クロスボウ
[Wikipedia|▼Menu]
出典検索?: "クロスボウ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

扱いやすくするため、小型化、軽量化や使用の簡便化が図られている。大型で強力なクロスボウ(ヘビー・クロスボウ)に対して、ライト・クロスボウと呼ばれることもある。

バリスタのように石や弾も発射可能な、ストーンボウやバレット・クロスボウなどと呼ばれるタイプのクロスボウも作られた。

変わった用途としては、クジラの科学調査のために、クジラにクロスボウで特殊な矢を射ち込んで生体サンプルを採取する事例がある。
近代、現代の兵器として

この節は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "クロスボウ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年4月)

クロスボウの原型となったの登場で駆逐されていったのに対し、武器の使用にさほどの熟練を必要とせずまた火器とも操作方法が共通するクロスボウは、ごく最近まで現用兵器として使われていた。

大規模且つ一般的な戦場での兵器としては、第一次世界大戦での使用が最も新しい。もっとも、矢を発射するという本来の用法よりも、小型の爆発物を投擲するために使われることのほうがずっと多かった。

これは、よりも銃弾の方が射程・威力とも大きいこと、その一方で、第一次大戦において、塹壕を介した対峙が頻発したことによる。互いに塹壕内にいるために、銃撃は効果が薄く・手榴弾は届かない、という状況下で、クロスボウによる爆発物投擲は大きな効果があった。

また、銃砲はハーグ陸戦条約により消音装備を使用しにくい環境が生まれたこと(その消音装備も、実際に高い効果をもつ製品が現れたのは1970年代になってから)に対し、クロスボウはその影響を受けなかった。

つまりは、ハーグ陸戦条約という「スポーツマンシップ」が、クロスボウに現用兵器としての活躍の場を残したと言える。

第二次大戦以降、本格的な小型爆発物投擲兵器(グレネードランチャー。投擲用クロスボウよりもずっと小型で軽量かつ連射性・遠射性が高く、小銃との併用も可能)が導入されたことにより、投擲兵器としてのクロスボウは戦場からほとんど姿を消した。

しかし、消音・無音の兵器というメリットから、1970年代に銃が実用的な高性能の消音装置を得るまで、特殊部隊スパイによって特殊作戦などで敵の歩哨(見張り)や軍用犬の殺害に使われ続けた。もっとも、殺傷力は銃に比べてはるかに劣るため、対人用のクロスボウには矢じりに様々な工夫が施されていた。
日本における事件と規制

2010年1月から2020年6月に全国の警察が摘発したクロスボウ使用事件は32件あり、うち13件が生命や身体に危害が加えられる殺人や殺人未遂などであった[10]。2020年6月には兵庫県宝塚市で4人がクロスボウ(ボーガン)で撃たれて死傷する事件が発生[10]2021年7月9日にも京都市伏見区で女性が男性をボーガンで殺害する事件が起きている[11]

クロスボウの規制については青少年保護育成条例における有害玩具として未成年への販売・所持が禁止されていたが、成年への販売・所持については規制はなかった。事件を受けて警察庁はクロスボウにも規制を設けることが適当と判断し、同年12月17日にボーガン所持を許可制とする方向で銃刀法改正の検討を進めると発表した[10]。警察庁が9月に設置した有識者検討会が取りまとめた報告書では、「銃刀法の改正を含めた検討を行い、(所持や販売などの規制を)できる限り速やかに講じられることを期待する」としていた[10]。事件が発生した兵庫県では、10月にクロスボウ(ボーガン)を所持する県民に一律に届け出を義務付け、違反者には罰則を科すボーガンの安全な使用及び適正な管理の確保に関する条例が成立した[10]

2021年6月8日、クロスボウの使用及び販売の規制、所持の許可制を定める改正銃刀法が成立した。規制では人の生命に影響を及ぼし得るものが対象。所持には都道府県の公安委員会の許可が必要となりスポーツ用、動物麻酔用などに限り許可を受けた用途以外での発射は認められない。また使用は安全性が確保が出来た場合のみに限られる[12]

銃刀法の成立を受け、全国の都道府県警察では同法施行(2022年3月15日)の6か月後(同年9月14日)までクロスボウの無償回収を進めている[13][14]。しかし、2021年9月15日までに950本しか回収されておらず、警察庁も「これまで規制の対象ではなかったこともあり、流通や所有者の数が把握できず、全体のどの程度回収できているか不明である」とコメントしている[14]

2022年11月8日、岐阜県警がクロスボウの無許可所持で男性を書類送検した[15]。所持容疑での摘発は全国初とみられる[15]
種類

ガストラフェテス(Gastraphetes


アーバレスト(Arbalest) - に鉄を使った大型のクロスボウ。アーバレストの名称がクロスボウ一般を指して広義に使われる場合もある。また、バリスタを指すことも。

バリスタ - 特に大型のクロスボウ。持たずに大砲のように砲台にのせて使用することが多く、弓というよりは大砲に近い。

牙簽弩(または、牙籤弩) - 2017年に中国の小学生の間で流行した爪楊枝などを飛ばせるクロスボウで、3 - 15元(約50 - 250円)で販売され、瞬く間に売り切れが続出した。鉄釘を飛ばすなどの工夫を行うと窓ガラスも割る事が出来る。実際に失明などの事故も起きている。この危険性から、警察当局や保護者から販売中止要請が出されて、ECサイトでも販売自粛され[16][17]、6月29日に中国全土で販売が禁止された[18]

登場作品
アニメ・漫画・特撮
100万年地球の旅 バンダーブック
主人公、ゾービ星王子バンダーのハンドガン型クロスボウ。ゾービ人の狩猟は動物の尻尾に限られ、殺傷が忌まわしい物とされているだが、バンダーは勢い余って獲物を殺害してしまうので非難を受ける。
宇宙戦艦ヤマト
ビーメラ星人の武器として登場。
『四次元世界シリーズ』
シリーズの一編「新世界はむらさきの空」に登場。ライバルのマッチョな男にのされた非力な主人公が創意工夫して武器として完成。「腕力さえ有ればあんな物は要らない」と馬鹿にされるが、「年老いたら自慢の力も駄目になる。その時は貴様はどうするんだ」と主人公は内心でせせら笑う。
キカイダー01
レッドハカイダーの武器として、「ミサイルボーガン」が登場。
ドラマ
ウォーキング・デッド
登場人物のダリル・ディクソンやドワイトの愛用武器。隠密行動に用いられることが多く、連射性に乏しいため主に人間にではなくウォーカー(ゾンビ)に用いられるが、動物を狩猟する際にも使用される。太矢を自作するシーンや、ストック部分や矢などで直接攻撃する場面もある。
ゲーム
Paperman
サービス5周年企画として登場。カートリッジタイプの弾倉になっており、フルオート射撃ができる。しかし、現在は入手することができない。
PlayerUnknown's Battlegrounds
静音かつ高威力だがリロードが長い。最初から専用のドットサイトが付いている。
PSYCHOBREAK
チャプター3に登場。「アガニクロスボウ」と言う名でボルトのみならず、着弾時に爆発する「爆裂ボルト」や凍結させる「フリーズボルト」などを発射する。
コール オブ デューティシリーズ

CoD:BO
ハドソンらCIAが潜入ミッションの際に使用する。やじりに爆薬を仕込んだものと通常やじりの2種類が使用可能。
CoD:BO2
キャンペーンに「手動クロスボウ」の名称で、マルチプレイに「クロスボウ」の名称で登場する。『CoD:BO』とは違い、爆薬やじりのみ使用可能。
CoD:AW
爆薬やじり仕様が登場。
CoD:MW


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:42 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef