて移動するが、溢流氷河の移動は融解が進むにつれ速度を増す傾向にあり、1000年後にはグリーンランドから氷床が消えてしまうとするデータも公表されている[16]

グリーンランドの氷床上には、降雨や気温上昇による氷の融解でが一時的に形成されることがあり、その湖水は氷床の亀裂を伝って陸地との境界に流れ下り、海へ注ぎ込んでいると、米国のプリンストン大学などは推測している[17]

2021年8月14日、3200 m級の山頂で1950年の記録開始から初めて降雪ではなく降雨が観測された[18]。上空に暖かい空気が流れ込んだことによるとされ、翌15日に失われた氷床は1日平均の7倍にも及ぶ[19]



歴史詳細は「グリーンランドの歴史」を参照

近年のゲノム解析により、約4000年前にシベリアからグリーンランドへ古エスキモーの人々が移住したことが明らかになった[20][21]。サッカック時代の遺跡のほとんどの発見は、サッカクの遺跡を含むディスコ湾の周辺で行われ、その文化にちなんで名付けられた。次のドーセット文化は、西海岸と東海岸の両方のグリーンランド沿岸地域全体に広がった。

本国のデンマーク人に対する意味での先住民族カラーリットであるが、彼らの入植はグリーンランド史においては比較的浅い方である。アメリカ先住民(インディアン)に近縁と思われる入植者の波が数度にわたってあり、その後にアイスランドのヴァイキングが、最後にカラーリットが入植した。

985年赤毛のエイリークが「グリーンランド」と命名し、入植が始まった[22]。しかし、15世紀頃にヴァイキングの入植地は全滅し、住民はカラーリットのみとなり、西洋の歴史から一時姿を消した。

16世紀半ばに再発見され、18世紀ゴットホープ植民地が作られた。同時にキリスト教の布教も行われた。1917年以降はデンマークの支配が全島に及び、1953年に本国の県と同様の自治権を得た。1973年、デンマークヨーロッパ共同体(EC)加盟と共に、ECの漁船操業と漁獲高に関する規定がデンマーク本国とその領土に適用されたが、グリーンランド住民は反発して自治を要求。1979年5月に自治政府が発足し、グリーンランドはデンマークの自治領となった。「1979年グリーンランド自治国民投票(英語版)」も参照

1985年、グリーンランド政府はECを離脱した。「グリーンランドにおける欧州共同体の離脱(英語版)」も参照
赤毛のエイリーク詳細は「赤毛のエイリーク」を参照


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:92 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef