クモ綱
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

腹面の外骨格、いわゆる腹板(sternite, sternum, 胸板とも)は種類により分節があったりなかったり[注釈 6]するが、腹面がほぼ触肢と脚の基節に占められ、腹板が観察しにくいほど退化した群もある[注釈 7][9]。背甲に備わるは通常では中眼と側眼由来の数対の単眼であり、その有無と配置は分類群によって異なる(後述)。

クモ前体(1)、鋏角(C)、触肢(B)と(A)

分節した前体と巨大な鋏角をもつヒヨケムシ

サソリはさみ型の触肢

鎌型の触肢と感覚用の第1脚をもつウデムシ

鋏角、触肢と脚クモ触肢歩脚の肢節構成(前?節を除く)サソリ歩脚腿節(左)、膝節(右上)と脛節(右下)。膝節に格納され、腿節と脛節に繋がる伸筋が観察できる。

前体鋏角1対・触肢1対・4対という、順に第1-6体節由来の6対の付属肢関節肢)をもつ[9]。他の鋏角類と同様、大顎類に見られる触角は存在しない[注釈 8][13]

鋏角(chelicera)は唯一での前にある付属肢である。2-3節に分かれ、種類によって[注釈 9]もしくはのような折りたたみナイフ状となる[注釈 10][9]。通常は小さくて目立たないが、強大に発達した例もある[注釈 11][14][9]クモの鋏角を「上顎」[15]カニムシの鋏角を「鋏顎」[16]など、分類群により「顎」の名が付くこともあるが、鋏角自体は他の節足動物(第3体節由来の大顎と第4-5体節由来の小顎)とは別器官である[13]

鋏角の直後には、原則として見かけ上6節(基節 coxa・転節 trochanter・腿節 femur・膝節 patella・脛節 tibia・?節 tarsus)に分かれた触肢(pedipalp)があり、ほとんどの場合では捕食感覚など歩行以外の役割をもつ。基本構造は脚に似たものの特化が進み、明確に脚から区別できる[9]。特に捕食用の場合、触肢は鋏状[注釈 12][注釈 13]など、歩脚らしからぬ形に特化したもの多い[9]

触肢以降は4対のが並び、原則として見かけ上7節(基節・転節・腿節・膝節・脛節・蹠節 metatarsus・?節)に分かれ、種類や番目により6節や8節以上の例もある[注釈 14][17]。通常、腿節は太もものように長大で、膝節はそれより短いが、カニムシとヒヨケムシは逆に膝節の方が長大な場合が多い[17]。通常は全てが歩行用の歩脚だが、そのうち1対以上が感覚用に特化し、歩行に用いられない例もある[注釈 15][9]ダニ類の中では、後方1-2対の脚が退化消失したものもある[注釈 16][18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef