クルアーン
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

現在のイスラム教徒に色濃く見られる「イスラムを他の宗教よりも優位に位置づける」とする思想は、第一聖典のクルアーンには見られない[23]

しかし現状では、伝統的な解釈においてはクルアーンを除く3つの啓典は神の言葉を歪曲して完全に伝えていないとされ、神の言葉そのものであるクルアーンに比べると不完全なものであるとされている。現在、イスラム圏のいくつかの国では聖書は禁書とされている。啓示された当時の聖書を「クルアーンと並ぶ聖典」として読書も勧めていたが、現在の人の手が「勝手に」入ってしまったため、どれが神の言葉かわからなくなってしまった現在の聖書は「禁書」としている。ハディースでは、クルアーンの聖句と、各地に伝わるムハンマドの言行とが、項目ごとに収録されている。聖書には人の手が入ってしまった以上、「聖書よりもクルアーンが優れている」「ユダヤ人から聖書の話を聞いてはならない」との記述が出てくるようになる。クルアーンでは逆に「聖書について聞きたいことがあればユダヤ教徒かキリスト教徒に聞け」と命じている[24][25]

近年ムスリムの間で広まる宗教多元主義論者は、「彼らはただ単にムスリムはクルアーンを啓示として尊び、キリスト教やユダヤ教をはじめとする他の宗教はそれぞれの啓示を尊ぶのであって、優劣はない」という折衷策をとり宗教戦争を回避しようとしている[26]
聖書とクルアーンの記述の食い違い詳細は「聖書の説話とクルアーンの関係」を参照

ユダヤ教徒とムスリムとの関係が悪化した原因として、ユダヤ人がイスラムに改宗せず、それどころかムハンマドを嘲笑したことが歴史で語られる。これは、ムハンマドが無謬の預言者であるにもかかわらず、その預言の内容がユダヤ教徒たちの奉ずる旧約聖書と食い違っていたからである。

以下はその実例である。聖母マリア(Surah Maryam)
3つの時代と場所が混ざり合う
「これ長老たち、このわし(=エジプト王ファラオ)のほかにはお前たちの神はないはず。さ、ハーマーン(=ハマン)、泥に火をつけてくれい。わしに高殿(=バベルの塔)を造ってくれい。ムーサー(=モーセ)の神のところまで昇って見せるわ。どう考えてもあれは嘘つきにきまっておる」―クルアーン28:38ここでは「バベルの塔」「モーセ」「ハマン」が同じ場面でクルアーンの中では登場する。しかし旧約聖書では、それぞれの時代と場所は大きく異なる。「バベルの塔」は紀元前2100年頃のメソポタミアのことで、旧約聖書『創世記』に出てくる。「モーセ」(英語表記ではモーゼス)は紀元前1240年頃にエジプトで生まれた。彼がイスラエルの民を約束の地カナン(現在のパレスチナ)に連れて行くことが旧約聖書『出エジプト記』に書かれている。そして「ハマン」はペルシアの王に仕えていた、紀元前485 - 465年頃の人物である。旧約聖書『エステル記』は、ハマンによるユダヤ人滅亡計画から民族を救った人物、すなわちペルシア王妃であったエステルと、彼女の養父であったモルデカイの話である。ユダヤ人にとって、「モーセ」と「ハマン」の時代を混ぜこぜにすることはありえない。モーセの出エジプトを記念した宗教行事が、ユダヤ最大の祭りである「過越しの祭り」である。またハマンの圧政から救われたことを記念する祭りが「プリム」である。いずれも現在も続く重要な祭りである。
その時代にない名称が登場する
「汝(=モーセ)の去った後、我ら(=アッラー)が汝の民を試練にかけた。例のサマリア人がみなを邪道に迷いこませた」―クルアーン20:87(85)クルアーンでは、モーセの死の直後(紀元前2100年頃)、既に「サマリア人」の名称が登場している。クルアーンによれば、モーセの民を不信仰に陥らせ、偶像崇拝の罪を犯させた犯人が「サマリア人」である。だがこれは年代的に矛盾している。なぜなら、紀元前721年に北イスラエルアッシリアに滅ぼされた後、アッシリアからの移民と現地のユダヤ人との間に生まれた人々が「サマリア人」と呼ばれるようになったからである。
人物が入れ替わる
「タールート(=サウル)が軍勢をひきつれて出で立つ時、彼は言った。『いいか、アッラーはお前たちを川でもっておためしになるぞ。その水を飲む者はわしの兵ではない。その水を味わおうとしない者はわしの兵だ。ただし掌で一掬いだけ汲む者は別だが』と」―クルアーン2:250(249)「ギデオンの戦士」の話が、クルアーンでは「サウル王の兵士」として語られている。「ギデオン」とは、古代イスラエル王国ができる前の「士師」と呼ばれる英雄である。ホテルや旅館、病院に聖書を置く活動をしている「ギデオン協会」の名前は、これに由来する。また「サウル王」とは紀元前10世紀の人物であり、古代イスラエル王国の初代の王である。
人物の死期が異なる
「いよいよ我ら(=アッラー自称)が彼(=ソロモン)に死の断を下した時も、さすがの彼ら(=精霊たち。ちょうどその時有名なソロモン神殿の建設中で精霊たちはみな苦役に服していた)も全然その死に気がつかなかった。ただ一匹の土蛆がいて、それが彼の杖(=ソロモンの死体はその杖に寄りかかってあたかも生あるものの如くであった)を喰っていただけのこと。彼がばたりと倒れた時(=一年かかってを喰いつくし、ソロモンの死体は倒れた、がその時、神殿は完成していた)、精霊どもやっと気がついて、ああ、目に見えぬ世界の事情がわかっていたら、なにも屈辱的な苦役をいつまでも続けるのではなかったに、という次第」―クルアーン34:13(14)、ハディースにも引用あり。死の時期によって全く異なる歴史が展開する人物として、ユダヤの歴史の中ではソロモン王がその代表である。若い頃のソロモンは、熱心なヤーヴェ信仰の信者であり、旧約聖書においても『箴言』『伝道者の書』『雅歌』などがソロモンの手によるとされている。しかし晩年の彼はヤーヴェ崇拝のみならず、他の宗教をも認める宗教的寛容政策を採った。旧約聖書に述べられたユダヤ教側の主張によれば、神(ヤハウェ)はその罰として、古代イスラエル王国を南北に分断したとする。旧約聖書には次のようにある。「主はソロモンに怒りを発せられた。それは彼の心がイスラエルの神、主から移り変わったからである。主は二度も彼に現れ、このことについて、ほかの神々に従って行ってはならないと命じておられたのに、彼は主の命令を守らなかったからである[27]。対して、クルアーンの記述を正当とした場合、神殿建設のさなか、つまりソロモンが非常にヤーヴェへの信仰に熱心だった時期に彼が死んだならば、イスラエルの南北分裂はなぜおきたのかに関して、ユダヤ教・キリスト教において展開された神学的説明とは相容れない。

ただしムスリム側は、当時(から現代に至るまで)ユダヤ教徒・キリスト教徒の間で使われている聖書は、歪曲・改竄が繰り返されたことで啓示された本来の内容から離れており、それゆえにクルアーンとの食い違いが生じたと解釈する。この解釈に従えば「本来の」聖書の内容は新約・旧約ともにクルアーンとは原理上矛盾しない。故に最後の預言者であるムハンマドに下されたクルアーンが「確証」するべき「聖書」とは、現存するユダヤ教徒・キリスト教徒の聖書ではなく、「本来の」聖書であるとする。
預言者

クルアーンには計25人の預言者が登場し[28]、そのうち20人が「聖書」と一致するヘブライ預言者であるという指摘がある[29]。詳細については「イスラム教の預言者#クルアーン(コーラン)に登場する25人の使徒たち」を参照
クルアーンの翻訳
翻訳の是非ナスフ体によるクルアーンの章句。10世紀に訳されたタバリーの『大タフスィール』ペルシア語版(写本は18世紀のもの)。アラビア語各単語とそれに対応する朱字のナスタアリーク体によるペルシア語の訳文。タフスィールの一種。中国語によるクルアーンの訳文

クルアーンは、アラブ人のムハンマドを通じてアラブ人の共同体に対して与えられた啓典であったので、布教の対象も当初はアラビア語を理解できるアラビア半島の住民に限られており、翻訳をめぐる問題も発生しなかった。

しかしクルアーンは単なるアラブ人に対する啓典ではなく全人類に与えられた最高で最後の啓典と位置付けられていて、それを根幹とするイスラム教の共同体も、アラブ人に留まらず全人類が内包されるべきものと位置付けられていたので、やがてアラビア語を解さない人々に対しても布教が行われるようになった(世界宗教)。のちにイスラム教が東南アジアなどに布教されるようになる段階に至るとクルアーンの翻訳に対して積極的な意見を持つ者もあらわれた。しかしウラマーたちの間では「クルアーンがムハンマドに対してアラビア語で伝えられた」ことが重視され、翻訳されたものは神の言葉そのものであるクルアーンを正しく伝えられないとする解釈がなされるようになった。そのため、アラビア語で書かれたもののみが「クルアーン」であるとみなされるようになり、現在に至っている。

広く誤解されているが、クルアーンを翻訳すること自体は禁じられていない。7世紀頃、ペルシア語に翻訳されたものをはじめとして、現代に至るまでアラビア語を母語としないムスリム向けにクルアーンの翻訳がなされている。しかし、アラビア語以外のクルアーンが、クルアーンとして扱われることはなく、ムスリムは礼拝においてアラビア語でクルアーンを唱えることが義務である。これは日本の仏教において、真言が翻訳されないのと似ている。

かつてトルコ共和国では政府の脱イスラム化の改革の一環として、クルアーンのトルコ語化が図られようとしたが、注釈用として以上の用途にはついに広まらなかった。
中国

中国語への初のクルアーン全訳が出たのは、中華民国16年(1927年)[30]という説がある(漢族の鉄錚という翻訳者による『可蘭経』)。これはアラビア語からではなく、坂本健一が1920年に出した『コーラン経』(ロッドウェルの英訳からの重訳)からの重訳といわれる(つまり三重訳)。その後、民国21年(1932年)に、ムスリムである王静斎によるアラビア語からの本格的全訳『古蘭経訳解』が完成したという[31]
日本

日本語訳は、古くは前述の坂本健一や大川周明によるものがあるが、現在では井筒俊彦藤本勝次らによる翻訳、ムスリムである三田了一中田考による翻訳などがある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:117 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef