グリーンランディアン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

^ a b “ICS chart containing the Quaternary and Cambrian GSSPs and new stages (v 2018/07) is now released!”. 2018年7月15日閲覧。
^ “ ⇒国際層序年代表”. 日本地質学会 (2019年5月). 2020年1月26日閲覧。
^ a b Amos, Jonathan (2018年7月18日). “Welcome to the Meghalayan Age - a new phase in history”. BBC News. https://www.bbc.co.uk/news/science-environment-44868527 2018年7月19日閲覧。 
^ a b c Walker et al. 2008, pp. 3?17.
^ a b Walker et al. 2018, pp. 213?223.
^ a b c d e 熊井 2007, pp. 25?28.

参考文献

Walker, MJC; Rasmussen, SO; Popp, T; Steffensen, J-P; Gibbard, P; Hoek, W; Lowe, J; Andrews, J; Bjorck, S; Cwynar, LC; Hughen, K; Kershaw, P; Kromer, B; Litt, T; Lowe, DJ; Nakagawa, T; Newnham, R; Schwander, J.. “Formal definition and dating of the GSSP (Global Stratotype Section and Point) for the base of the Holocene using the Greenland NGRIP ice core, and selected auxiliary records”. Journal of Quaternary Science 24 (1): 3?17. 

Walker, MJC; Johnsen, S; Rasmussen, SO; Steffensen, J-P; Popp, T; Gibbard, P; Hoek, W; Lowe, J; Andrews, J; Bjorck, S; Cwynar, LC; Hughen, K; Kershaw, P; Kromer, B; Litt, T; Lowe, DJ; Nakagawa, T; Newnham, R and Schwander, J (2008). “The Global Stratotype Section and Point (GSSP) for the base of the Holocene Series/Epoch (Quaternary System/Period) in the NGRIP ice core”. Episodes 31 (2): 264-267.
doi:10.18814/epiiugs/2008/v31i2/016. 

Walker, MJC; Berkelhammer, M; Bjorck, S; Cwynar, LC; Fisher, DA; Long, AJ; Lowe, JJ; Newnham, RM et al. (2012). “Formal subdivision of the Holocene Series/Epoch: a discussion paper by a Working Group of INTIMATE (Integration of ice-core marine and terrestrial records) and the Subcommission on Quaternary Stratigraphy (International Commission on Stratigraphy)”. Journal of Quaternary Science 27: 649-659. 

Walker, M; Head, MJ; Berkelhammer, M; Bjorck, S; Cheng, H; Cwynar, L; Fisher, D (2018). “Formal ratification of the subdivision of the Holocene Series/Epoch (Quaternary System/Period): two new Global Boundary Stratotype Sections and Points (GSSPs) and three new stages/subseries”. Episodes 41 (4): 213-223. 

熊井久雄 (人類紀自然学編集委員会)『人類紀自然学 地層に記録された人間と環境の歴史』共立出版、2007年3月8日、312p.頁。 










地質時代
冥王代

-
太古代

原太古代

古太古代

中太古代

新太古代

原生代

古原生代

シデリアン

リィアキアン

オロシリアン

スタテリアン

中原生代

カリミアン

エクタシアン

ステニアン

新原生代

トニアン

クライオジェニアン

エディアカラン


古生代

カンブリア紀

テレヌーブ

フォーチュニアン

第二期

第二世

第三期

第四期

第三世

ウリューアン

ドラミアン

ガズハンジアン

フロンギアン

ペイビアン

ジャンシャニアン

カンブリア紀第十期


オルドビス紀

前期

トレマドキアン

フロイアン

中期

ダーピンジアン

ダーリウィリアン

後期

サンドビアン

カティアン

ヒルナンシアン


シルル紀

ランドベリ

ラッダニアン

アエロニアン

テリチアン

ウェンロック

シェイウッディアン

ホメリアン

ラドロー

ゴースティアン

ルドフォーディアン

プリドリ

-


デボン紀

前期

ロッコヴィアン

プラギアン

エムシアン

中期

アイフェリアン

ジベティアン

後期

フラニアン

ファメニアン


石炭紀

ミシシッピアン

トルネーシアン

ビゼーアン

サープコビアン

バシキーリアン

ペンシルバニアン

モスコビアン

カシモビアン

グゼリアン


ペルム紀

シスウラリアン

アッセリアン


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:34 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef