グリニッジ子午線
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

また、日本において「本初子午線」を定めた法令では「英国グリニツチ天文台子午儀ノ中心ヲ経過スル子午線ヲ以テ経度ノ本初子午線トス」とされ[4]、この規定は現在も効力がある[5][6]
歴史

グリニッジ天文台は、基準子午線を決定する観測のために1675年に設置された。初代台長ジョン・フラムスティードはグリニッジ天文台で観測した厳密な恒星図を作り世界各地でグリニッジとの観測時間の差を測定すればグリニッジ天文台との経度差が分かると考え、フラムスティード天球図譜という星図を製作した。この星図はその後、航海者によって広く使われた。一方、他国もそれぞれの国の天文台を基点とした星図を作った。しかし1750年代、イギリスが世界的な海運国になると星図もフラムスティードのものが全ヨーロッパ的に使われることが多くなった。世界の海図の多くも早くからグリニッジ子午線を基準に採用した。

1851年、当時の台長ジョージ・ビドル・エアリーがグリニッジ天文台の当時の本館に子午環(en:Meridian circle)を設置した。これは「エアリー子午環」と呼ばれ、以降は「エアリー子午環」の中心がグリニッジ子午線の基準となった。エアリー子午環の位置はWGS84では北緯51度28分40.1247秒 西経0度0分5.3101秒 / 北緯51.477812417度 西経0.001475028度 / 51.477812417; -0.001475028 (エアリーの子午環)[7]である。

1884年時点で、世界の3分の2以上の船が、グリニッジ子午線を基準とした海図を使用していた。1884年10月、アメリカ大統領チェスター・A・アーサーの提唱により、菊池大麓をふくむ25ヶ国41の代表者がワシントンD.C.に集まって国際子午線会議が開かれた。この会議でグリニッジ子午線を、陸域も対象とする世界の公式な本初子午線とすることが採択された。しかし、フランスは評決を棄権し、その後も1911年までパリ子午線を使用し続けた。「ベルリン会議 (アフリカ分割)」も参照

グリニッジ天文台の中庭の地面には、グリニッジ子午線を示すステンレス製の帯が埋め込まれている。また、1999年12月16日からは、夜間に緑色のレーザー光線を北のロンドンの方向に照射して、グリニッジ子午線を示している。

グリニッジ子午線はイギリス、フランス、スペインアルジェリアマリブルキナファソトーゴガーナ南極大陸ドロンニング・モード・ランドを通過する。
脚注^The Greenwich Meridian Continental drift and plate tectonicsの節、最後の文 "In 1989, the International Reference Meridian passed an estimated 102.478 m to the east of the Airy Transit Circle at Greenwich."
^History of the Prime Meridian -Past and Present (Submitted by Jeremy Paul) 、1 Nov. 1999、Ordnance Survey, Britain's national mapping agency 最後の章であるThe Airy Transit's positionを参照。
^Why the Greenwich meridian moved → Download PDF(1,027 KB) → 2ページ目のFig.1の航空写真を参照
^ 明治十九年勅令第五十一号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件) - e-Gov法令検索
^ 昭和二十二年法律第七十二号(日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律) - e-Gov法令検索
^ 昭和二十二年政令第十四号(日本国憲法施行の際現に効力を有する勅令の規定の効力等に関する政令) - e-Gov法令検索
^ Calvert, Carl (1999年). “ ⇒The Greenwich Meridian in the Space Age”. 2011年7月7日閲覧。

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、グリニッジ子午線に関連するカテゴリがあります。

本初子午線

IERS基準子午線

グリニッジ天文台

グリニッジ平均時

イギリス測量局基準子午線(英語版)

東経1度線

西経1度線

180度経線

国際日付変更線


外部リンク

"Where the Earth's surface begins?and ends"
, Popular Mechanics, December 1930



.mw-parser-output .citation{word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)} International Conference Held at Washington for the Purpose of Fixing a Prime Meridian - プロジェクト・グーテンベルク

[1] The Greenwich Meridian

Why the Greenwich meridian moved Stephen Malys, et al., Journal of Geodesy, December 2015, Volume 89, Issue 12, pp 1263?1272 最新、かつ最も詳細な説明がなされている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef