クモ綱
[Wikipedia|▼Menu]
□記事を途中から表示しています
[最初から表示]

くびれるものでは後体第1節由来の腹柄によって両者は繋がり[注釈 3]、くびれないものでも両者の区画は明確なものが多い[注釈 4]が、ダニではほとんどが極めて強く密着し、境目が判別しにくい[9]
前体サソリモドキ背甲(紫色ハイライト)

前体(prosoma)は先節と直後6節の体節(第1-6体節)を含む合体節である[9]。機能的に頭胸部(cephalothorax)とも呼ばれるが、由来としては頭胸部(頭部胸部の集合)ではなく、他の節足動物の頭部そのものに該当する頭部融合節である(鋏角類#他の節足動物の頭胸部との違いも参照)[10][11][12][9]

通常、前体全ての体節は著しく癒合し、背面の外骨格背板 tergite)は単一の背甲(carapace, prosomal dorsal shield, peltidium)である。ただし、第5-6体節が分節した群もいくつかある[注釈 5][9]。腹面の外骨格、いわゆる腹板(sternite, sternum, 胸板とも)は種類により分節があったりなかったり[注釈 6]するが、腹面がほぼ触肢と脚の基節に占められ、腹板が観察しにくいほど退化した群もある[注釈 7][9]。背甲に備わるは通常では中眼と側眼由来の数対の単眼であり、その有無と配置は分類群によって異なる(後述)。

クモ前体(1)、鋏角(C)、触肢(B)と(A)

分節した前体と巨大な鋏角をもつヒヨケムシ

サソリはさみ型の触肢

鎌型の触肢と感覚用の第1脚をもつウデムシ

鋏角、触肢と脚クモ触肢歩脚の肢節構成(前?節を除く)サソリ歩脚腿節(左)、膝節(右上)と脛節(右下)。膝節に格納され、腿節と脛節に繋がる伸筋が観察できる。

前体鋏角1対・触肢1対・4対という、順に第1-6体節由来の6対の付属肢関節肢)をもつ[9]。他の鋏角類と同様、大顎類に見られる触角は存在しない[注釈 8][13]

鋏角(chelicera)は唯一での前にある付属肢である。2-3節に分かれ、種類によって[注釈 9]もしくはのような折りたたみナイフ状となる[注釈 10][9]。通常は小さくて目立たないが、強大に発達した例もある[注釈 11][14][9]クモの鋏角を「上顎」[15]カニムシの鋏角を「鋏顎」[16]など、分類群により「顎」の名が付くこともあるが、鋏角自体は他の節足動物(第3体節由来の大顎と第4-5体節由来の小顎)とは別器官である[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:148 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef