クルアーン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

クルアーンには計25人の預言者が登場し[28]、そのうち20人が「聖書」と一致するヘブライ預言者であるという指摘がある[29]。詳細については「イスラム教の預言者#クルアーン(コーラン)に登場する25人の使徒たち」を参照
クルアーンの翻訳
翻訳の是非ナスフ体によるクルアーンの章句。10世紀に訳されたタバリーの『大タフスィール』ペルシア語版(写本は18世紀のもの)。アラビア語各単語とそれに対応する朱字のナスタアリーク体によるペルシア語の訳文。タフスィールの一種。中国語によるクルアーンの訳文

クルアーンは、アラブ人のムハンマドを通じてアラブ人の共同体に対して与えられた啓典であったので、布教の対象も当初はアラビア語を理解できるアラビア半島の住民に限られており、翻訳をめぐる問題も発生しなかった。

しかしクルアーンは単なるアラブ人に対する啓典ではなく全人類に与えられた最高で最後の啓典と位置付けられていて、それを根幹とするイスラム教の共同体も、アラブ人に留まらず全人類が内包されるべきものと位置付けられていたので、やがてアラビア語を解さない人々に対しても布教が行われるようになった(世界宗教)。のちにイスラム教が東南アジアなどに布教されるようになる段階に至るとクルアーンの翻訳に対して積極的な意見を持つ者もあらわれた。しかしウラマーたちの間では「クルアーンがムハンマドに対してアラビア語で伝えられた」ことが重視され、翻訳されたものは神の言葉そのものであるクルアーンを正しく伝えられないとする解釈がなされるようになった。そのため、アラビア語で書かれたもののみが「クルアーン」であるとみなされるようになり、現在に至っている。

広く誤解されているが、クルアーンを翻訳すること自体は禁じられていない。7世紀頃、ペルシア語に翻訳されたものをはじめとして、現代に至るまでアラビア語を母語としないムスリム向けにクルアーンの翻訳がなされている。しかし、アラビア語以外のクルアーンが、クルアーンとして扱われることはなく、ムスリムは礼拝においてアラビア語でクルアーンを唱えることが義務である。これは日本の仏教において、真言が翻訳されないのと似ている。

かつてトルコ共和国では政府の脱イスラム化の改革の一環として、クルアーンのトルコ語化が図られようとしたが、注釈用として以上の用途にはついに広まらなかった。
中国

中国語への初のクルアーン全訳が出たのは、中華民国16年(1927年)[30]という説がある(漢族の鉄錚という翻訳者による『可蘭経』)。これはアラビア語からではなく、坂本健一が1920年に出した『コーラン経』(ロッドウェルの英訳からの重訳)からの重訳といわれる(つまり三重訳)。その後、民国21年(1932年)に、ムスリムである王静斎によるアラビア語からの本格的全訳『古蘭経訳解』が完成したという[31]
日本

日本語訳は、古くは前述の坂本健一や大川周明によるものがあるが、現在では井筒俊彦藤本勝次らによる翻訳、ムスリムである三田了一中田考による翻訳などがある。「クルアーンの日本語訳」も参照
クルアーン解釈学(タフスィール学)

それでは、アラビア語で書かれたクルアーンの章句が他の言語に翻訳されたことが全くなかったかというと、もちろんそうではない。

預言者ムハンマドの死後、イスラームの拡大・拡散に伴い、それまで自明とされて来たアラビア語で書かれたクルアーンの意味や啓示された章句の背景についても、新たな世代やアラビア半島以外の非アラブの異邦人たち、さらに新たにムスリムになった人々にも説明し、各々の意味の解釈を提示する必要が生じ始めた。これらクルアーンに関する研究は、最初期にはハディースの集成によって啓示の経緯や意味内容をまとめることにはじまり、やがてアラビア語の文法学的解釈、神学的解釈などが付け加わり、クルアーンの解釈について学問的に体系化されていった。これらクルアーンの解釈に関する学問をタフスィール学 ??? ??????? ‘ilm al-tafs?r と称している。イスラームの社会において「クルアーンの章句をアラビア語以外の言語で説明する」伝統は実際に存在したが、これらはこのタフスィール学の範疇として認識されてきた。

預言者ムハンマドの教友には、アラブ人以外の人々も何人か確認されている。その代表的な人物にイスファハーン近郊出身と伝えられるペルシア人ムスリムの祖サルマーン・ファールスィー(Salm?n al-F?rs?)がいる。伝承によれば、ムハンマドの側近として活躍していたサルマーンは、ある時イエメン在住のペルシア人ムスリムたちからクルアーン第1章(開扉章)の翻訳を求められた折に、「慈悲深く慈愛遍くアッラーフの御名によりて(bi-smi All?hi al-Ra?m?ni al-Ra??mi )……」というバスマラの部分を、ペルシア語で「(bi(によって)?n?m(名)-i yazd?n(神)-i bakhsh?yanda(憐れみ深い)……」という風に逐語的に翻訳したといわれており、アラビア語を解さない者のために当初からこのような処置が行われていたようである。

しかしながら、ムスリム側の認識に立った場合、上記のようにクルアーンはそもそも朗誦されることを前提としており(クルアーンの読み方については「クルアーン朗誦学」も発達した)、意味と朗誦の旋律を含めて統語論的体系の異なる他の言語に全てを完全に翻訳することは不可能である。そのため、クルアーンについて外国語訳を行う場合、飽くまでも意味を近似的に説明するだけしかできないことから、「翻訳」(????? tarjama)の名称は避け、「各々の言語によるタフスィール」あるいは「タフスィール的翻訳(????? ??????? tarjama tafs?r?ya)」と呼びうるものになる。一般的に「クルアーンの英訳」「クルアーンの日本語訳」と呼ばれる物は後者の「タフスィール的翻訳」に分類される。

クルアーン解釈書・注釈書は単にタフスィール ????? Tafs?r と呼ばれ、クルアーンの個々の章句や節について、諸々のハディースや学説に基づいた注釈、解釈などの解説が附される。アッバース朝時代に入って、アラビア語によって様々なハディース集成書やタフスィールが編纂されたが、アラビア語で書かれたタフスィール書がペルシア語などで翻訳されたりもした。「タフスィールそのものの翻訳」については、例えば10世紀後半、サーマーン朝第8代君主マンスール・ブン・ヌーフ(マンスール1世)の要請によって中央アジアウラマーたちが行った、タバリーの大タフスィール、『解説集成』(???? ?????? J?mi‘ al-Bay?n)のペルシア語訳が存在する。また、ペルシア語によるタフスィールとしては、12世紀半ばにジャマールッディーン・アブールフトゥーフ・アル=フサイン・アッ=ラーズィーによって著された『愛の歓喜と心の魂』(Raw? al-Jin?n va R?? al-Jan?n)がある。これは現在の刊本でも全13巻に渡る大著であり、ペルシア語タフスィールとしては最も優れたものであると評されている。

『愛の歓喜』の場合、まず、章句中の各々のアラビア語文の節の下にペルシア語による訳文が添えられ、その後に各々の単語や文章などについてペルシア語による解説が詳しく述べられる。サーマーン朝のマンスール1世が編纂させたような「大学者が著したアラビア語によるタフスィール」の翻訳以外にも、ラーズィーの『愛の歓喜』のような「各々の言語によるタフスィール」の例もさまざまにあり、ペルシア語以外にもオスマン語チャガタイ語マレー語など、その土地その土地の言語によるタフスィール書も史上多数著された。近代以前において、土地ごとの信仰のあり方や宗派毎のクルアーン章句の解釈は様々であったものの、タフスィール学の発達もありアラビア語を母語としない非アラブ系のムスリムでも、クルアーンの内容を把握することは可能であったのである。詳細は「タフスィール(英語版)」を参照
クルアーンとイスラム法 / シャリーア

イスラーム法

主な法概念

クルアーン • シャリーア
ハディーススンナ
イジュマーキヤース
イジュティハード
シューラー • イフティラーフ
アクル • ラーイ • フィトナ
ズィンミーフィクフ
マズハブ

主な法学者

ジャアファル・サーディク
アブー・ハニーファ
イブン・ハンバル
マーリク・イブン・アナス
シャーフィイー

主な法学派

ジャアファル法学派
ハンバル学派
シャーフィイー学派
マーリク学派
ハナフィー学派











イスラム法学では、クルアーンは神の言葉そのものであるという性質上、イスラム法(シャリーア)の最も重要な法源であり、イスラーム法体系における憲法にあたる。

しかしクルアーンは宗教の信仰に関して語る部分も多く、ムハンマドの死後、最後の啓示が下されてから何十年も経つと、拡大したイスラーム共同体の現状に対して十分に対処できない面が大きくなった。そこで、生前のムハンマドに直に接していた教友たちから口伝えによって伝承されてきたムハンマドの言行をハディースとしてまとめ、クルアーンに欠けた部分を補ったり、クルアーンを解釈する助けとすることが始められた。ムスリムにとって、ムハンマドは神の意志をもっとも完全に体現し、語り実行していた存在であるとみなされるので、ハディースに伝えられるムハンマドの言葉や行動は、人間であるムハンマドに由来する神の被造物の一つであるけれども、神そのものに由来する内実の意味を含んでいたとされる。そこで、ハディースを用いることで法源としてクルアーンを補うことができる。

スンナ派における法源学では、第一のクルアーン、第二のハディースに第三のイジュマー(合意)、第四のキヤース(類推)を加えて四大法源とする。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef