クロアチア独立国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

この時の「協定」はスポラズム(en)の名で知られる[7]。しかしこの政策は、国内の矛盾を拡大させただけで終わった。
クロアチア独立国「建国」

1940年11月にルーマニアハンガリー日独伊三国同盟に加盟すると、翌1941年ブルガリアが加わり、同年3月ユーゴスラヴィア王国も加盟に踏み切った[8]。ところが他国とは異なってユーゴでは反対運動が大きくなり、3月26日 - 27日に王国軍のドゥシャン・シモヴィチ(Du?an Simovi?)を中心とした親西欧派のクーデターが発生する。この動きに対してヒトラーは激怒したと言われる[9][10]1941年4月にドイツとイタリアによるユーゴスラビア侵攻が始まり、6日からベオグラード攻撃に入った。その後ユーゴ王国軍は、2週間を待たずに降伏した[11][9]ユーゴスラビア侵攻も参照)。こうしてユーゴスラヴィア王国の歴史は幕を閉じ、その国土は枢軸国のあいだで分割・占領された。4月10日にはドイツ国防軍ザグレブに入城しており、同日「クロアチア独立国」の樹立が宣言される[9][12]。ドイツは分割統治を狙って民族対立を利用し、クロアチア自治州を上回る版図を割り当てたが、結果的に民族主義者の宿願である中世クロアチア王国の領域が再現された[13]

この時、建国の先鋒となったのがクロアチアのファシズム集団ウスタシャであり、その指導者アンテ・パヴェリッチであった。表向きは「王国」の体裁をとり、サヴォイア家からアオスタ公アイモーネ(en)を象徴君主として迎えた。アイモーネはクロアチア建国の英雄トミスラヴ王(Tomislav)の名を冠し、トミスラヴ2世として5月18日に形式上の国家元首である国王に即位した[14]。ただし、クロアチア王位はあくまで象徴的な意味合いだけで、決して如何なる実際上の権力も持っていなかった上に、トミスラヴ2世はクロアチア人によるテロを恐れ、自らの領国には足を踏み入れず、イタリアに留まった。

パヴェリッチは4月10日にユーゴスラビアから分離した独立クロアチアを組織する旨を発表[15]。同時にポグラヴニク(Poglavnik)(国家元首または首長と訳される)となって首相と外相を兼務した。ポグラヴニクという地位は、国王が国内に不在であるクロアチアにとって、事実上の最高指導者であった。更に彼はファシズムの先駆者であるヒトラーやムッソリーニを模範に一党独裁政権を樹立した。他の政党はすべて非合法化され、自身の親衛隊を創設。なおウスタシャは旧ユーゴスラビア王国から以下の領土を割取した。クロアチア独立国の領土

スロベニアドレンスカ地方

クロアチア(ただしダルマチアの一部地域(ダルマチア県(イタリア語版))はイタリアが占領)

ボスニア・ヘルツェゴビナ

ヴォイヴォディナ


パヴェリッチとアドルフ・ヒトラー

別名“バルカンのアウシュヴィッツ”と呼ばれたヤセノヴァッツ強制収容所の囚人

ウスタシャはかねてから計画していたと言われるこれらの地域のセルビア人を標的とした大量殺戮を開始し、一説に70 - 100万人近いセルビア人を強制収容所収監して虐殺したといわれている。またセルビア人だけでなくユダヤ人ロマジプシー)、さらには同胞のクロアチア人の反対派までも大量に逮捕・収監した。特に悪名高いヤセノヴァッツ強制収容所は「バルカンのアウシュヴィッツ」と呼ばれた。こうしたウスタシャの虐殺行動は、同じく残虐行為を専門としたナチス・ドイツ親衛隊保安警察保安部擁するアインザッツグルッペン(特別行動部隊)すら眉をひそめる程のものだったという。

さらに1941年4月30日には、国籍法が採択され、全ての非アーリア系(クロアチア人はアーリア系とされた)市民は、無国籍者とされた。同日、民族間の結婚を禁止する法律も採択された。6月4日には、クロアチアの社会、青年、スポーツ、文化組織、文学及び報道、絵画、音楽、劇場、映画館に非アーリア人が参加することが禁じられた。

ユーゴスラビア王国の国土はクロアチア独立国・ブルガリアルーマニアハンガリー枢軸国軍によってあっという間に占領された。ユーゴ国王や政府要人はロンドンに亡命してセルビア人軍人を中心にチェトニックを組織し、クロアチア独立国に対抗した。だがチェトニックはクロアチア人を虐待するなど旧来のユーゴ軍の矛盾を内包していたため、セルビア人以外からはあまり支持されなかった。代わってドイツへの抵抗運動を指揮したのはユーゴスラビア共産主義者同盟チトー率いるパルチザンであった。

1941年6月15日、クロアチア独立国は日独伊三国軍事同盟に加わり、6月26日には反共同盟に入った。また同年6月22日、独ソ戦の開戦とともにソ連に宣戦を布告、東部戦線に2万の兵を送り込んでいる。さらに12月14日、米英に宣戦を布告。そして1942年9月、パヴェリッチはドイツを訪問し、アドルフ・ヒトラーの許可を得て、スラヴコ・クヴァテルニクを解任し、政府の再編を行った。

1943年10月12日、イタリアが降伏したために、形式上の国王トミスラヴ2世は王位を放棄してしまい、ポグラヴニクであるパヴェリッチが名実ともに国家元首となった。しかし、1945年にはドイツも降伏し、それにともなって「クロアチア独立国」そのものが崩壊し、パヴェリッチはスペインへ亡命する。そして5月8日、クロアチアは独立を取り消され、その構成地域はすべてユーゴスラビアに戻された。領土は主にクロアチア社会主義共和国ボスニア・ヘルツェゴビナ社会主義共和国に分割された。
外交

ナチスの傀儡国家とは言っても、クロアチア独立国はその後少なからぬ国家から承認を受けた。第二次世界大戦の終結以前にはドイツイタリア日本をはじめとする枢軸国を中心として、フィンランドなどのドイツの同盟国と満洲国などの枢軸国の傀儡国、スペインバチカンなどの中立国、ドイツの占領下にあったデンマークをはじめ、以下の19か国が承認をした。なお、第二次世界大戦が勃発した1939年当時の独立国の数は60か国にも満たなかった。

ドイツ国(枢)

イタリア王国(枢)

大日本帝国(枢)

ハンガリー王国(枢)

ルーマニア王国(枢)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef