クリスマス
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

クリスマスは多くの国で祝日となっており[7][8][9]、大多数のキリスト教徒が宗教的に[10]、また多くの非キリスト教徒が文化的に祝う[11]。クリスマスを中心に構成されるホリデーシーズンの重要な部分を形成する。

新約聖書に記された伝統的なクリスマスの物語「イエスの降誕」は、イエスがメシアの予言に従ってベツレヘムで生まれたとするものである[12]ヨセフマリアがこの街に到着したとき、宿屋に部屋がなかったため、馬小屋を提供され、そこですぐにキリストが生まれ、天使がこのニュースを羊飼いに告げ、羊飼いがそのニュースを広めたという[13]。一方ヘロデ大王は、自分の地位をいずれ脅かすであろう者が現れた事を知り、恐れをなしてどの子がイエスなのか特定しようとしたが、出来なかったため、同世代の幼児を皆殺しにした(幼児虐殺の逸話)。

イエスが誕生した月日は不明であるが、4世紀初頭の教会では12月25日と定めていた[14][15][16]。これはローマ暦の冬至に相当する[17]。春分の日でもある3月25日の受胎告知からちょうど9ヶ月後である。多くのキリスト教徒は、世界各国でおおよそ採用されている、グレゴリオ暦の12月25日に祝う。しかし、東方キリスト教会の一部では、クリスマスを旧ユリウス暦の12月25日に祝い、これは現在グレゴリオ暦の1月7日に相当する。キリスト教では、イエスの正確な誕生日を知ることよりも、神が人類のを償うために人の姿でこの世に現れたことを信じることが、クリスマスを祝う最大の目的であると考えられている[18][19][20]

各国でクリスマスに関連する祝いの習慣には、キリスト教以前、キリスト教、世俗的なテーマや起源が混在している[21]。現代の一般的な習慣としては、プレゼントを贈る、アドベントカレンダーアドベントリースを完成させる、クリスマス音楽やキャロルを演奏する、キリスト降誕劇を見る、クリスマスカードを交換する、教会の礼拝、特別食、クリスマスツリー、クリスマスライト、キリスト降誕シーン、ガーランド、リース、ヤドリギ、ヒイラギなど様々なクリスマスの飾り付けをする、などが挙げられる。さらに、サンタクロース、ファーザー・クリスマス、聖ニコラスクリストキントなど、クリスマスシーズンに子供たちに贈り物をする人物と密接に関連し、しばしば交換される人物がおり、それぞれ独自の伝統と言い伝えを持っている[22]。プレゼントを贈るという行為や、その他多くのクリスマス行事は、経済活動の活発化を伴うため、小売業者や企業にとって重要なイベントであり、重要な販売期間となっている。過去数世紀にわたり、クリスマスは世界の多くの地域で経済効果を着実に高めてきた。
位置付け

新約聖書にはキリストの降誕については、『ルカによる福音書』第2章10節および『マタイによる福音書』第1章18節 - 第2章18節に記述があるものの、いずれも誕生日を特定する記述は無い。

クリスマスが行なわれる日は、あくまでも「降誕を記念する祭日」と位置付けられているのであって、前述したように聖書にはイエスの誕生日を記述する内容が存在しないことから「イエス・キリストの誕生日」とされているわけではない[23]。イエス・キリストが降誕した日がいつにあたるのかについては、古代からキリスト教内でも様々な説がある(例えば3世紀の初め頃には、アレクサンドリアのクレメンス5月20日と推測していた)[4]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:227 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef