クラスター_(疫学)
[Wikipedia|▼Menu]
保健所がおこなう積極的疫学調査のために国立感染症研究所が作成したマニュアルの2020年(令和2年) 2月27日版に「連続的に集団発生を起こし(感染連鎖の継続)、大規模な集団発生につながりかねないと考えられる患者集団を指す」[28]とある例が最も古い。3月15日に厚生労働省が初めて公開した「全国クラスターマップ」[23]も、「感染者間の関連が認められた集団(クラスター)を地図上に表示した」[29] ものであった[注 2]。対策本部が3月28日に作成した「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」[30]も、「患者間の関連が認められた集団」をクラスターとしている。この「基本的対処方針」は、2023年5月8日に廃止されるまで3年以上、改訂を重ねながらもおなじクラスター定義を使いつづけた[31]
脚注[脚注の使い方]
注釈^ クラスターのサイズと重要性が限度を超えた場合には、アウトブレイクとして再評価される可能性がある。
^ a b 厚生労働省は2020年3月15日に最初の「全国クラスターマップ」[23] を公開した。しかし大分県からの抗議にあい、いくつかのクラスターを図上から削除した3月17日改訂版[22] に差し替えた[24]。この際、「クラスター」の定義を、感染のネットワークに基づくものから、1箇所での感染者数に基づくものに切り替えている[16]。その後、「全国クラスターマップ」3月31日版[25]が4月2日に公開されているが、それを最後に二度と作成されることはなかった。

出典^ Agency for Toxic Substances and Disease Registry, U.S. Department of Health and Human Services (2000年8月30日). “Definition of Disease Clusters” (英語). Case Studies in Environmental Medicine (CSEM). Disease Clusters: An Overview. 2009年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年3月11日閲覧。
^ John M. Last 著、日本疫学会, 重松逸造, 青木国雄 訳『疫学辞典』(第3版)日本公衆衛生協会、2000年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4819201670NCID BA45495395。 
^ 吉田眞紀子 著「これだけは押さえておきたい感染症疫学用語」、吉田眞紀子, 堀成美 編『感染症疫学ハンドブック』医学書院、2015年、290-297頁。ISBN 9784260020732NCID BB18801361。 
^ 浦島充佳『パンデミックを阻止せよ! : 感染症を封じ込めるための10のケーススタディ』(新型コロナウイルス対応改訂版)化学同人〈DOJIN選書 84〉、2020年。ISBN 9784759816846NCID BB3134189X。 
^ a b Johan Giesecke 著、山本太郎 訳『感染症疫学: 感染症の計測・数学モデル・流行の構造』(新版)昭和堂、2020年。ISBN 9784812219355NCID BC01704084。 
^ 高嶋直敬 著「疫学の草分け:John Snow」、日本疫学会, 三浦克之, 玉腰暁子, 尾島俊之 編『疫学の事典』朝倉書店、2023年、534-535頁。ISBN 9784254310979NCID BD00456483。 
^ 新型インフルエンザ対策推進本部事務局 (2009年6月10日). “新型インフルエンザの早期探知等にかかるサーベイランスについて(依頼)” (PDF). 厚生労働省. 事務連絡 (各都道府県・保健所設置市・特別区 衛生主管部(局)長宛). 2024年4月16日閲覧。
^ 厚生労働省 新型インフルエンザ対策推進本部事務局 (2009年6月25日). “新型インフルエンザにかかる今後のサーベイランス体制について” (PDF). 厚生労働省. 事務連絡 (各都道府県・保健所設置市・特別区 衛生主管部(局)長宛). 2024年4月16日閲覧。
次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef