クラシック音楽
[Wikipedia|▼Menu]
11世紀頃にはオルガヌムと呼ばれる多声音楽が生まれ、12世紀後半頃からはサン・マルシャル楽派ノートルダム楽派によってさらに発展した[6]15世紀にはブルゴーニュ公国ブルゴーニュ楽派、ついでフランドル楽派が成立し、ルネサンス音楽が確立された[7]16世紀には本格的な器楽音楽の発達[8]オペラの誕生が起こり[9]宮廷の音楽が栄えた(バロック音楽)。バロック音楽の代表的な作曲家としては、ヨハン・ゼバスティアン・バッハゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルが挙げられる[10]。これ以前の音楽を初期音楽とよぶことが多い。

その後1720年頃になると民衆にも現在「クラシック音楽」と呼ばれているような芸術音楽が広まり、古典派音楽とよばれる「形式」や「和声」に重点をおいた音楽に発展した。1720年代から1780年代までは前古典派と呼ばれる作曲家群の活動が続き[11]、1780年代から1820年ごろにかけてフランツ・ヨーゼフ・ハイドンヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの3人によるウィーン古典派の活動によって古典派音楽は最盛期を迎えた[12]。またこの頃から一般的に音楽が芸術として見られるようになる。

19世紀に入ると「表現」に重点を置いたロマン派音楽に移行し[13]、まずフランツ・シューベルト、次いでロベルト・シューマンフェリックス・メンデルスゾーンフレデリック・ショパンといった作曲家が盛んに作曲を行った[14]。19世紀半ばにはフランツ・リストリヒャルト・ワーグナーヨハネス・ブラームスアントン・ブルックナーらが現れ[15]、各国の民謡民族音楽の要素を取り入れた国民楽派も生まれる[16]20世紀頃には「気分」や「雰囲気」で表現する印象主義音楽や、和声及び調の規制をなくした音楽などの近代音楽が生まれ、さらに第二次世界大戦後は現代音楽とよばれる自由な音楽に発展していった。[注釈 1]
演奏形式による分類ベルリン・フィルハーモニーゼンパー・オーパースカラ座内部東京のサントリーホール内部バイロイト祝祭劇場

器楽

ソナタ

組曲

性格的小品



管弦楽

管弦楽曲

協奏曲

交響曲

序曲

交響詩

組曲

バレエ組曲



吹奏楽


室内楽

弦楽四重奏曲

ピアノ三重奏曲

ピアノ五重奏曲

木管五重奏曲

ヴァイオリンソナタ

チェロソナタ

トリオ・ソナタ



声楽曲

オラトリオ

カンタータ

ミサ曲

受難曲

合唱曲

歌曲

連作歌曲



舞台音楽

オペラ

オペラ・ブッファ

オペラ・セリア

ジングシュピール

オペラ・コミック

オペレッタ

グランド・オペラ

楽劇(Musikdrama:ワーグナーR・シュトラウスプフィッツナーなど)

ムジーク・テアター(ドイツ語版)(主に筋の無い音楽劇でノーノシュトックハウゼンラッヘンマングラスらの作品に見られる)

オペラ・バレエリムスキー=コルサコフの「ムラダ」など、オペラの中のバレエではなくてバレエの比重が半分以上あるもの)


バレエ

パントマイム

劇付随音楽:演奏会形式の組曲で上演されることも多い(グリーグの《ペール・ギュント》など)


電子音楽

騒音音楽

コンピュータ音楽

テープ音楽


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:69 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef