クローン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2011年に若山照彦は、絶滅種であるニホンオオカミをクローン技術により復元する構想を発表したが[13]、2022年時点では未来技術として示唆するにとどまっている[14]
ブカルド(ピレネーアイベックス)
2009年1月、初めての絶滅種のDNAを用いたクローンがスペインの研究所で作成された。ピレネーアイベックスは2000年に絶滅しているが、その組織と細胞は冷凍保存されていた。このクローンは誕生7分後に肺障害で死亡した。
サル
2018年1月、中国科学院は体細胞核移植を用いた世界初の霊長類カニクイザル)のクローン「中中と華華」を米科学誌セルで発表した[15]。研究チームの責任者は「理論上はクローン人間も可能になった」と述べた[15]。2019年1月には同研究チームは新薬テストなどでの利用を目的とした世界で初めてゲノム編集されたサルのクローンを発表した[16]
ヒト
詳細は「en:Human cloning」を参照@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}ヒトのクローンは未だ成功していないとする考えが一般的ではある[要出典][いつ?]。[注釈 1]「クローン人間」というと、「自分と姿・形が全く同じ人間」というイメージが一般にあるが、仮に自分のクローンを作る場合、誕生した時点ではクローンは赤ん坊であるため、現在の自分とは年齢のギャップが生じる。また発生生物学的にも血管のパターン(配置構造)や指紋などは後天的な影響によるものと考えられており、生体認証の上で利用される血管パターンや指紋の同一な個体の発生率は遺伝的に異なる他の個体と同程度であると考えられている(ただし認証手法によって技術的に同一と判定される率は変化する)ことから、クローン体を用いて生体認証のコンピュータセキュリティを突破しようとすることは現実的ではない。
再生医療への応用

個体全身を作製するクローンではなく、体細胞クローン技術やその途中経過である移植者自身の体細胞より発生した幹細胞を利用することで、臓器を複製し機能の損なわれた臓器と置き換えたり、あるいは幹細胞移植による再生医療も研究されている。
法規制詳細は「en:Ethics of cloning」を参照

日本におけるクローン技術規制法のように、世界各国でヒトクローンを禁止する枠組みができつつある。理由としては、先ほど出たような寿命が短いというような問題の他に、「外見の全く一緒の人達が何人もいると社会制度上大変なことになる」「優秀な人間のクローンをたくさん作り優秀な人間だけの軍隊を作る」、「独裁者がクローンで影武者を立てる」などといった事態[注釈 2]が起こるから、ということが挙げられるが、上記のように根本的に不可能なものがある[注釈 3]。また、「優秀な人間だけの軍隊・野球チーム・サッカーチーム」などという存在は、生まれてきたクローン人間に強制的に軍人やスポーツ選手の道[注釈 4]を歩ませない限り不可能であり、これは「クローン人間に普通の人間並みの人権を認めない」ということになり人権上問題があるばかりか、ある意味奴隷制度にもつながりかねないものである。なお、研究上ネアンデルタール人等といった古人類のクローンについては規定が明確ではなくグレーの部分がある。絶滅した古人類をヒトとして扱うか動物として扱うかは本来法的に問題にならないが、クローン技術で復活させて研究する等といった、技術的な進歩次第では人類進化のための研究を認めるか等を考慮する必要性が発生することも考えられる。

菅沼信彦はいくら法規制をしたとしても、権力者が自分のクローンを作ろうとすることは止められないだろうと述べている。[17]

加藤尚武は、「(クローンの作成が)ドイツでは禁止されているから、アメリカで作ろう」というような事態が起きないように、全世界共通の倫理基準を作るべきだと主張している[18]

このような禁止措置はES細胞iPS細胞などの生命科学の発展の障害となる可能性があり、考え方の対立が問題となっている。
宗教の見解

多くの宗教はクローン(特に人間のクローン)の作成について批判的な見解を持っている。

浄土宗は、ラエリアン・ムーブメントによるクローン人間作製の発表後に、それを批判する声明を出した。クローン人間の作成は「いのち」への冒涜であり、「人間の優劣・差別、支配・被支配につながるとともに、奴隷人間の生産という修羅道への転落を予告するものである」と主張した[19]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef