クロスメディアバー
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

2004年にグッドデザイン賞[1]、2007年にはPSPのXMBがエミー賞[2]を受賞した。
特徴

XMBの特徴は、横軸に各カテゴリ(機種により異なるがミュージック、ビデオなど)ら、縦軸に各メディア(メモリースティックなど)へと分かれ、その後グループ(パソコン上でいうフォルダ)からファイルを選択して、再生や回覧と進む手順になっている。アイコンが滑らかに動く様子や、非選択時には半透明化し、選択時にはバックでやわらかく点滅する効果など、視覚的にもわかりやすいデザインとなっている。

また、XMB製品は「ホーム」ボタンで各カテゴリを選ぶと、トップ画面に戻る。DVD/BDレコーダーの場合はXMBのみでは手早く操作できない録画予約等のためにリモコンに専用ボタンがあり、XMBと組み合わせて使用する。

キーの操作が縦と横でわかれているので、コンテンツの検索が縦方向でしか出来ないことから、大量のコンテンツの検索にはかえって手間を要することがある。

基本的に十字キーがあるハードウェアに適している。スクロールを多用しており全ての操作が一画面に収まらない場合が多いため、マウスタッチパネルのようなデバイスには不向きである。

液晶WEGAのHVXシリーズとPSXはCPUに「Emotion Engine」と、描画プロセッサーに「Graphics Synthesizer」を搭載しているためXMBの動作が非常に滑らかになっている。BRAVIAのX1000シリーズ、PlayStation 3スゴ録BDZ-V7/V9も同様に滑らかな動作になっている。また、これらの製品はXMBを起動すると、視聴中の映像が半透明になる。近年発売された製品のXMB(J3000/5000以降のBRAVIAや2007年11月以降のBDZ等)は、映像の半透明表示は廃止され、動作も滑らかではなくなった。

前世代機でXMBを採用していたゲーム機のPlayStation VitaPlayStation 4はXMBを採用しておらず、BRAVIAは2011年春モデルから、ブルーレイレコーダーは2016年春モデルで新UIとなり、PlayStation 3は2017年3月で出荷完了したため、現行の製品からXMBは姿を消すことになった。
採用製品

PlayStation 3[3]

PSX[4]

PlayStation Portable

VAIO(専用プリインストールソフトウェアの一部)

スゴ録(PSX発売以降の機種)

ブルーレイディスクレコーダー(BDZ-V9/V7以降)

BRAVIA(一部非搭載機種あり)

WEGA(HVXシリーズ)

有機ELテレビ XEL-1

au向けソニーモバイル携帯電話W21S等。一部非搭載機種あり)

Windows Media Center

脚注[脚注の使い方]^ “グラフィカルユーザーインターフェイス”. GOOD DESIGN AWARD. 2023年12月2日閲覧。
^ “NATIONAL TELEVISION ACADEMY ANNOUNCES NOMINEES, WINNERS OF TECHNOLOGY & ENGINEERING EmmyR AWARDS” (英語). 全米テレビ芸術科学アカデミー. 2020年9月18日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2023年12月2日閲覧。
^ "XMB?(クロスメディアバー)の基本操作". Playstation.net. 2023年12月2日閲覧。
^ “ ⇒商品情報 - DVDレコーダー充実機能”. SONY. 2023年12月2日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、工学技術に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますPortal:技術と産業)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef