クロアチア独立国
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

1943年12月15日ベルリンに駐在していた日本の外交官、三浦和一と橋爪三男の両名が、クロアチアの首都ザグレブ市内のホテル(ホテル・エスプラナーデ)[17]を借りて帝国代表部の事務所を開設[18]。簡素ながらも、この事務所は、日本が独立国としてのクロアチアに設置した最初の在外公館である。翌1944年2月11日付で、日本は在クロアチア帝国公使館を開館し、代表部から公使館に昇格し、三浦が同公使館の代理公使に就任した(ドイツ駐箚一等書記官から転任)[19]1945年4月29日にザグレブ市内で昭和天皇誕生日パーティが開かれるなど、日本とクロアチアの間には友好関係が保たれていたが、その前日28日にはベニート・ムッソリーニが殺害の上、死体を晒し者にされ、天皇誕生日の翌日30日にはアドルフ・ヒトラーが自殺するなど、欧州における枢軸国の劣勢は覆いがたくなっていた。そのため、三浦代理公使らは、翌5月5日までに重要書類を焼却した後、同日、帝国公使館は閉鎖された。同8日、クロアチア独立国はパルチザンら連合国側の攻勢を支えきれず崩壊し、ユーゴスラビアに再併合されるに至る。これにより、日本とクロアチアの同盟関係もまた同時に解消された。
脚注[脚注の使い方]^ Ramet 2006, p. 118: "For the Usta?e, religion and nationality were closely linked; Catholicism and Islam were declared to be the national religions of the Croatian people, while Orthodoxy was initially described as inherently incompatible with the Croatian state project. ... Star?evi?'s idea that the Bosnian Muslims were the "purest" Croats was resurrected, and Muslims were given permission to build mosques in Zagreb and elsewhere in the country."
^ a b Lohse, Alexandra (2018). “Croatia”. In Megargee, Geoffrey P.; White, Joseph R.. Camps and Ghettos under European Regimes Aligned with Nazi Germany. The United States Holocaust Memorial Museum Encyclopedia of Camps and Ghettos, 1933?1945. III. Bloomington, Indiana: Indiana University Press. p. 47. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-0-25302-386-5. https://books.google.com/books?id=8nBTDwAAQBAJ 
^ Rodogno, Davide; Fascism's European empire: Italian occupation during the Second World War; p.95; Cambridge University Press, 2006 ISBN 0-521-84515-7
^ Pavlowitch, 2008, p.289
^ Massock, Richard G.; Italy from Within; p.306; READ BOOKS, 2007 ISBN 1-4067-2097-6 [1]
^ 例えば、多谷千香子『「民族浄化」を裁く?旧ユーゴ戦犯法廷の現場から』岩波新書、2005年。ISBN 4004309735
^ 柴(2021)p.78
^ 柴(2021)pp. 85-86
^ a b c 柴・石田編著(2013)p.93
^ 猪瀬(2006)p.246
^ 柴(2021)p.87
^ カステラン(2000)p.109
^ 柴・石田編著(2013)p.94
^ このように外国から招聘された国王が、自国の英雄の名前を名乗る例として他にスカンデルベグ2世アルバニア公)、ミンダウガス2世リトアニア国王)などの例がある。
^ クロアチア独立宣言、ヒトラーと協定成立(『朝日新聞』昭和16年4月12日夕刊)『昭和ニュース辞典第7巻 昭和14年-昭和16年』p388 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
^ 昭和16年外務省告示第26号(『官報』第4327号、昭和16年6月12日、p.375)
^ 猪瀬(2013)p.318
^ 猪瀬(2006)p.257
^ 外務省外交史料館所蔵資料「在外帝國公館關係雑件設置關係『クロアチア』國の部」 - 「クロアチア三浦代理公使宛・重光外務大臣発信」(第十二号)1944年3月9日

参考文献

猪瀬敦「クロアチア独立国の日本
公使館」柴宜弘・佐原徹哉編『バルカン学のフロンティア』彩流社〈叢書東欧〉、2006年、243?269ページ。ISBN 978-4-7791-1149-5

猪瀬敦「「クロアチア独立国」日本公使館:戦時下に架けられた同盟の絆」柴宜弘・石田信一編著『クロアチアを知るための60章』明石書店、2013年、316?320ページ。

カステラン,ジョルジュ『クロアチア』(千田善訳)白水社文庫クセジュ〉、2000年。ISBN 978-4-560-05828-2

カステラン,ジョルジュ『バルカン世界:火薬庫か平和地帯か』(萩原直訳)彩流社〈叢書東欧〉、2000年。ISBN 978-4-88202-687-7

越村勲「ウスタシャ」柴宜弘・伊東孝之南塚信吾直野敦・萩原直監修『東欧を知る事典(新版)』平凡社、2015年、49ページ。ISBN 978-4-582-12648-8

柴宜弘『ユーゴスラヴィア現代史(新版)』岩波新書、2021年。ISBN 978-4-00-431893-4

柴宜弘・石田信一編著『クロアチアを知るための60章』明石書店〈エリア・スタディーズ〉、2013年。ISBN 978-4-7503-3851-4

関連項目

ウスタシャ

大クロアチア

クロアチア独立国軍

ザ・ドム・スプレムニ

ベニート・ムッソリーニ

国民社会主義ドイツ労働者党

次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:53 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef